MENU

電子契約を導入する流れ|電子契約の導入が増加している背景・メリットも解説

電子契約を始めるなら今がチャンス!

 

 

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

 

\ まずは無料トライアル /

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

\ まずは無料トライアル /

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

今、従来の書面による契約から電子契約に移行する企業が増えてきています。電子契約を導入することにはさまざまなメリットがあり、利益アップを望めるかもしれません。

今回は、電子契約の導入までの流れや電子契約サービスを選ぶポイント、電子契約のメリット・デメリットについて解説します。

目次

電子契約とは?

電子契約とは、その名の通り、電子データによる契約を指します。従来は、パソコンで契約書を作成し、紙にプリントアウトして、契約者双方が署名・押印する流れで契約を締結していました。

電子契約では、パソコンで作成した契約書を電子データのままやり取りします。紙にプリントアウトしたり郵送したりといった工程はありません。署名・押印の代替として電子署名を付与することで、契約が成立します。契約書の電子データをメールで送る方法もありますが、電子契約サービスを使えば、パソコンやスマートフォンで簡単に電子契約を締結することができます。

あわせて読みたい
電子契約の仕組みとは?書面契約との違いやメリット、証拠力についてどこよりもわかりやすく解説!【弁... 5分でわかる「電子契約」基本講座 https://www.youtube.com/watch?v=8vkZJdLhcew \ 月額料金&送信料ずっと0円 / まずはGMOサインを無料で試してみる 新型コロナウイ...
あわせて読みたい
電子契約書とは?電子契約における契約書の作り方|作成するメリットや注意点、サービスの選び方も合わ... 【この記事で解決できるお悩み/わかること】・電子契約書の概要・電子契約のメリット・電子契約を導入する際の注意点・電子契約サービスを選ぶポイント 最近は、働き方...

電子契約の導入が増えている背景

電子契約の導入が増えている理由はさまざまですが、まず挙げられるのが「脱ハンコ」の動きです。インターネットの普及により文書や資料をメールなどでやり取りするスタイルが主流となり、ペーパーレス化が進んでいます。電子契約は、紙に印刷して書類をやり取りするよりも手間がかからず、時間も短縮できる。さらに紙の使用量を抑えることで、コスト削減や環境保全にもつながる。

また、昨今、新型コロナウイルスの感染拡大の影響もありました。ペーパーレス化が進んだとはいえ、まだまだ契約においては書面がメインでしたが、コロナ禍でリモートワークが普及する中、「紙の契約書に押印するためだけに出社するのは非効率」という声が上がり、「脱ハンコ」の動きが加速し、どこでも契約ができる電子契約を導入する企業が急増しました。

さらに、国の動きも電子契約の普及を後押ししています。日本の法律は書面による契約を前提として設計されていました。しかし、近年、政府は電子帳簿保存法や電子署名法、e-文書法などの法律を整備して電子契約を書面契約と同様の位置づけにし、書面の代わりに電子データの保存も認めるなど、電子契約を導入しやすい環境を整えてきました。書類のやり取りが多いイメージがある官公庁においても、脱ハンコの動きが加速しています。

このような背景から、電子契約を導入する企業が増えています。

電子契約サービスを導入する流れ

ここからは、電子契約サービスを導入するまでの流れを見ていきましょう。

電子契約の導入は最短で即日、利用可能していただくことができます。ただし、送り先や契約書種類など明確に使用する用途が固まっている場合や個人事業主の方がご利用になる場合のみです。

社内で複数人の方がかかわってくると、業務フローの検討やまず、どの契約書から電子化するのか、お相手へ電子契約ツールを利用が可能かの確認など
いくつかの作業が必要になっります。

ここからはそれらをスムーズに進めるための手順になります。

主に次の5つのステップに沿って、計画的かつ戦略的に進めていくことが大切です。

STEP

現在の業務フローの洗い出し

まずは、「現在どのような流れで契約が進められているか」という業務フローを洗い出してみましょう。

文書の種類にはどのようなものがあるか(契約書、見積書、稟議書など)、どんな場面で契約を締結するのか、契約を締結する頻度はどれくらいか、契約成立までにどれくらいの期間を要しているかを把握し、文書の作成や稟議、送付、管理・保管をします。

その後、どの工程がボトルネックになっているのか、どの工程で手間がかかっているのかを検証します。これにより、電子契約サービスに必要な機能がわかってきます。

STEP

電子契約を導入する範囲の決定
(契約書や部署など)

特に大規模な会社では、いきなり全社で電子契約に移行すると混乱が生じる恐れがあります。電子契約システムの選定を失敗したり、社内ルールに不備があったりした場合、契約業務に支障をきたしかねません。まずは「社内文書のみ」、あるいは「営業部のみ」というように、書類や部署を限定して導入してみましょう。

範囲を限定して段階的に導入することで、運用上の課題が見えてきます。それらを改善した上で全社に導入すれば、混乱や業務への影響を最小限に抑えられます。

STEP

電子契約サービスの選定

次に、どの電子契約サービスを導入するのかを検討します。国内外で数多くのベンダーが電子契約サービスを提供しています。機能や価格、プランも各社各様です。ホームページで情報収集しながら、自社に合うと思われるものについては積極的に資料請求や問い合わせをしてみましょう。詳しいサービス選定のポイントについては後述します。

また、無料で試せるプランを用意している電子契約サービスも多くあります。実際に使い勝手を試した上で導入を検討することも大切です。

電子印鑑GMOサインなら、その日のうちに導入可能です。契約も最短1分で締結することができます。「お試しフリープラン」もご用意しており、無料でお試しいただけます。標準で電話サポートサービスも付いており、運用コンサルティングや社内向け説明会・勉強会開催といった「導入支援サポート」も充実しています。

あわせて読みたい
電子契約サービス29社を徹底比較!どこを選ぶべき?特徴や料金、使いやすさなどをご紹介【2024年12月最... 紙の契約書は、作成後に署名・押印を行い、さらに相手方にも同様の手続きをしてもらう必要があり、非常に手間がかかる業務です。しかし、電子データを用いて契約書の作...
あわせて読みたい
無料で使えるおすすめの電子契約サービス19選!失敗しない選び方も解説【2024年12月最新版/比較表付き... 電子契約サービスの電子署名を利用すれば、書類に押印をする契約書と同等の効力を持つ契約が交わせます。雇用契約書や賃貸借契約書といった従来では電子化が難しかった...
STEP

社内ルールの整備

次に、社内の取り決めを整備しましょう。新しく電子契約システムを用いた契約のフローを作成します。システムの管理者や責任者、承認者、閲覧者を決めて、保管や管理の方法についてもルール化しておくことが大切です。

STEP

社内外への導入通知

電子契約の導入が決定したら、社内外に通知します。まずは社内向けにマニュアルを作成し、説明会を開催して、電子契約の流れやシステムの使い方、あるいは電子契約そのものへの理解を浸透させましょう。中にはパソコン操作が苦手な従業員もいるかもしれません。マニュアルや説明会の内容は、そういった方にもわかりやすい必要があります。

また、社外の関係先にも電子契約を導入する旨を通知します。特に下請法にもとづく取引においては、下請業者の了承があったときのみ電子契約が可能です。社外からも十分な理解を得られるよう、丁寧に説明することが大切です。

さらに、電子契約導入直後は特に混乱が生じやすいため、社内外からの質問に対応できる問い合わせ窓口を設けるようおすすめします。

電子契約サービスを選ぶポイント

電子契約導入の肝となるのは、電子契約サービスの選定です。自社に合ったものを選ばないと、せっかく導入しても使わなくなってしまったり、再度選定をし直したりといった事態にもなりかねません。

ここからは、電子契約サービスを選ぶポイントを見ていきましょう。

1送信あたりの料金を比較する

まずは、費用を確認しましょう。電子契約の導入により業務効率が改善され、コストダウンにつながりますが、電子契約サービスの利用料が高額だと、結果として導入前よりもコストが上がってしまうこともあり得ます。特に、「1送信あたりの料金」に着目してサービスを比較してみましょう。

文書の管理機能

契約書にまつわる業務でボトルネックとなりがちなのが、書類の管理です。特に、「部署別」「担当別」「書類別」というように、細かくフォルダを分けられる機能があると使いやすいでしょう。「どういった管理機能が備わっているか」「自社が必要としている機能が備わっているか」「契約するプランでどのような機能が使えるのか」を確認しましょう。

署名依頼の送信先としてSMSを利用できるか

電子契約で署名を依頼する際には、メールを送るのが一般的です。署名依頼をSMSで送れる機能があれば、メールアドレスがわからなくても携帯電話番号さえわかっていれば相手方に署名依頼を送信できるので便利です。

1回で大量の契約締結ができるか

特に、アルバイトや契約社員を大勢抱えており、大量の雇用契約を締結する必要がある、毎日多くの顧客と契約を締結するといった会社であれば、大量契約に対応できるかどうかも重要なポイントです。「1回の送信で最大何件送れるのか」「宛先や内容の異なる場合も⼀括送信できるのか」を確認してみましょう。

電子帳簿保存法に対応しているか

契約書などの国税関係帳簿・書類を電子データで保存するためには、電子帳簿保存法に従う必要があります。電子契約システムが電子帳簿保存法に対応しているかどうかも確認しておきましょう。

あわせて読みたい
【2024年義務化】電子帳簿保存法の対象書類や保存要件、最新改正内容をわかりやすく解説 2023年12月31日で電子帳簿保存法の宥恕(ゆうじょ)措置が終了し、2024年1月からはついに電子帳簿保存法の本格的な運用が始まりました。たとえば、これまではメールで受...

タイムスタンプが使えるか

タイムスタンプとは、電子データが作成された日時を記録するもので、これによって文書が改ざんされていないことがわかります。電子契約システムを導入する際には、必ずタイムスタンプについても確認しましょう。

あわせて読みたい
タイムスタンプを無料で作成するには?メリットと注意点も解説 業務でタイムスタンプが必要になり、無料で作成する方法を探している方はいませんか? タイムスタンプとは、電子文書の不正を防止する目的で開発された技術です。 タイ...

アフターサポート

前述の通り、電子契約導入直後は混乱が生じがちです。不具合や不都合が発生するかもしれません。電話サポートやコンサルティングなどのサービスが充実しているかどうかにも着目しましょう。

電子契約のメリット

冒頭でも触れた通り、電子契約を導入することにはさまざまなメリットがあります。特に大きなメリットとして、「コスト削減につながる」「業務効率化につながる」「書類を検索しやすい」という3点が挙げられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

あわせて読みたい
電子契約のメリット・デメリット|導入時に発生し得る課題への対処法 書面での契約書から解放される電子契約は、業務効率性やコストなどの面でメリットを持っています。同時に、導入に当たってはデメリットを見過ごすことなく、上手にプロ...

コスト削減につながる

書面の契約書を作成してやり取りする過程では、さまざまなコストがかかります。電子データを紙に印刷するためには、紙代やプリンターのインク代、電気代などが必要です。郵送するのであれば郵送代がかかります。

契約書業務は作成や封筒への封入、郵送、保管、管理など多岐にわたり、それにかかる人件費も決して安いものではありません。さらに、書面の契約書では印紙代も必要です。

電子契約を導入すれば、これらのコストを大幅に削減できます。電子データのままやり取りするため、印刷や郵送にかかるコストは0になります。業務を大幅に簡略化できるので、人件費の削減にもつながります。さらに、電子契約では収入印紙が不要となるため、印紙代もかかりません

あわせて読みたい
電子契約で収入印紙が不要になる理由を政府見解に基づき解説 紙で契約書を交わす際に必要となる収入印紙、つまり印紙税は、電子契約では必要ありません。ここでは、その理由について、印紙税法や国税庁などの見解を踏まえて解説し...

業務効率化につながる

また、業務を効率化できるのも、電子契約を導入する大きなメリットです。前項の通り、電子契約を導入すれば、契約書の印刷や郵送、管理に関する業務を大幅に削減できます。それらの作業に携わっていた人を他の業務に回すことで、職場全体のパフォーマンスアップ、ひいては利益向上につながります。

契約締結までの時間を短縮できるのも大きなポイントです。書面による契約では、相手方に郵送し署名・押印の上、返送してもらうという工程が発生します。契約締結までに数週間かかるケースも珍しくありません。電子契約であれば、パソコンやスマートフォンさえあればどこでも利用できるため、短時間で契約締結が可能です。

書類を検索しやすい(一元保管)

紙の契約書の場合、ファイルにとじて書庫に保管するという作業が発生します。契約内容を確認したい場合は、膨大な書類を1枚1枚めくりながら該当する契約書を探し出さなければなりません。電子契約であれば、こうした手間からも解放されます。

締結済みの契約書ファイルはクラウド上に保存されます。検索性が非常に高く、すぐに目的の契約を探し出すことが可能です。もちろん、外出先からも契約書を閲覧できます。

また、書類を保管するスペースが不要になり、契約書の紛失や汚損を防ぐことができるのもメリットです。

特に、「電子印鑑GMOサイン」なら最短1分で契約の締結が可能。いつでも・どこでも契約を締結できて、契約書を簡単に検索できます。印紙代や人件費、郵送代などのコストを年間80%削減した事例も。ユーザーからは「わずか1日で契約が完了できるようになった」「何百件、何千件という膨大な契約もスムーズにできるようになった」というお声を多数頂戴しています。

電子契約のデメリット・問題点

さまざまなメリットがある電子契約ですが、デメリットもあります。電子契約を導入する際には以下の点に注意しましょう。

全ての契約書を電子化できない

現在、売買契約書や請負契約書、賃貸借契約書など、数多くの契約において電子化が可能ですが、中には電子化ができない、あるいは一定の条件を満たさないと電子化ができない契約もあります。

例えば、任意後見契約は公正証書にもとづいて行う必要があり、電子化ができません。訪問販売に関する交付書面(クーリングオフ)については書面での交付が必要となっています。

また、工事・建設請負契約書、下請事業者との受発注書などは、相手側の事前の承諾・希望があった場合に限り電子化が可能です。

取引先の理解・対応が必要

前項の通り、建設関係の請負契約書や下請業者と交わす書類は、相手方の事前の承諾があったときのみ電子化が可能です。これは建設業法や下請法に規定されているルールであり、必ず取引先から承諾を得た上で電子化する必要があります。

また、電子化が認められている売買契約書や請負契約書、賃貸借契約書などであっても、電子契約を行う場合は相手方に説明し、理解してもらった上で対応することが大切です。電子契約に抵抗がある、書面での契約を内規としているという理由から、電子契約の締結が難しいケースも考えられます。

電子印鑑GMOサイン」では、お取引先さまに電子契約をご案内するための資料もご用意しています。相手方の理解や承諾が得られやすくなりますので、ぜひご活用ください。

あわせて読みたい
電子契約のメリット・デメリット|導入時に発生し得る課題への対処法 書面での契約書から解放される電子契約は、業務効率性やコストなどの面でメリットを持っています。同時に、導入に当たってはデメリットを見過ごすことなく、上手にプロ...

電子契約なら業務効率も向上してコストダウンも可能

書面の契約から電子契約に移行することで、業務効率の向上やコストダウンなどを実現することができます。インターネットの普及や生活様式の変化に伴い、今後契約の電子化がますます加速するのは間違いありません。

一方で、電子契約導入時には、社内の業務フローの見直しや電子契約システムの選定、ルール・仕組みづくりなど、さまざまな点に配慮する必要があります。特に、システム選定を間違えると電子契約への移行が仇になることも考えられるため、しっかり比較検討して選びましょう。

電子印鑑GMOサイン」は導入企業数“No.1”の電子契約サービスです。自治体や大手企業をはじめ、260万件の導入実績があります。「電子契約サービスを選ぶポイント」の章でご紹介した項目も全てクリア。丁寧なコンサルティングサービスや電話サポートで安心。フリープラン(無料プラン)をお試しいただいた上で、導入をご検討いただけます。

ぜひ、この機会に「電子印鑑GMOサイン」で契約を電子化してみませんか。

あわせて読みたい
電子契約のメリット・デメリット|導入時に発生し得る課題への対処法 書面での契約書から解放される電子契約は、業務効率性やコストなどの面でメリットを持っています。同時に、導入に当たってはデメリットを見過ごすことなく、上手にプロ...

【参考】国税庁『電子帳簿保存法が改正されました』

電子契約を始めるなら今がチャンス!

 

 

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

 

\ まずは無料トライアル /

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

\ まずは無料トライアル /

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次