健康なうちに介護施設について調べておきたいけれど、種類が多すぎてよくわからないとお悩みではありませんか。介護サービスを受けられる施設は複数あり、それぞれで入居できる条件や提供されるサービスが異なるため、施設別の特徴をチェックしておくことがおすすめです。
本記事では、介護施設の種類別の特徴を詳しく紹介します。施設を選ぶときのポイントと注意点も解説するので、将来への備えにご活用ください。
現在介護業界ではDX化が急速に進んでいます。DX化の要素の一つ「電子契約」について、次の記事で詳しく解説しています。介護業界で業務改善に取り組まれている方必見の内容です。ぜひご覧ください↓
目次
介護施設の種類は?
介護施設にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。施設別の特徴を見てみましょう。
施設の種類 | 特徴 |
---|
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム、特養) | 65歳以上で24時間体制の介護を必要とする人が入居できる施設 |
介護老人保健施設 (老健) | 要介護認定を受けている人に、医学・介護・機能訓練などを行う施設 |
介護医療院 | 医師・看護師・薬剤師・栄養士などが常駐する医療的ケアを行える施設 |
有料老人ホーム | 65歳以上の高齢者が入居できる施設 |
養護老人ホーム | 経済的な理由から自宅で養護を受けられない65歳以上の人が入居できる施設 |
サービス付き高齢者向け住宅 (サ高住) | 60歳以上の人、または要支援・要介護認定を受けている60歳未満の人が入居できる賃貸住宅 |
軽費老人ホーム (ケアハウス) | 自立した生活を送れず、親族からの経済的支援も受けられない60歳以上の人が入居できる施設 |
認知症高齢者グループホーム | 要支援・要介護に加え、認知症の症状が認められる人が入居できる施設 |
参考:厚生労働省「施設・居住系サービスについて」
身体の状態や認知症の有無、年齢によって入居条件が異なります。そのため、介護施設を探す際は、条件に合致する施設を探さなければなりません。ここからは、各施設の入居条件や対応サービスについて、さらに掘り下げて解説します。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム、特養)
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム、特養)は、入居条件が厳しいものの、生活に関するさまざまな支援を受けられる施設です。施設の特徴は以下の通りです。
介護老人福祉施設(特養)の特徴や利用条件
- 65歳以上で要介護度3以上から入居可能
- 公的な施設で介護保険が適用されるため、費用は比較的安め
- 施設では個室を利用できる場合が多い
- 施設数は多いが、入居希望者も多いため、入居待ちになることが多い
- 介護のほか、機能訓練やレクリエーションも受けられる
- 重度の認知症の対応も可能
要介護3は、自力で日常生活送ることが難しく、全面的に介護が必要な状態を指します。また、認知症の症状によっては3に該当するため、どちらかに当てはまる場合は要介護認定を受けたうえで、介護老人福祉施設への入居を検討しましょう。
施設では介護のほか、機能訓練やレクリエーションを受けることもできます。生活に必要な支援を受けながら、ゆっくりと過ごせるでしょう。
介護老人福祉施設は全国に多くあるため、身近な場所に見つかりやすいといえます。ただし、数が多い分、入居希望者も多いため、場所によっては待機になるかもしれません。
介護老人保健施設(老健)
介護老人保健施設(老健)は、自宅復帰することを目的に、介護やリハビリなどのサービスを受けられる施設です。施設の特徴は以下の通りです。
介護老人保健施設の特徴や利用条件
- 医学的管理の下で、医療や介護、機能訓練などを受けられる
- 部屋の人数は従来型とユニット型で異なる
- 医師が常駐している
- ほかの施設に比べて入居期間が短い
- 退所後もリハビリやショートステイの利用が可能
介護老人保健施設には医師が常駐しているため、健康面に不安がある方も安心です。医学的管理の下における医療・看護・介護が受けられるだけでなく、機能訓練もできるため、日常生活に必要な機能を鍛えられるでしょう。問題なく生活できると判断されれば退所になるため、ほかの介護施設よりも入居期間が短くなっています。
施設には従来型とユニット型があり、ユニット型は原則個室ですが、従来型は4人以下と定められています。短期間とはいえ、ほかの人と一緒の部屋で過ごすことに抵抗がある方は、ユニット型の施設を探しましょう。
施設の退所後はリハビリに通ったり、ショートステイを利用したりすることが可能です。日常生活に戻れても、まだ不安という方は、退所後も引き続きリハビリを受け続けましょう。
介護医療院
介護医療院は、日常的な医療ケアと生活施設としての機能を兼ね備えています。施設の特徴は以下の通りです。
介護医療院の特徴や利用条件
- 医師・看護師・薬剤師などが常駐
- 施設数が少ない
- 終末期医療や看取りにも対応
介護医療院は、医師・看護師・薬剤師・栄養士などが常駐し、医療的ケアを行える施設で、入居者の状態にあわせた医療や看護などの適切な処置を受けられます。介護はもちろん機能訓練も受けられる、医療に特化した介護施設と考えておきましょう。
施設では、心身の苦痛を取り除いて生活の質を向上させる終末期治療と看取りの対応も可能です。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、65歳以上で要介護認定を受けている人を対象にした施設です。施設の特徴は以下の通りです。
介護付き有料老人ホームの特徴や利用条件
- 認知症の対応も可能
- 要支援でも入居できるケースがある
- 24時間体制で介護が受けられる
- 希望者は機能訓練を受けられる
介護付き有料老人ホームは要介護認定を受けている人だけでなく、認知症の症状が出ている人の入居も可能です。要支援の場合は入居を断られる可能性があるものの、希望する方は一度相談してみるといいでしょう。
施設によって特徴が大きく異なるため、入居する施設を探すときは、施設のホームページをチェックすることがおすすめです。なかには自由に外出できる、ペットと暮らせるなどの特徴を持つ施設もあるので、希望に合う施設が見つかるでしょう。
養護老人ホーム
養護老人ホームは、環境上や経済的理由により、自宅で養護を受けられない65歳以上の人が入居できる施設です。施設の特徴は以下の通りです。
養護老人ホームの特徴や利用条件
- 要介護状態ではなく、自立して生活が送れる65歳以上の生活困窮者が対象
- 自立した生活と社会参加を目指せるよう指導や訓練を行う
- 施設数が少ない
養護老人ホームは生活保護法の流れから設立された施設で、経済的に困窮している人が入居します。自宅で最低限の生活を送ることが難しい方は、養護老人ホームへの入居を検討しましょう。
施設では、自立した生活に戻ることと社会参加への復帰を目指した指導・訓練が実施されます。指導や訓練によって社会参加を果たし、自宅で生活できるようになれば、施設を退所し、自身の力で自立した生活を送れるでしょう。
経済的に困窮している人を対象にした施設であり、行政が「必要」と判断した場合にのみ入居できます。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、安否確認と生活相談の2つを受けられる賃貸住宅です。住宅の特徴は以下の通りです。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の特徴や利用条件
- 60歳以上、または要支援・要介護を受けている60歳未満の人が入居可能
- 生活の自由度が高く、プライベート空間を確保できる
- 体に不安がある人は介護サービス付きの住宅を選べる
- 安否確認サービスがあるから1人暮らしでも安心
サービス付き高齢者向け住宅は、60歳以上の人、または要支援・要介護認定を受けている60歳未満の人が入居できる賃貸住宅です。集合住宅の一室を借りるため、外出や外泊は自由にでき、プライベート空間もしっかり確保できます。定期的にスタッフが訪問して安否確認をしてくれるので、1人暮らしても安心できるでしょう。
なかには介護サービスが付いたところもあるので、体に不安がある方は一般型ではなく、介護サービスが付いた住宅を選ぶことがおすすめです。プライベート空間を確保しつつ、老後の生活を安心して楽しめます。
軽費老人ホーム(ケアハウス)
軽費老人ホーム(ケアハウス)は、自立した生活を送ることが困難で、家族との同居も難しい人が入居できる施設です。施設の特徴は以下の通りです。
軽費老人ホーム(ケアハウス)の特徴や利用条件
- 60歳以上の人が入居対象
- 無料、または低料金で利用できる
- 日常生活に必要なサービスを提供
軽費老人ホームは、60歳以上で自立した生活を送れず、家族にも頼れない人を対象にしています。無料、または低料金で利用できるので、収入がない人でも入居できるでしょう。施設では生活に必要なサービスを提供してもらえるため、自立が難しい方も安心です。
軽費老人ホームは、自立した生活を送れる人を対象にしたA型と、介護の必要な人を対象にしたケアハウスがあります。自分の状態から、選ぶ施設を決めましょう。
認知症高齢者グループホーム
認知症高齢者グループホームは、認知症を持つ5~9人が共同で生活する施設です。施設の特徴は以下の通りです。
認知症高齢者グループホームの特徴や利用条件
- 認知症の症状が出ている要支援2以上の人が入居可能
- 介護スタッフのサポートを受けながら、自立した生活を送れる
- 住宅やアパート、小さい施設など建物の形態が幅広い
認知症高齢者グループホームは、その名の通り、認知症の症状が出ている人が入居できる施設です。認知症の症状が認められれば、要支援2から入居できるため、認定を受けていて、症状の進行が不安な方は入居を検討することがおすすめです。
施設では24時間体制で介護スタッフによるサポートが受けられます。5~9人の少人数で共同生活をしていくので、入居者同士でコミュニケーションを取りやすく、寂しさを味わうこともありません。建物は住宅やアパート、小さい施設など、さまざまな形態があります。
介護施設を選ぶ際のポイント
それぞれの特徴を見ても、自分に合う施設がわからないとお困りの方も多いでしょう。ここでは、施設を選ぶときに見ておきたいポイントを紹介します。ポイントをチェックすれば、自身が利用できる施設が見つかりやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
要支援・要介護認定を受けているか確認
施設別に受け入れ可能な介護度が異なるため、入居対象者の支援・介護度を確認しましょう。介護度にあわせて施設を探せば、ある程度選択肢を絞れます。認定を受けていない人は選択肢が狭くなりますが、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)など入居可能な施設も存在します。
問題なく払える料金設定かチェック
介護施設によって初期費用と月額料金が異なるため、無理なく払える価格帯かをチェックすることが大切です。認定を受けていれば介護保険が適用されますが、その場合でも無理なく払える価格かを計算しておかなければなりません。
介護施設を決める際にしておきたいこと
介護施設への入居は人生の一大事です。入居後に後悔しないために、施設を決める前には以下のことをしておきましょう。
気になる施設を見つけたら見学に行く
気になる施設を見つけたら、ホームページや資料の確認だけでなく、実際に足を運ぶことがおすすめです。入居後は長い時間を過ごすことになるため、合わない施設に入居すると、ストレスが溜まります。病気や認知症の症状が悪化する恐れもあるので、本人が過ごしやすいと思えるところを選ばなければなりません。
見学に行けば、施設の雰囲気やスタッフの対応、どのような入居者がいるかを把握できます。施設選びの判断材料になるため、気になる施設が見つかったら、見学してみましょう。
決めきれないときはプロに相談する
複数の施設を見学してみたけれど、決めきれないと悩んでいる方は、プロに相談することがおすすめです。地域包括支援センター・民間の紹介センター・ケアマネージャーのいずれかに相談すれば、相談者に合う施設はどこかをアドバイスしてくれます。プロならではの意見も聞けるので、後悔なく入居する介護施設を決められるでしょう。
まとめ:介護施設の種類は多数!特徴を把握したうえで入居先を決めよう
介護施設の種類は非常に多いため、それぞれの特徴を把握することが大切です。特徴を把握したうえで、自分が入居できる施設を絞り、そのなかから最も合うところを選びましょう。
気になる施設を絞ったら、足を運んで施設内を見学することがおすすめです。介護施設は老後の長い時間を過ごす場所になるため、居心地のいい空間を見つけましょう。
介護業界が抱える課題を「GMOサイン」が解決します!
高齢化社会がますます加速する日本国内において、介護業界は「人手不足」「現場の負担の増大」「地域格差」など、さまざまな課題を抱えています。
電子印鑑GMOサインは、そんな介護業界を「契約」の面で徹底的にサポートします。
GMOサインは国内シェアNo.1(※)の電子契約サービスです。介護サービス提供時には利用者との間で契約を交わします。サービス提供者は契約の確認や署名捺印のために利用者のもとを何度も訪れなければならない、そのようなケースもあるでしょう。また、遠方で暮らす家族の方の同意を得なければいけない場面もあります。
そのような介護における契約時に役立つのが、自宅にいながらでも契約書の確認から署名まで行える電子契約サービスです。利用者の利便性向上はもとより、紙の契約書の廃止によるコスト削減、また契約締結までの時間短縮など、電子契約サービスは今後の介護業界において必須のツールになります。
GMOサインは、電子契約におけるあらゆる基本機能の提供はもちろん、パソコンやスマートフォンを利用しない高齢者のためにタブレット端末を利用した手書きサイン機能も用意しております。さらにGMOサインは、利用者との契約だけでなく、現場で働く方々との雇用契約や業務委託契約にもおすすめです。
まずはお試しフリープランにて、電子契約の一連の流れや操作性をぜひ体感してみてください。
※1 「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の送信数(タイムスタンプのみの契約を除く。電子署名法の電子署名の要件より)。自社調べ(2023年12月)