掲載内容は【2024年2月】時点の情報を基に作成したものです。最新の情報は各社公式サイトにてご確認ください。
電子契約サービスの本格導入にあたり、どのサービスにすべきか迷うことが多々あります。とくに取引先が多い企業であれば契約相手方に合わせて複数の電子契約サービスを使い分けていることも多く、一本化が難しいこともあるでしょう。また、規模が大きい企業であれば、部署ごとに利用しているサービスが異なるケースもあります。
本記事では、電子印鑑GMOサインとContractS CLMという2つの電子契約サービスを例に挙げて、複数の電子契約サービスを使い分ける、すなわち複数サービスを併用する際の、注意点やメリットについて詳しく解説します。さらに記事後半では、複数サービスに散らばった電子文書を一つの場所にまとめて管理する具体的な方法についてもご紹介。ぜひ最後までご覧ください。
目次
電子印鑑GMOサインとContractS CLMの基本情報【両サービスを比較】
| 電子印鑑GMOサイン | ContractS CLM |
---|
初期費用 | 0円 | あり(詳細は要問い合わせ) |
無料プラン | 〇 | 不明 |
月額費用 | 契約印&実印プラン 9,680円 | 要問い合わせ |
契約期間 | 1ヵ月 | 1年 |
支払い方法 | 銀行振込カード決済 | 要問い合わせ |
ユーザー数 | 無制限 | 要問い合わせ |
送信件数 | 無制限 | 要問い合わせ |
署名タイプ | 立会人(契約印)型 当事者(実印)型 マイナンバー実印(オプション) | 立会人(契約印)型 |
送信料金 | 立会人型 110円/件 当事者型 330円/件 | 要問い合わせ |
電子証明書発行 | 1枚目 無料 2枚目以降 8,800円/枚/年 | – |
対応言語 | 日本語 英語 中国語 スペイン語 ポルトガル語 タイ語 ミャンマー語 ベトナム語 | 日本語 英語 |
スマホアプリ | 〇 | – |
| 公式サイト | 公式サイト |
電子印鑑GMOサインとは
はじめに、電子印鑑GMOサインの主なサービス内容や企業から選ばれる理由についてご紹介します。
電子印鑑GMOサインの主なサービス内容
GMOサインは、契約書の作成から署名、管理までのプロセスをデジタル化し、効率的な契約業務を実現するサービスです。基本機能として、契約印タイプ(立会人型)と実印タイプ(当事者型)という2種類の電子署名を利用でき、さらにオプションを追加することで、マイナンバーカードの電子証明書によって厳格な本人性を担保した電子署名も可能です。
長期署名、Adobe認定証明書など電子契約に欠かせない機能も搭載されており、あらゆる契約シーンに対応しています。
電子印鑑GMOサインが企業から選ばれる理由
GMOサインは、導入企業数が350万社(※1)以上、また累計送信件数は2,000万件(※2)を超えており、国内シェアNo.1の電子契約サービスです。GMOサインが企業から選ばれる理由は、その高いコストパフォーマンスと使いやすさにあります。
立会人型署名における1件あたりの送信料が他社サービスと比較して低価格であり、ユーザー数や署名数に制限がないため、大量の契約業務に関しても効率的に対応可能です。
また、直感的な操作性と豊富な機能が、企業の契約業務をスムーズに進めることを可能にします。さらに、法的に有効な電子署名と詳細な契約管理機能が、法的リスクの低減と内部統制の強化を支援します。
※1 導入企業数は「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。自社調べ(2023年11月)
※2 累計送信件数は電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の送信数(タイムスタンプのみの契約を除く。電子署名法の電子署名の要件より)。自社調べ(2023年12月)
利便性もセキュリティ性も高い、技術力に優れた電子署名機能
電子署名とは電子文書を作成した者の本人性を担保する方法で、大きく分けて2つの署名タイプがあります。メール認証などのシステムログを利用する立会人型と、本人確認済みの電子証明書を利用する当事者型の2つの署名タイプです。
立会人型署名のみを提供している電子契約サービスが多い中、GMOサインの契約印&実印プラン(税込9,680円/月額)では、2種類の電子署名に対応しているため、スピーディーな契約締結がしたい際には契約印タイプ、高い本人性を担保した署名が必要な場合は実印タイプと使い分けることが可能です。
なお、自社は実印タイプ(当事者型)、契約相手方は契約印タイプ(立会人型)で署名を行う、ハイブリッド署名も可能になっています。
電子印鑑GMOサインのサポート内容
GMOサインは、充実したサポート体制を整えています。ユーザーは、電話やメール、チャットを通じてサポートを受けられ、導入時はもちろん導入後も安心してサービスを利用できます。また、機能別の使い方説明動画や便利な活用方法を紹介するセミナーも随時開催されており、ユーザーがサービスを最大限に活用できるようサポートしています。
ContractS CLMとは
出典:https://www.contracts.co.jp/
続いて、ContractS CLMが提供するサービスの種類や、企業から選ばれる理由についてご紹介します。
ContractS CLMが提供するサービスの種類
ContractS CLMは、契約ライフサイクル管理を全面的にサポートするクラウド型サービスです。契約書の作成からレビュー、承認、締結、更新、管理までの全プロセスをカバーしています。ユーザーは、テンプレートからの契約書作成、WordやPDF形式での編集、ダッシュボードによるタスク管理など、多様な機能を利用できます。
ContractS CLMが企業から選ばれる理由
ContractS CLMが企業から選ばれる理由は、その高度な機能性と使いやすさにあります。契約書の作成から管理までの一連のプロセスをワンプラットフォームで提供することで、契約業務の効率化を実現します。また、契約書のテンプレート化やダッシュボードによるタスク管理など、ユーザーフレンドリーな機能が多数搭載されています。
ContractS CLMのサポート内容
ContractS CLMは、導入から運用まで充実したサポートを提供しています。ユーザーは、電話やメール、チャットを通じて専門スタッフからのサポートを受けられます。また、機能に関する詳しい説明や使い方の指導も提供されており、ユーザーがサービスを最大限に活用できるような支援体制が整えられているのです。さらに、定期的な機能アップデートやセミナーの開催も行われており、ユーザーが常に最新の情報を得られるように配慮されています。
あわせて読みたい
CLM(契約ライフサイクルマネジメント)とは?|導入のメリットを解説
最近注目を集めているリーガルテックですが、その中に契約業務を効率的にしてくれるCLMというサービスがあります。CLMとは契約ライフサイクルマネジメントの略であり、...
電子印鑑GMOサインとContractS CLMの料金プラン比較
| 電子印鑑GMOサイン | ContractS CLM |
---|
初期費用 | 0円 | あり(詳細は要問い合わせ) |
無料プラン | 〇 | 不明 |
月額費用 | 契約印&実印プラン 9,680円 | 要問い合わせ |
契約期間 | 1ヵ月 | 1年 |
支払い方法 | 銀行振込カード決済 | 要問い合わせ |
ユーザー数 | 無制限 | 要問い合わせ |
送信件数 | 無制限 | 要問い合わせ |
署名タイプ | 立会人(契約印)型 当事者(実印)型 マイナンバー実印(オプション) | 立会人(契約印)型 |
送信料金 | 立会人型 110円/件 当事者型 330円/件 | 要問い合わせ |
電子証明書発行 | 1枚目 無料 2枚目以降 8,800円/枚/年 | – |
対応言語 | 日本語 英語 中国語 スペイン語 ポルトガル語 タイ語 ミャンマー語 ベトナム語 | 日本語 英語 |
スマホアプリ | 〇 | – |
| 公式サイト | 公式サイト |
電子印鑑GMOサインの料金プラン
GMOサインは、無料で利用できるお試しフリープランと基本プランである契約印&実印プランの2プランを提供しています。
電子印鑑GMOサイン「契約印&実印プラン」の特徴
GMOサインの契約印&実印プランは、ユーザー数と署名数が無制限であり、他社サービスと比べて低価格です。また、手書きサインや長期署名、Adobe認定証明書など多様な機能が利用できます。文書テンプレートの登録や一括送信も可能で、大量の契約を効率的に処理する企業にとって非常に便利です。
契約印&実印プランでは、立会人型(契約印タイプ)と当事者型(実印タイプ)の2種類の電子署名を利用できます。ユーザー数や署名数に制限がなく、1件あたりの送信料が他社サービスと比較して低価格である点が特徴です。
電子印鑑GMOサインのオプション内容
GMOサインには、目的に合わせて追加できるオプションパックが用意されています。セキュリティ・内部統制パックには、ワークフロー固定機能やIPアドレス制限などの機能が、アカウント・統合管理パックには、グループアカウントや一括ユーザー管理などの機能が、本人確認パックには、本人確認書類添付やSMS送信などの機能があり、企業の必要性に応じてオプションも活用することが可能です。
電子印鑑GMOサインのお試しフリープランの特徴
GMOサインのお試しフリープランでは、ユーザー数は1人のみ登録できます。送信件数は月に5件までで、送信料はかかりません。署名方法に関しては契約印タイプ(立会人型)に対応しています。また、アドレス帳や文書テンプレートを登録できる機能が備わっています。印影登録や手書きサインにも対応可能です。
ただし、お試しプランは有料プランと比べて利用可能な機能が少ないため、プラン名通りあくまでトライアル(お試し)として利用するのが良いでしょう。
スクロールできます
無料期間 | 無料で使える期間の有無 | 無 |
契約内容 | ユーザー数 | 1 |
送信数/月 | 5件 |
署名機能 | 契約印タイプ(立会人型) | |
手書きサイン | |
印影登録 | |
認定タイムスタンプ | |
契約締結証明書 | |
送信機能 | 署名者変更 | |
署名順設定(順列/並列) | |
アクセスコード認証 | |
⽂書テンプレート登録 | |
アドレス帳 | |
下書き保存 | |
差込⽂書⼀括送信 | |
管理機能 | ⽂書検索(フリーワード検索) | |
契約更新の通知 | |
フォルダ作成 | |
⽂書管理項⽬の追加設定 | |
セキュリティ | ⼆要素認証 | |
GMOサインの無料プランでできること
ContractS CLMの料金プラン
現在、ContractS CLMの公式サイト上では、詳細な料金プランが公開されていません。契約ライフサイクル管理を必要とし、ContractS CLMの導入を検討している事業者は、個別に問い合わせる必要があります。
出典:https://www.contracts.co.jp/price/
ContractS CLMの主な機能や特徴
ContractS CLMが提供する主な機能は次の通りです。
- 契約締結プロセスの全体管理
- テンプレート機能
- 承認フロー設定
- AI OCR(オプション)
- Slack連携
- 全文検索
- 契約書のリマインダー
- アクセス制限
上記以外にも、さまざまな機能が提供されています。契約管理に特化した電子契約サービスとして、CLM市場で高いシェア率を誇るサービスです。
電子印鑑GMOサインContractS CLMの主な違い
GMOサインとContractS CLMは、それぞれ異なる機能と特性を持っています。
GMOサインは、立会人型(契約印タイプ)と当事者型(実印タイプ)、2種類の電子署名をはじめ、電子契約締結に関するあらゆる機能を備えた電子契約サービスです。国内随一の電子認証局であるグローバルサインと連携することで、安心安全の電子契約システムを低価格で提供しています。
一方、ContractS CLMは、CLM/契約管理市場で非常に高いシェア率を誇るサービスです。契約書の作成からレビュー、締結、管理まで契約業務におけるプロセス全体をサポートできる点が強みといえます。
契約業務のDX化、ペーパーレス化を検討している方は、自社のニーズや状況に合わせて適切なサービスを選ぶことが重要です。
あわせて読みたい
電子契約サービス29社を徹底比較!どこを選ぶべき?特徴や料金、使いやすさなどをご紹介【2025年2月最新...
紙の契約書は、作成後に署名・押印を行い、さらに相手方にも同様の手続きをしてもらう必要があり、非常に手間がかかる業務です。しかし、電子データを用いて契約書の作...
電子印鑑GMOサインは、契約レビューパックというCLM(契約ライフサイクル管理)に特化したオプションを提供しています。このオプションはGMOサインを運営するGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社と、本記事で紹介しているContractS CLMを運営する株式会社ContractSの共同開発により実現したものです。
「電子契約サービスとしてシェア率の高いGMOサインの導入を検討しているが、CLMも重視したい」そのような希望がある方は、ぜひこちらのオプションを利用するのがおすすめです。
電子印鑑GMOサインとContractS CLMを併用するメリット
GMOサインとContractS CLMを併用するメリットには、作業の効率化やセキュリティの強化、契約プロセスの最適化といったことが挙げられます。
効率化とセキュリティの強化
GMOサインの直感的な電子署名システムとContractS CLMの包括的な契約管理機能が組み合わさることで、契約業務全体の効率化とセキュリティの強化が同時に実現するでしょう。
契約プロセスの最適化
両サービスの併用は、契約プロセスの最適化に寄与します。GMOサインによる迅速な電子署名とContractS CLMの詳細な契約管理機能が連携することで、契約プロセス全体がより効率的かつシームレスになります。これにより、契約書の作成から署名、最終的な管理までの各段階で時間と労力を節約でき、企業の生産性向上に大きく貢献します。また、契約の承認プロセスが迅速化されることで、ビジネスの機会を逃すリスクも低減されます。
コンプライアンスとガバナンスの向上
GMOサインとContractS CLMを組み合わせることで、コンプライアンスと企業ガバナンスの向上も期待できます。両システムの法的に有効な電子署名と詳細な契約追跡機能が、法的リスクの低減と内部統制の強化を支援します。とくに、規制が厳しい業界において、この併用は法規制の遵守を確実にし、企業の信頼性を高めるのに役立ちます。また、契約プロセスの透明性が向上することで、内部監査やコンプライアンスチェックが容易になり、企業ガバナンスの質を高めることが可能です。
多様なビジネスニーズへの対応
GMOサインとContractS CLMを併用することで、多様なビジネスニーズに柔軟に対応できるようになります。小規模なスタートアップから大企業まで、どのような取引先にも適応し、契約の特性に応じたカスタマイズが可能です。契約業務の効率化だけでなく、戦略的な契約管理ができ、ビジネスの成長を加速させることができます。
電子印鑑GMOサインとContractS CLMの併用をおすすめする利用シーン
GMOサインとContractS CLMの併用は、大量の契約書処理や国際取引における契約管理といった場面で活用できます。
大量の契約書処理が必要な場合
GMOサインとContractS CLMを併用することは、大量の契約書を効率的に処理する必要がある企業にとくにおすすめです。GMOサインの迅速な電子署名プロセスとContractS CLMの詳細な契約管理機能が組み合わさることで、大量の契約書の処理がスムーズになり、時間とコストの節約につながります。
国際取引における契約管理
国際取引を行う企業にとって、GMOサインとContractS CLMの併用は、契約管理の複雑さを解消するのに役立ちます。異なる国の法律や規制に対応する必要がある場合、両システムの組み合わせにより、法的要件を確実に遵守しながら、効率的な契約プロセスを実現できます。また、言語の違いや時差の問題も、デジタル化された契約プロセスによって緩和されます。
リモートワーク環境下での契約業務
リモートワークが普及する中、GMOサインとContractS CLMの併用は、遠隔地からの契約業務を円滑に進めるのに最適です。電子署名と契約管理のプロセスをデジタル化することで、地理的な制約を超えて契約業務を行うことが可能になります。これにより、リモートワーク環境でも契約業務の進行が滞らず、効率的な業務運営が実現します。
内部統制とコンプライアンスの強化が求められる場合
内部統制とコンプライアンスの強化が求められる企業にとって、GMOサインとContractS CLMの併用によって、契約プロセスの透明性と追跡可能性を高められることがメリットです。法的要件の厳しい業界や、内部監査が頻繁に行われる企業において、この併用は契約プロセスの正確性と信頼性を保証し、コンプライアンス強化を支援します。また、契約書の保管とアクセス管理が強化され、内部統制の質も向上するでしょう。
電子契約サービスを併用する際の注意点
電子契約サービスを併用する場合、コスト面や投資のバランス、保守・サポート体制の整備などが求められます。
コストと投資のバランス
電子契約サービスを併用する際、コストと投資のバランスを考慮する必要があります。複数のサービスを導入することで、初期投資や継続的な運用コストが増加する可能性があります。とくに、小規模企業や予算に制約がある組織にとって、経営に支障をきたさないよう計画を建てることが重要です。
保守・サポート体制の複雑化
複数のサービスを同時に利用することで、保守・サポート体制が複雑化する可能性があります。異なるシステムを併用することで、サポートやトラブルシューティングの際に、どちらのサービスに問い合わせるべきかの判断が難しくなることがあります。また、両システム間の連携に関する技術的な問題が発生した場合、迅速な解決が困難になることも考えられます。このため、併用に際しては、サポート体制を十分に理解し、必要に応じて追加のサポート体制を検討することが望ましいでしょう。
システム間の互換性と統合の課題
電子契約サービスを併用する際、異なるプラットフォーム間でのデータのやり取りや統合に際して、技術的な課題や互換性の問題が生じる可能性があるため、事前にシステムの互換性を確認し、適切な対策を講じる必要があります。とくに、契約データの移行や統合において、データの整合性やセキュリティを保つための注意が必要です。このため、システムの統合には専門的な知識や技術サポートが求められることが多く、これらの課題に対処するための追加的なリソースや時間が必要になる場合があります。
複数の電子契約サービスで作成した契約書類を一本化する方法
現在、電子契約サービスは数多く存在します。そのため、契約相手の利用サービスに合わせて複数のサービスを使い分けている方も多いのではないでしょうか。相手方に合わせることでスムーズな取引が行えるメリットはありますが、保存書類が分散されることで、文書の検索性が落ちるなどのデメリットも存在します。
そのような方におすすめなのが、GMOサインの署名互換機能(※)です。他社サービスにて署名済みの文書をGMOサイン内でまとめて管理ができます。
※「署名互換機能」対象のサービスはこちらからご確認ください。
「相手方とどの電子契約サービスで署名するか調整しなくてはならない」「署名したサービスごとに契約文書がバラバラに保管される」といった悩みをお持ち方でも、今後はGMOサインでまとめて署名・保管することが可能です。
>> 署名互換機能について詳しく見る
まとめ
GMOサインとContractS CLMは、それぞれ異なる強みを持つ電子契約サービスです。GMOサインは、立会人型の契約印タイプと当事者型の実印タイプ、2種類の電子署名をはじめ、電子契約に関するあらゆる基本機能を備えています。国内随一の電子認証局グローバルサインと連携することで、低価格で電子契約システムが提供されている点も魅力です。
一方、ContractS CLMは契約書の作成から管理までの一連のプロセスをサポートし、契約業務を一元化します。両サービスを併用することで、企業は契約業務の効率化とセキュリティの強化を実現できます。
電子印鑑GMOサインでは、お客さまのニーズに合わせた電子契約サービスの導入をサポートいたします。サービスの併用や切り替え、導入に関するご質問はいつでも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。
掲載内容は【2024年2月】時点の情報を基に作成したものです。最新の情報は各社公式サイトにてご確認ください。
あわせて読みたい
電子契約サービス29社を徹底比較!どこを選ぶべき?特徴や料金、使いやすさなどをご紹介【2025年2月最新...
紙の契約書は、作成後に署名・押印を行い、さらに相手方にも同様の手続きをしてもらう必要があり、非常に手間がかかる業務です。しかし、電子データを用いて契約書の作...