MENU

後悔しない施設選び!介護付き有料老人ホームの選び方と見学のポイントをわかりやすく解説

大切な人に介護が必要になったとき、自宅で介護を続けるのか、介護付き有料老人ホームに入居するのか悩む方も多いのではないでしょうか。どちらもメリットとデメリットがあり、正解はありません。

しかし、介護付き有料老人ホームは、専門的な介護を受けられるだけでなく、充実した生活を送ることができるというメリットがあります。本記事では、介護付き有料老人ホームの選び方と見学のポイントについてわかりやすく解説します。

現在介護業界ではDX化が急速に進んでいます。DX化の要素の一つ「電子契約」について、次の記事で詳しく解説しています。介護業界で業務改善に取り組まれている方必見の内容です。ぜひご覧ください↓

あわせて読みたい
介護業界で電子契約を活用!具体的なメリットや導入手順を徹底解説 日本の介護業界は、少子高齢化により要介護者数が増加し、人手不足が深刻化しています。この問題を解決するためには事務作業の効率化が急務ですが、救世主として注目さ...
目次

介護付き有料老人ホームとは

介護付き有料老人間ホームは、高齢者が自立した生活を送るための居住施設です。介護スタッフが24時常駐しており、介護が必要な方でも安心して生活できます。なお、介護付き有料老人ホームは、住宅型有料老人ホームや健康型有料老人ホームと並び有料老人ホームの一種です。

主に民間企業が運営を担っており、都道府県の認可を受けている施設です。施設によって入居条件が異なり、介護度が軽い方から重い方まで、さまざまな人を受け入れています。また、看取りまで対応している施設も多く、終の棲家として選択される方も多い施設です。

介護付き有料老人ホームの特徴

介護付き有料老人ホームの主な特徴は以下の通りです。

介護保険適用

介護付き有料老人ホームは「特定施設入所者生活介護(※)」の指定を受けているため、介護保険を利用して要介護度に応じた介護サービスを利用できます。ただし、なかには保険適用にならないサービスもあるため、事前に確認が必要です。

※ 特定施設入居者生活介護とは、特定施設に入居している要介護者を対象として行われる、日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話のことであり、介護保険の対象となる。

出典:厚生労働省「特定施設入居者生活介護

24時間介護体制

介護が必要な方に、食事・入浴・排泄の介助などを行います。介護付き有料老人ホームでは、介護士が24時間365日体制で入居者をサポートします。緊急時にも安心です。

医療体制

医師や看護師が定期的に施設を訪れ、健康管理や診察を行います。緊急時には、医療機関と連携して対応します。

食事サービス

多くの施設では、栄養士が監修した、健康的な食事を提供します。個人の嗜好や体調に合わせて、食事内容を調整することも可能です。

生活支援サービス

洗濯や居室の清掃、買い物代行などの日常生活の支援を行います。

レクリエーション・イベント

レクリエーションや趣味活動などのイベントを開催し、入居者の心身の健康をサポートします。

あわせて読みたい
介護保険とは?仕組みや対象者、要介護認定をわかりやすく解説 介護が必要になり、介護サービスを利用する際には介護保険を利用することが可能です。介護保険は健康保険とは異なり、40歳以上のすべての国民に加入が義務づけられてい...

介護付き有料老人ホームの設備

介護付き有料老人ホームには、入居者の快適な生活と安全をサポートするために、さまざまな設備が用意されています。主な設備をいくつかご紹介します。

居室

個室・夫婦部屋

プライバシーを重視した個室が主流ですが、夫婦で入居できる部屋も用意されています。

広さ

一人部屋は13㎡以上、夫婦部屋は26㎡以上と定められています。

設備

ユニットバスや洗面台、トイレ、エアコン、緊急呼び出しボタンなどが設置されています。

オプション

家具や家電、インターネット接続など、施設によってオプションで用意できるものもあります。

共用設備

食堂

栄養バランスの取れた食事を提供します。

談話室

入居者同士の交流やレクリエーションの場として利用されます。

機能訓練室

理学療法士や作業療法士によるリハビリテーションが行われます。

浴室

バリアフリー仕様で、機械浴や特殊浴も利用できる場合があります。

その他

理美容室や売店、デイサービス、医療機関など、施設によってさまざまな設備が用意されています。

介護付き有料老人ホームの入居条件

介護付き有料老人ホームに入居するには、以下の条件を満たす必要があります。

年齢

多くの施設は、60歳以上または65歳以上の入居を条件としています。

要介護認定

介護付き有料老人ホームは、介護保険適用施設です。そのため、入居には要介護認定を受けている必要があります。

要介護認定の目安
  • 介護専用型:要介護1以上
  • 混合型:自立~要介護5
あわせて読みたい
要支援と要介護の違いは?サポートの必要性と認定の申請方法を解説 介護サービスを利用する可能性を視野に入れ、準備として今から要支援と要介護の違いを把握しておきたいと考えていませんか。要支援と要介護は、審査によって認定されま...

健康状態

施設によっては、特定の疾患や感染症を持っている方は入居できない場合があります。

費用

入居一時金や月額利用料等の費用を支払う必要があります。

その他

施設によっては、認知症の方や独居の方、夫婦での入居など、独自の入居条件を設けている場合があります。

入居条件の詳細

入居条件は施設によって異なるため、入居を検討している施設に直接問い合わせる必要があります。

費用

介護付き有料老人ホームの費用は、大きく分けて以下の3つがあります。

入居一時金

入居一時金は、家賃の前払いに相当するものです。施設の立地や設備、入居する部屋の広さによって異なり、数十万円~数百万円ほどかかります。
※施設によっては入居一時金を設定していないケースもあります。

介護付き有料老人ホームは、サービスが充実している分、そのほかの老人介護施設と比較して費用が高めに設定されています。ただし、その分介護サービスが充実しているため、介護度が高い場合でも安心して入居できるでしょう。

月額利用料

月額利用料は、食費や管理費、介護サービス費などが含まれています。こちらも施設によって異なり、相場は約15〜30万円です。

介護サービス費

介護サービス費は、要介護度に応じて、介護保険で定められた利用限度額を超えた分の費用を負担する必要があります。施設によっては、月額料金に含められている場合もあります。なお、厚生労働省発表の利用者負担は以下の通りです。

サービス費用の設定利用者負担(1割)
要支援1182円
要支援2311円
出典:厚生労働省「特定施設入居者生活介護

サービス費用の設定(短期利用も同額)利用者負担(1割)(1日につき)
要介護1538円
要介護2604円
要介護3674円
要介護4738円
要介護5807円
出典:厚生労働省「特定施設入居者生活介護

費用の負担を減らす方法

介護付き有料老人ホームの費用負担を軽減するには、以下の方法があります。

1.介護保険を利用する

介護付き有料老人ホームに入居しても、介護保険のサービスを利用することで、費用負担を軽減できます。所得により、1割負担から3割負担までの自己負担額の幅があります。

2.国や自治体の軽減制度を利用する

国や自治体には、介護付き有料老人ホームの入居費用を軽減するための制度があります。これらの制度を活用することで、費用負担を軽減できます。主な軽減制度としては、以下のようなものがあります。

  • 高額療養費制度
  • 高額介護サービス費制度
  • 高額介護合算療養費制度
  • 介護保険負担限度額認定制度
  • 社会福祉法人等利用者負担軽減制度

3.減税制度を利用する

介護付き有料老人ホームの入居費用は、所得税や住民税の控除を受けることができます。主な控除としては、以下のようなものがあります。

  • 扶養控除
  • 障害者控除
  • 医療費控除

4.入居一時金の支払い方法を検討する

入居一時金は、全額現金で支払うだけでなく、分割払いを選択できる施設もあります。分割払いの場合は、金利が発生しますが、初期費用を抑えることができます。また、月払い方式を採用している施設もあります。

5.費用を抑えられる施設を選ぶ

費用を抑えられる施設を選ぶことも重要です。費用を抑えるためには、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 立地:都市部よりも郊外の施設の方が費用が安いことが多い
  • 規模:小規模な施設の方が費用が安いことが多い
  • サービス内容:必要最低限のサービスに絞れば、費用を抑えることができる

一般的に、駅から近い・規模が大きい・設備が充実している施設は、費用が高くなる傾向にあります。さらに、介護スタッフ、看護スタッフの豊富さも費用に影響します。実際に入居した後のことを考えながら判断しましょう。

介護付き有料老人ホームの費用負担は、決して軽視できません。上記のさまざまな方法を組み合わせて、費用負担を軽減しましょう。

あわせて読みたい
【一覧】介護保険で受けられるサービス | 訪問介護から施設入所まで各サービスの内容をわかりやすく解説 高齢になると身体的機能が衰えて日常生活を営むのが困難になることが多くあります。もし、高齢の家族が介護を必要としている状態であれば、介護保険で受けられるサービ...

介護付き有料老人ホームのメリット

介護付き有料老人ホームには、以下のようなメリットがあります。

24時間体制で介護を受けられる

介護付き有料老人ホームでは、介護士が24時間365日体制で常駐しているので、緊急時でも安心して生活できます。

医療・看護のサポートを受けられる

介護付き有料老人ホームでは、医師や看護師による定期的な診察や健康管理を受けられます。また、医療機関と連携しているので、必要に応じて専門的な医療を受けることもできます。

レクリエーションや機能訓練を受けられる

介護付き有料老人ホームでは、レクリエーションや機能訓練などのプログラムが提供されています。これらのプログラムに参加することで、心身の健康を維持できます。

食事や入浴などの日常生活をサポートしてもらえる

介護付き有料老人ホームでは、食事や入浴などの日常生活のサポートを受けられます。家族が家事や身の回りの世話をする必要がないので、心身ともに楽になるでしょう。

仲間と交流できる

介護付き有料老人ホームでは、同じような境遇の人と交流できます。仲間との交流は、孤独感を解消し、生活に張り合いを与えてくれます。

家族の負担を軽減できる

介護付き有料老人ホームに入居することで、家族の介護負担を軽減できます。介護疲れやストレスが減り、家族関係を良好に保つことができるでしょう。

あわせて読みたい
介護施設に入るには?入居条件や施設の種類、入居手順を解説 日本には、民間の老人ホームや地方自治体が運営する施設など、さまざまな介護施設が存在します。いざ介護施設を利用したいと思っても、一体どのような条件を満たせばそ...

介護付き有料老人ホームのデメリット

介護付き有料老人ホームにはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

費用が高い

介護付き有料老人ホームは、ほかの介護施設と比べて費用が高くなります。月額費用は、施設の種類やサービス内容、入居する部屋の広さによって異なりますが、一般的に15万円~30万円程度かかります。さらに、初期費用として入居一時金設備費が必要です。

入居条件が厳しい

介護付き有料老人ホームに入居するには、一定の要介護度が必要です。施設によりますが、一般的に要介護1以上が必要とされています。また、認知症の方の場合は、受け入れを拒否する施設もあります。

希望の施設に入居できない場合がある

介護付き有料老人ホームは人気が高いため、希望の施設に入居できない場合があります。とくに、都心部や人気の高い施設は入居待ちが長くなります。

プライバシーが制限される

介護付き有料老人ホームでは、ほかの入居者と共同生活を送るため、プライバシーが制限されます。個室であっても、周囲の音や生活臭が気になる場合があります。

慣れない環境にストレスを感じる

介護付き有料老人ホームは、慣れない環境なので、ストレスを感じる場合があります。新しい環境への適応には時間がかかり、心身ともに疲れてしまうこともあります。

職員との相性が重要

介護付き有料老人ホームの生活は、職員との相性が大きく影響します。職員とのコミュニケーションがうまく取れないと、ストレスを感じてしまうこともあります。

介護度が上がると費用がさらに高くなる

介護度が上がると、利用できる介護サービスの量が増え、費用がさらに高くなります。

介護付き有料老人ホームの選び方

介護付き有料老人ホームを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

ケアのレベルと必要なサービスの確認

利用者の健康状態や介護の必要性に応じて、提供されるケアやサービスの種類を確認しましょう。介護度や医療ケア、リハビリテーションプログラムなどが重要な要素です。

施設の評判と口コミの調査

インターネットや知人の口コミを活用して、施設の評判を確認しましょう。とくに過去の利用者やその家族の意見や体験談を参考にすることをおすすめします。

施設の設備と安全対策

安全で清潔な環境が提供されているかどうか確認しましょう。バリアフリー構造や非常時の対応策が整っているかも重要です。

スタッフの質と人員配置

熟練した看護師や介護士の配置が十分か確認し、スタッフのトレーニングや資格を調査してください。スタッフの人員配置が充実していることは、適切なケアが提供されるかどうかの指標となるでしょう。

契約条件と料金の透明性

契約条件や料金体系が明確でわかりやすいか確認しましょう。隠れた費用やサービスの変更に関するポリシーを理解し、予算内で生活できるか確認してください。

訪問と見学

施設を実際に訪れ、見学を行うことが重要です。スタッフとの対話や入居者との交流を通じて、雰囲気や雰囲気を感じ取ることができます。

地域のアクセスと環境

施設の立地や周辺環境も考慮しましょう。利用者が安心して生活できるような地域かどうか、近くに必要な施設や医療機関があるかを確認してください。

介護付き有料老人ホームを見学する際のポイント

介護付き有料老人ホームを見学する際には、以下のポイントをチェックしましょう。

事前に情報収集をする

見学前に、施設のホームページやパンフレットなどで情報収集をしておきましょう。施設の概要やサービス内容、費用、入居条件などを把握しておくと、見学時に効率的に情報を得ることができます。

質問事項をリストアップしておく

見学前に、質問したいことをリストアップしておきましょう。費用やサービス内容、入居条件、介護職員の体制、食事内容、イベントの有無など、自分が知りたいことを具体的に書き出しておきます。

複数施設を比較検討する

複数の施設を見学して比較検討することをおすすめします。施設によって雰囲気やサービス内容、費用などが異なるので、実際に比較することで自分に合った施設を見つけることができます。

時間帯を変えて見学する

午前・午後・夕方など、時間帯を変えて見学すると、施設の雰囲気や入居者の様子をより詳しく知ることができます。施設内を見学する際には、以下のポイントをチェックすることをおすすめします。

施設全体の雰囲気
  • 明るく清潔感のある雰囲気か
  • 入居者や職員の表情が明るく活発か
  • 異臭や騒音が気にならないか
職員の様子
  • 挨拶や対応が丁寧か
  • 入居者への対応が親切か
  • 資格を持っている職員が十分にいるか
設備
  • 居室や共用設備は清潔で安全か
  • バリアフリー対策がされているか
  • 家具や家電は必要なものが揃っているか
サービス内容
  • 介護サービスや医療サービスの内容は充実しているか
  • リハビリテーションや生活支援サービスなどのオプションサービスがあるか
  • 食事やイベントの内容は満足できるか

家族と一緒に見学する

本人の希望だけでなく、家族の意見も考慮して施設を選ぶことが大切です。家族と一緒に見学することで、施設の雰囲気やサービス内容を共有し、納得して入居を決めることができます。

体験入居を利用する

見学だけではわからない施設の雰囲気やサービス内容を体験できるのが、体験入居です。実際に施設で生活を体験することで、自分に合った施設かどうかをより詳しく知ることができます。

介護付き有料老人ホームへの入居は、人生の中でも大きな決断です。見学をしっかりと行い、自分に合った施設を見つけるようにしましょう。

まとめ 

介護付き有料老人ホームは、メリットとデメリットをよく理解した上で、入居を検討することが大切です。また、人生の中でも大きな決断です。見学をしっかりと行い、自分や家族に合った施設を見つけるようにしましょう。

あわせて読みたい
親の介護は施設に任せるべき?メリットや費用面での対策、介護離職を避けるための工夫を解説 親が高齢になり介護が必要になった際、自分で介護するのか、それとも施設に入所してもらうのかは非常に悩ましいテーマです。介護サービスの利用に対する費用面の問題は...
介護業界が抱える課題を「GMOサイン」が解決します!

高齢化社会がますます加速する日本国内において、介護業界は「人手不足」「現場の負担の増大」「地域格差」など、さまざまな課題を抱えています。

電子印鑑GMOサインは、そんな介護業界を「契約」の面で徹底的にサポートします。

GMOサインは国内シェアNo.1(※1,2)の電子契約サービスです。介護サービス提供時には利用者との間で契約を交わします。サービス提供者は契約の確認や署名捺印のために利用者のもとを何度も訪れなければならない、そのようなケースもあるでしょう。また、遠方で暮らす家族の方の同意を得なければいけない場面もあります。

そのような介護における契約時に役立つのが、自宅にいながらでも契約書の確認から署名まで行える電子契約サービスです。利用者の利便性向上はもとより、紙の契約書の廃止によるコスト削減、また契約締結までの時間短縮など、電子契約サービスは今後の介護業界において必須のツールになります。

GMOサインは、電子契約におけるあらゆる基本機能の提供はもちろん、パソコンやスマートフォンを利用しない高齢者のためにタブレット端末を利用した手書きサイン機能も用意しております。さらにGMOサインは、利用者との契約だけでなく、現場で働く方々との雇用契約や業務委託契約にもおすすめです。

まずはお試しフリープランにて、電子契約の一連の流れや操作性をぜひ体感してみてください。

月額料金&送信料ずっと0円

3分でわかるGMOサイン

※1 「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の送信数(タイムスタンプのみの契約を除く。電子署名法の電子署名の要件より)。自社調べ(2023年12月)

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次