このハンコ、
本当にまだ
必要ですか?

ハンコを電子化して
便利で暮らしやすい社会づくり

さよなら印鑑エピソード募集中

これまでに寄せられたエピソードはこちら

内閣府押印見直し
取り組んでいます

国においては、「どうしても残さなければならない手続を除き、
速やかに押印を見直す」という考えの下、
押印の見直しを強力に推進した結果、
民間から行政への手続の
99.4% において廃止又は廃止の方向
となり、
特に認印については、
全て廃止される見込み
となりました。

内閣府:地方公共団体における
押印見直しマニュアルより

押印の見直しは、
押印をなくすこと
自体が
目的ではありません。

行政手続きにおける国民の負担を軽減し、
国民の利便性を図ることが目的です。
それによって申請手続きのオンライン化を促進し、受付業務やその先につながる業務フローのデジタル化、
それによる行政サービスの向上へとつなげる端緒となる取り組みです。

内閣府:書面規制、押印、対面規制の
見直し・電子署名の活用促進について

GMOサインの“脱ハンコ”に向けた取り組み

GMOインターネットグループは、2020年4月17日に「お客様手続きにおける印鑑の完全廃止」「契約は電子契約のみとする」の方針を打ち出して以来、『脱ハンコ』に取り組んでいます。そして、この輪を広げるべく、啓蒙活動や情報発信などを行ってきました。これまでの取り組みの一部をご紹介します。

2022年10月20日〜
さよなら印鑑エピソード募集

役所などで紙の文書への押印を求められた際に、内閣府の取り組みを提示して、役所にハンコ廃止を提案したエピソードを募集しました。

さよなら印鑑エピソード募集を見る

2020年6月25日〜9月30日
さよなら印鑑キャンペーン

日本の脱ハンコを後押しすべく、「さよなら印鑑キャンペーン」と題して『みんなの”無駄ハンコ実態調査”2020』と『電子印鑑GMOサインの最大2年間無償提供』を行いました。実態調査では8.5万票の投票と、2万件の脱ハンコに関するエピソードをお送りいただきました。

GMOサインブログ
(旧・脱印鑑ブログ)

電子印鑑GMOサインの公式ブログです。GMOサインのサービス情報をはじめ、電子契約や電子署名、脱ハンコに関するお役立ち情報を発信しています。

GMOサインブログを見る

GMOサイン導入自治体※1

関東

  • 東京都
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 神奈川県
  • 群馬県
  • 栃木県
  • 茨城県

北海道・東北

  • 北海道
  • 秋田県
  • 福島県
  • 岩手県

北陸・中部

  • 新潟県
  • 福井県
  • 長野県
  • 愛知県
  • 静岡県

近畿

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 三重県
  • 和歌山県

中国・四国

  • 山口県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 鳥取県

九州

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 大分県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県

自治体導入数No.1 ※2
電子契約・電子公印 140 自治体で導入

    1. 導入公表済みの団体・一部抜粋。
    2. 国内主要電子契約サービス提供5社がHP等で公表するサービス提供自治体数を比較。 自社調べ( 2024年10月)

    自治体導入事例

    メディア掲載実績

    GMOサインは
    ハンコDXを推進したい
    とお考えの
    自治体さまを
    ご支援しています。

    お問い合わせはこちら

    閉じる