MENU

個人事業主でも申請できる!IT導入補助金の申請方法について解説

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

近年企業をはじめ、個人事業主や自治体でもIT環境が整備されています。

その一環としてIT導入補助金が個人事業主や中小企業で利用できるようになっていますが、どのように申請すればいいのか悩む場合もあるでしょう。本記事では、IT導入補助金の申請方法や注意点について詳しく解説します。

こちらの記事は2023年度のIT導入補助金についての内容です。

目次

IT導入補助金とは?

IT導入補助金は、個人事業主や中小企業 を対象とした補助金制度です。IT化を進めるためのシステムや設備の導入にかかる費用を軽減するために役立ちます。たとえばweb環境の整備だけでなく、顧客管理やオンライン決済などの幅広いツールも対象になっています。

IT導入補助金は返済不要

IT導入補助金は、返済する必要がないためぜひご利用を検討してください。

ただし、導入するITインフラの種類や組み合わせなどで補助される金額は変わりますので注意しましょう。
例えば、通常枠B類型だと補助金の上限は最大450万円までと設定されており、補助率は費用の2/1以内
となっています。

種類によっては、補助率が費用の75%までとなっており、コストの大部分を補助金でカバーすることも可能です。
個人事業主や中小企業にとって大きなメリットが期待できます。

スクロールできます
通常枠セキュリティ対策推進枠デジタル化基盤導入枠
類型 A類型B類型デジタル化基盤導入類型
補助額5万円~150万円未満150万円~450万円以下5万円~100万円ITツールPC・タブレット等レジ・券売機
機能C(下限なし)~350万円~10万円~20万円
機能D内、~50万円部分内、50万円超~350万円部分
機能要件1プロセス以上4プロセス以上独立行政法人情報処理推進機構が公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているいずれかのサービス会計・受発注・決済・ECのうち1機能以上会計・受発注・決済・ECのうち2機能以上左記ITツールの使用に資するもの
補助率1/2以内1/2以内3/4以内2/3以内1/2以内
対象経費ソフトウェア購入費、クラウド利用費(クラウド利用料最大2年分)、導入関連費サービス利用料(最大2年分)ソフトウェア購入費、クラウド利用費(クラウド利用料最大2年分)、ハードウェア関連費、導入関連費
【参照】サービス等生産性向上IT導入支援事業

企業の規模にかかわらず審査基準は同一

IT導入補助金の特徴には、企業の規模に関係なく審査基準が一律で設定されている点が挙げられます。審査基準について詳しく解説しますので、ご覧ください。

日本国内で事業を行っている

IT導入補助金の審査条件には、日本国内で事業を展開していることが求められます。海外を拠点としている場合にはIT導入補助金の対象外となりますので、気をつけましょう。

課税所得額が15億円以下

直近3年間の課税所得額が平均15億円以下である点も条件です。また資本金に関しても条件があり、出資総額は5,000万円以下でなければいけません。

従業員は5人以下であること

常時雇用している従業員の数は、5人以下である条件もあります。ただし、娯楽業界や宿泊業界に関しては、20人以下となっています。

IT導入補助金の申請に必要な書類について

IT導入補助金の申請には、必要な書類をすべてそろえなくてはなりません。申請に必要な書類は法人と人事業主で異なりますので、詳しく解説します。

法人が申請する際に必要な書類

法人で申請する際には、直近の納税証明書と3か月以内に発行された履歴事項全部証明書の提出が必要です。法人税の納税証明書を電子納税証明書で提出する場合には、以下のように規定されたフォーマットがありますので注意しましょう。

法人が交付申請するにあたり必要な書類

①履歴事項全部証明書

•登録申請日から遡って、3か月以内に発行されているものに限ります。

②法人税の納税証明書(その1またはその2)

•直近分のものに限ります。※一期の決算を迎えたうえで提出すること

•税務署にて発行されているものに限ります。

•電子納税証明書の場合は、交付請求時にPDF形式にて発行されたフォーマット(窓口発行の納税証明書と同一フォーマット)のみ有効です。※XML形式で発行された納税証明データシート等は認められません。

【引用】サービス等生産性向上IT導入支援事業

個人事業主が申請する際に必要な書類

個人事業主の場合には、所得税の納税証明書と確定申告書の提出が義務付けられています。また運転免許証や運転経歴証明書、もしくは住民票の提出も必要です。

個人事業主が交付申請するにあたり必要な書類

①運転免許証または運転経歴証明書または住民票

•住民票は登録申請日から遡って、3か月以内に発行されているものに限ります。

•運転免許証は登録申請日が有効期限内であるものに限ります。

•免許証の裏面に変更履歴が記載されている場合は、裏面も提出してください。

②所得税の納税証明書(その1またはその2)

•直近分のものに限ります。

•税務署の窓口にて発行されているものに限ります。

•電子納税証明書の場合は、交付請求時にPDF形式にて発行されたフォーマット(窓口発行の納税証明書と同一フォーマット)のみ有効です。※XML形式で発行された納税証明データシート等は認められません。

③確定申告書•令和4年分であること。

•税務署にて受領されていることが確認できるものに限ります。※個人事業主で、旧姓で事業を行っており、①と②及び③の姓名が不一致となる場合、姓名の変更がわかる書類を、①とあわせて添付してください。

【引用】サービス等生産性向上IT導入支援事業

IT導入補助金の申請方法

IT導入補助金はどんなツールやデバイスを導入するかによって、受けられる補助金の額が変わります。その点も考慮したうえで、業務の効率化や事業のIT化にとってベストな選択をすることがIT導入補助金をうまく活用するポイントと言えます。そこでIT導入補助金の適切な申請方法について詳しく解説します。

1. 何を導入するか決める

ビジネスをIT化する目的を考えたうえで、どんなツールやデバイスを導入するのがベストなのかを決めてからIT導入補助金の対象品目を絞り込みます。ITツールは幅広く補助金の対象品目となっていますが、パソコンやタブレットなどのデバイスは対象外です。またプリンターやスキャナーなどのオフィス設備も補助金の対象にはなりませんので気をつけましょう。

IT導入補助金の対象ツールには、ECツールや会計ソフト、受注や発注、決済をオンラインで行うためのソフトなどが挙げられます。そのほかにも、CRM(顧客管理システム)やERP(基幹業務システム)、マーケティングのオートメーション化に必要なシステムなどもITインフラ整備という点で補助金の対象となっています。

2. gBizIDやSECURITY ACTIONへの対応も必要

IT導入補助金を受けるには、法人や個人事業主が行政のオンラインサービスを利用する際に必要となる共通認証システムであるgBizIDに対応していることが必要です。補助金の申請や交付でもgBizIDシステムを使うため、必ず使えるようにしておきましょう。

また積極的に情報セキュリティ対策を行う姿勢も必要であり、その証明としてSECURITY ACTIONに取り組むという宣誓をしなければいけません。この宣誓もIT導入補助金の審査条件の一つです。

3. 申請はIT導入補助金の特設サイトから

IT導入補助金では、申請に必要な情報をすべて網羅した特設サイトが開設されています。申請はこのサイトから行うことができ、必要な書類をすべて提出して不備がなければ、IT導入補助金交付のための審査が行われます。

▷特設サイトはこち

なお申請する際には、どのIT導入支援事業者からサービスを受けるのかという点についても明記しなければいけません。自社で行う方法は認められていないので、注意しましょう。

4. 審査結果の通知

審査結果は、IT導入補助金サイトの申請マイページで通知されます。通知は申請した個人事業主や中小企業だけでなく、IT導入を支援する業者に対しても行われます。
審査に通れば補助金の交付が確定したということですので、事前に契約していたIT導入支援業者に施工を始めてもらいましょう。

補助金はIT支援業者に直接交付

IT導入補助金は、ツールや設備の導入施工を行う業者に対して国が直接交付します。なお補助金の最終的な金額は、施工後にかかった金額から計算してから決定されます。

IT導入補助金の注意点とは?

IT導入補助金を利用する際には、いくつか知っておくべき注意点があります。詳しく解説しますので、ご覧ください。

IT導入補助金は随時募集ではない!募集期間を要チェック

IT導入補助金は、いつでも申請できる制度ではありません。国がIT導入補助金の募集期間を設けているため、その期間中に申請する必要があります。

過去の傾向では、毎年3月末あたりから公募が始まります。そのため、この時期から申請できると予測したうえで、必要な書類をすべてそろえて、公募がスタートしたらすぐに申請できる準備を整えておくことをおすすめします。

公募の締切日は毎年設定されており、締切を過ぎてからの申請は受け付けてもらえないので気をつけましょう。

スケジュールはこちらのサイトで順次、更新されますのでご確認ください。

複数の枠に申請してもOK

IT導入補助金は、同時に複数の枠に申請することもできます。具体的には、デジタル化基盤導入類型と通常枠は別の補助金という扱いとなっているため、同時に申請できるのです。
ただし、関連するビジネスで複数の枠を利用することはできません。複数の枠への申請はそれぞれ異なる事業で重複していないことが条件ですので、事前に確認しておきましょう。

パソコンなどのデバイスも対象になる?

パソコンやタブレットなどのデバイスは、単独で申請すればIT導入補助金の対象外ですが、システム導入の一部として申請すればIT導入補助金の対象となります。たとえば、顧客管理システムの導入において、パソコンやタブレットを導入してリンクできるように設定する場合には、これらのデバイスもIT導入補助金の対象となります。

ホームページ作成には注意が必要

IT導入補助金は、ビジネスのIT化の一環としてホームページを作成する場合にも活用できます。しかし、ホームページの目的やシステムの構造は多種多様であるため、IT導入補助金の対象となるかどうかもケースバイケースです。

たとえば、ホームページを持っていなかった個人事業主がwebサイトを作って新しいマーケティングを行いたいケースは補助金の対象外です。補助金の対象となるには、業務効率化や生産性向上を目的としたwebサイトやシステムを構築する必要があります。そのためにはECサイトを構築したり、顧客管理のためのデータベースとリンクさせたりするなどIT導入の目的が明確なホームページを作ると良いでしょう。

あわせて読みたい
【2023年/令和5年最新版】IT導入補助金とは?種類、利用条件や手続きの流れを徹底解説! ※本記事の内容は2023年5月時点の情報をもとに執筆しています。 こんにちは。中小企業診断士の高橋良輔です。こちらのページではIT導入補助金の詳細や対象となる事業者や...

審査に通るためにはビジネスとしての実態が必要

IT導入補助金の申請では、ビジネスとしての実態が確認できることが条件の一つとなっています。つまり、ビジネスとしての決算や確定申告を行った実績がなければ、IT導入補助金の対象となりません。しかし、その年は無理でも次の年に確定申告や決算を行えば、次回のIT導入補助金申請に申し込めるでしょう。

申請にはIT導入支援業者にまず相談しましょう

IT導入補助金は、個人事業主や中小企業にとって申請しやすく、審査にも通りやすいメリットがあります。しかし、書類に不備があったり、必要なITツールやデバイスの導入でなかったりする場合には審査に通りません。

より高い確率で審査に通過して、IT導入補助金を獲得するには、IT導入支援を手がけている専門業者に相談する方法がおすすめです。経験と実績がある業者なら、ビジネスモデルに合わせて適切なツールの導入をアドバイスしてくれるでしょう。またIT導入補助金の申請手続きに関するノウハウも熟知しているはずなので、申請手続きのサポートも期待できます。


弊社はIT導入補助金2023のIT導入支援事業者として採択されました
IT導入補助金を活用することにより、電子印鑑GMOサインの導入費用が最大½補助されます。

IT補助金2023の申請はすべて終了いたしました。

今ならお試しフリープラン申し込めます

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次