MENU

契約書をPDFで作る方法と締結までの流れを解説!法的な有効性は?

おトクなキャンペーン実施中【2025年5月31日まで】

2025年5月31日までのお申し込み限定で、GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方が有料プラン「契約印&実印プラン」へプランアップしていただくと、お申し込み月を含めた2カ月分の月額基本料金・送信料無料 でご利用いただけます

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスですので、この機会をお見逃しなく!

\ GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方必見 /

以下のフォームからGMOサインの「無料プラン」利用登録が可能です

プライバシーポリシーにご同意の上お進みください。

 

>>>>> 電子契約に関するお役立ち資料はこちら <<<<<
全て
無料 でダウンロード可能!

期間限定キャンペーン実施中

2025年5月31日までのお申し込み限定で、GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方が有料プラン「契約印&実印プラン」へプランアップしていただくと、お申し込み月を含めた2カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスですので、この機会をお見逃しなく!

以下のフォームからGMOサインの「無料プラン」利用登録が可能です

プライバシーポリシーにご同意の上お進みください。

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

契約書をPDF化するにはどうしたらいい?
書面以外の契約書も法的に有効なの?
契約書
PDFで送られてきたんだけど、どうやって押印したらいいの?

DX化が進み、契約締結がオンライン上で行われることも増えています。契約書は定められた要件を満たした場合、PDF形式で電子契約することが可能です。この記事では、契約書のPDF化に関して以下の内容を解説します。

記事で解説する内容
  • PDF形式の契約書の法的な有効性
  • 既存の紙の契約書をPDFにする方法
  • PDF形式で契約書を作成・締結する方法
  • PDFの契約書が送られてきた相手方の署名方法
  • PDF形式の契約書にする際の注意点

契約書をPDFとして作成する場合は満たすべき要件があります。また、契約書の中には電子化が認められていないものも存在するので注意が必要です。記事で詳しく解説しますので、しっかりと理解しておいてください。

契約書のPDF化について不安を感じる方は、電子契約サービスを通しての契約締結がおすすめです。「電子印鑑GMOサイン」では電子署名法に準拠し、法的有効性を持つ電子契約が可能です。

かんたんな操作でPDF形式の契約書に電子署名と送信ができ、導入企業は国内企業の350万社(※)を突破しました。立会人型電子署名(契約印タイプ)の場合は、相手方がGMOサインへの登録なしで署名を行えるので、導入のハードルを下げられます。

GMOサイン導入実績

GMOサインでは、証明書の発行元(認証局)の正当性を客観的に証明するルート証明書や、 書面の非改ざん性を証明する認定タイプスタンプが標準付与されているので、安心して電子契約を進められます。無料のお試しフリープランでも月に5件までの契約書作成と送信ができるので、ぜひ利用してみてください。

※導入企業数は「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。 自社調べ(2023年11月)

PDF形式での契約書の作り方と締結までの流れ(クリックして開く)
STEP
「ファイルを選択」をクリック

PDF資料をアップロードします。よく使う契約書をテンプレート登録しておくと、テンプレートの選択も可能です。

STEP
署名者情報を入力する
STEP
署名位置を設定する

署名してもらう位置を設定します。左側メニューの「署名ボックス(ペンマーク)」を、希望の位置にドラッグ&ドロップで移動させます。署名位置を設置できたら完了画面へ進んでください。

STEP
確認して「送信する」をクリック

送信側の作業はここまでとなります。続いて、相手方の契約締結までの流れをお伝えします。

STEP
メールを確認して「文書を確認する」をクリック
STEP
左側メニューで署名欄を確認し、各箇所に署名を行う

署名の方法は、「テキストで作成(タイピング)」・「画像で作成(アップロード)」・「手書きでサイン」の3つから選択できます。

STEP
すべての署名を行ったら「完了する」をクリック
STEP
手続が完了し、文書のダウンロードが可能になる

相手方の署名が完了すると、送信者側にもメールが届きます。すべてオンライン(スマホでも可)で完結するので、スピーディーに契約を締結させられます。

GMOサインの登録はかんたん3ステップで完了しますので、ぜひ利用してみてください。

\ 電子契約サービス国内シェアNo.1(※)獲得 /

※電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)

届いたPDFの契約書に電子署名を行う方法はこちら(クリックして開く)
STEP

「ファイルを選択」をクリックして署名を行いたいPDFを選択する

STEP

アップロードできたら「署名依頼情報の入力へ」をクリックする  

STEP

「署名者」のアイコンをクリックして署名者(自身)の情報を入力する

この際に「所属/指名」で名前の選択ができない場合は、左側メニューの「ユーザー管理」から「詳細」→「編集」と進み、ロールを「管理者+署名者」に変更してください。

STEP

情報を保存したら「署名位置の設定へ」をクリック

STEP

署名したい箇所に、署名ボックス(ペンマーク)をドラッグ&ドロップする

STEP

「送信する」をクリックする

STEP

「続けて自分で署名」をクリックする

STEP

書面内の署名ボックス(ペンマーク)をクリックする

STEP

署名方法を選択し「この画像で署名する」をクリックする

GMOサインでは、無料プランでも「テキストで作成」「画像で作成」「手書きでサイン」の3タイプに対応しています。ご自身のサインを画像でお持ちの方は、登録しておくことも可能です。

STEP

書面に署名が追加されたことを確認して「完了する」をクリックする

STEP

「文書管理」からダウンロードアイコンをクリックして「文書ダウンロード」を行う

文書ダウンロードをクリックすると、電子署名されたPDFファイルがダウンロードされます。あとはそのファイルを先方にメールなどで送信すれば完了です。

\ 電子契約サービス国内シェアNo.1(※)獲得 /

※電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)

目次

契約書をPDFファイルにする2つの方法

契約書をPDFで保存する方法として、以下の2つのパターンがあります。

  • 既存の紙の契約書をスキャナでPDF化する
  • PDF形式で契約書を作成して電子契約サービスで契約を締結する

まずはそれぞれの方法をかんたんに紹介します。

既存の紙の契約書をスキャナでPDF化する

既存の紙の契約書をPDFファイルとして保存したい場合、スキャナでスキャンしたりスマホのスキャンアプリで撮影したりすることで、PDFファイル化できます。

ただし、電子帳簿等保存法におけるスキャン保存制度の条件を満たさないと、税務上のペナルティが発生するため注意が必要です。スキャン保存の条件として、以下のようなものがあります。

実際は、書類の重要度に応じてさらに細かい条件が指定されています。厳密な条件について知りたい方は、国税庁の適用条件を参照してください。

PDF形式で契約書を作成して電子契約サービスで契約を締結する

はじめからPDFで契約書を取り交わす場合、電子契約サービスを使って契約を締結する方法が推奨されます。方法は以下の通りです。

  1. 契約書のフォーマットをサービスにアップロードし、必要項目を入力して、先方のメールアドレス宛に送信。
  2. 相手はメールを受け取ったら、パソコンやスマホ上で内容を確認し、必要項目を入力して承認手続きを行う。

これだけで電子署名が完了します。締結完了後は当事者双方へ通知が送られ、電子署名つきの契約書PDFファイルがダウンロードできるようになります。あわせてクラウド上にも保存されるので、管理しやすい点も特徴です。

なかには、PDFファイルを直接相手方に送信して署名してもらおうと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、電子契約においても法的有効性を持つためには、電子署名やタイムスタンプの付与、電子帳簿等保存法を遵守するといった要件があります。これらの要件を満たせていない場合、万が一のときに有効性を認められず、不利になってしまいます。

法的有効性を担保した電子契約を行うのであれば、電子契約サービスを利用しましょう。

次章では、実際に電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン」での契約書作成から締結までの流れを解説します。

PDF形式の契約書を送信する方法と締結までの流れ

電子契約サービス「GMOサイン」は、直感的に操作できるインターフェースで、かんたんに電子契約書の作成と送付が可能です。ここでは、実際の操作画面を見ながら、契約書をPDFで作成する方法と契約締結までの流れをお伝えします。

送信する側のフロー
  1. ログインして「契約書を締結」をクリック
  2. 「ファイルを選択」をクリック
  3. 署名者情報を入力する
  4. 署名位置を設定する
  5. 確認して「送信する」をクリック
相手方のフロー
  1. メールを確認して「文書を確認する」をクリック
  2. 左側メニューで署名欄を確認し、各箇所に署名を行う
  3. すべての署名を行ったら「完了する」をクリック
  4. 手続が完了し、文書のダウンロードが可能になる

あわせて9ステップで解説します。

STEP
ログインして「契約書を締結」をクリック
STEP
「ファイルを選択」をクリック

PDF資料をアップロードします。よく使う契約書をテンプレート登録しておくと、テンプレートの選択も可能です。

STEP
署名者情報を入力する
STEP
署名位置を設定する

署名してもらう位置を設定します。左側メニューの「署名ボックス(ペンマーク)」を、希望の位置にドラッグ&ドロップで移動させます。署名位置を設置できたら完了画面へ進んでください。

STEP
確認して「送信する」をクリック

送信側の作業はここまでとなります。続いて、相手方の契約締結までの流れをお伝えします。

STEP
メールを確認して「文書を確認する」をクリック
STEP
左側メニューで署名欄を確認し、各箇所に署名を行う

署名の方法は、「テキストで作成(タイピング)」・「画像で作成(アップロード)」・「手書きでサイン」の3つから選択できます。

STEP
すべての署名を行ったら「完了する」をクリック
STEP
手続が完了し、文書のダウンロードが可能になる

相手方の署名が完了すると、送信者側にもメールが届きます。すべてオンライン(スマホでも可)で完結するので、スピーディーに契約を締結させられます。

GMOサインの登録はかんたん3ステップで完了しますので、ぜひ利用してみてください。

PDF形式の契約書が送られてきたらどうすればよい? 電子署名の方法を解説

本章では、GMOサインを使った電子署名のやり方を解説します。GMOサインでは、以下の方法で電子署名を行うことが可能です。

  • 自分でPDFをアップロードして電子署名を行う
  • 相手方からの契約書をGMOサイン上で受け取って電子署名を行う

ここでは、メールなどで届いたPDFファイルをアップロードして電子署名を行う方法について、画像を交えてお伝えします。アカウント登録がまだの方は以下の登録方法を参考にしてください。クレジットカードの登録は不要で、わずか3ステップで完了します。

GMOサイン無料プランの登録方法はこちら(クリックして開く)
STEP
届いたメールを確認し「アカウント登録手続きへ」をクリック
STEP
情報を入力したら「アカウントを登録してログイン」をクリックして完了

\ クレジットカードの登録も不要なので安心して利用できます /

STEP

ログインして「契約を締結」をクリックする

STEP

「ファイルを選択」をクリックして署名を行いたいPDFを選択する

STEP

アップロードできたら「署名依頼情報の入力へ」をクリックする  

STEP

「署名者」のアイコンをクリックして署名者(自身)の情報を入力する

この際に「所属/指名」で名前の選択ができない場合は、左側メニューの「ユーザー管理」から「詳細」→「編集」と進み、ロールを「管理者+署名者」に変更してください。

STEP

情報を保存したら「署名位置の設定へ」をクリック

STEP

署名したい箇所に、署名ボックス(ペンマーク)をドラッグ&ドロップする

STEP

「送信する」をクリックする

STEP

「続けて自分で署名」をクリックする

STEP

書面内の署名ボックス(ペンマーク)をクリックする

STEP

署名方法を選択し「この画像で署名する」をクリックする

GMOサインでは、無料プランでも「テキストで作成」「画像で作成」「手書きでサイン」の3タイプに対応しています。ご自身のサインを画像でお持ちの方は、登録しておくことも可能です。

STEP

書面に署名が追加されたことを確認して「完了する」をクリックする

STEP

「文書管理」からダウンロードアイコンをクリックして「文書ダウンロード」を行う

文書ダウンロードをクリックすると、電子署名されたPDFファイルがダウンロードされます。あとはそのファイルを先方にメールなどで送信すれば完了です。

PDF形式の契約書にする際の注意点|法的有効性を担保するための要件

民法第九十五条によると、そもそも契約とは、当事者が合意し、当事者間で権利・義務関係が生まれていれば成立します。売買契約や請負契約、委任契約などの諾成契約などの契約は口約束でも成立するので、契約書は必須ではありません。(一部、不動産の売買契約をはじめとする高額な取引は、法律上書面による契約が必要とされる場合があります。)

口約束でも成立する契約をわざわざ書面化するのは、当事者が契約内容について確認するほか、トラブルが起きた場合の証拠とするためです。

もともと口約束でも可能なので、紙の契約書でもPDF化された契約書でも、法的な有効性には原則変わりないといえます。ただし、PDFの契約書として十分な法的証拠力を持たせるためには、いくつかの注意点があります。

  • 電子契約には相手方の事前承諾が必要な場合がある
  • 十分な証拠力確保のためには電子署名やタイムスタンプの付与を行う
  • 電子帳簿等保存法の要件を満たす必要がある
  • 紙の契約書をPDF化する場合、原本の保存が推奨される

これらのポイントについて解説します。

電子契約には相手方の事前承諾が必要な場合がある

近年、契約書や法定書面の電子化が進み、多くのケースで紙の書面に代えて電子契約・電子交付が可能となっています。しかし、一部の契約や通知では相手方の事前承諾(事前の同意)を得ることが法律上求められています。

スクロールできます
電子契約にあたって事前承諾が必要な書面根拠となる法令
労働条件通知書労働基準法15条1項、労働基準法施行規則5条4項
派遣労働者の就業条件明示書労働者派遣法34条、労働者派遣法施行規則26条1項2号
下請事業者に交付する書面下請法3条2項
訪問販売における申込書面・契約書面特定商取引法4条2項
電話勧誘販売における申込書面・契約書面特定商取引法18条2項
訪問購入及び預託等取引における申込書面・契約書面特定商取引法58条の7第2項、預託法3条3項
特定継続的役務提供における概要書面・契約書面特定商取引法42条4項
連鎖販売取引における概要書面・契約書面特定商取引法37条3項
業務提供誘因販売取引における概要書面・契約書面特定商取引法55条3項
貸金業法の契約締結前交付書面貸金業法16条の2第4項
貸金業法の契約締結時交付書面貸金業法17条7項
貸金業法の生命保険契約等に係る同意前の交付書面貸金業法16条の3第2項
貸金業法の受取証書貸金業法18条4項
投資信託契約約款投資信託及び投資法人に関する法律5条2項
割賦販売法の契約等書面割賦販売法4条の2、35条の3の22第1項
建設工事の請負契約書建設業法19条3項、施行規則13条の4
設計受託契約・工事監理受託契約の重要事項説明書建築士法24条の7第3項
設計受託契約・工事監理受託契約成立後の契約等書面建築士法24条の8第2項
不動産特定共同事業契約書面不動産特定共同事業法24条3項、25条3項
不動産売買・交換の媒介契約書宅建業法34条の2第11項、同12項
不動産売買・賃貸借契約の重要事項説明書宅建業法35条8項、同9項
不動産売買・交換・賃貸借契約成立後の契約等書面宅建業法37条4項、同5項
定期建物賃貸借の説明書面借地借家法38条4項
マンション管理業務委託契約書、重要事項説明書マンション管理適正化法72条6項、同7項、73条3項
旅行契約の説明書面旅行業法12条の4第3項、12条の5第2項、施行令1条等

これらの書面を電子化する際には、事前に同意書を用意して、相手方に承諾を得ておきましょう。具体的には、以下のような同意書を作成するのがおすすめです。

事前承諾は必ずしも同意書でなければいけないわけではなく、電子メールなどの方法でも可とされています。

電子契約の同意書のサンプル
参照:https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/sosei_const_tk3_000160.html

また、以下のような同意事項を記した書面をあわせて用意しておくとよいでしょう。

  • 電子化の対象となる書面
  • 電磁的記録の提供方法(電子メール形式やファイルダウンロード形式など)
  • 活用する電子署名サービス等について
  • 相手方にかかるコストの有無について(サービス利用料や通信費など)
  • 個人情報保護について
  • 注意事項

電子契約の法的効力に関する不安やコストの懸念といった理由で、相手方から同意を得られないと、電子契約を結ぶことができません。電子契約を導入する際は相手方への説明もしっかりと行いましょう。

GMOサインの立会人型電子契約(契約印タイプ)では、相手方のコスト負担がなく、かんたんな操作で契約書の確認から電子署名までが可能です。相手方に向けた操作マニュアルも用意されているので、電子契約導入のハードルを下げられます。

GMOサインの導入企業数は350万社以上(※)で、政府機関や大手企業との取引にも多く採用されています。電子契約書の導入をお考えの方は、無料プランのお試し資料請求を行ってみてください。

※導入企業数は「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。 自社調べ(2023年11月)

十分な証拠力確保のためには電子署名やタイムスタンプの付与を行う

電子取引における契約書の証拠力を十分に担保するためには、電子署名法が定める電子署名の要件を満たす必要があります。電子契約の場合、文書の確からしさの証明方法について電子署名法第3条が適用されます。

第二章 電磁的記録の真正な成立の推定 

第三条 電磁的記録であって情報を表すために作成されたもの(公務員が職務上作成したものを除く。)は、当該電磁的記録に記録された情報について本人による電子署名(これを行うために必要な符号及び物件を適正に管理することにより、本人だけが行うことができることとなるものに限る。)が行われているときは、真正に成立したものと推定する。

(太字は編集部)

出典:e-Gov法令検索

電子署名法が求める電子署名の条件としては、以下のポイントがあります。

法的効力のある電子署名の条件
  • 電子記録の改ざん・削除がされていないという「真実性」を確認できる機能を持つ
  • 取引年月日や取引先、取引金額などを指定して必要な帳簿を検索し、モニターや紙面に出力できる「可視性」を担保する機能を持つ

PDFの契約書フォーマットに印影の画像を付与しただけの契約書では、電子署名の要件を満たさないため、法的な証拠力を担保できません。

法的効力のある電子署名の条件を満たすためには、タイムスタンプや公開鍵暗号方式などの技術を用いるのが一般的です。法的効力のある電子署名機能を備えた電子契約サービスを利用しましょう。

電子帳簿等保存法の要件を満たす必要がある

契約書は取引書類にあたるため、電子帳簿等保存法の要件を満たして保存する必要があります。税務調査が入った際に違反が見つかるとペナルティが発生するため、ポイントを押さえておきましょう。

電子帳簿等保存法のポイント
  • 紙で取り交わした契約書をPDFで保存する場合は、スキャン保存制度の条件にしたがう
  • 電子取引を行った電子契約書は電子データの状態で保存する

紙で取り交わした契約書PDFを保存する際の「スキャン保存」の条件としては、以下のようなものがあります。

  • スキャナ保存の対象書類である
  • 200dpi相当以上の解像度でスキャンする
  • タイムスタンプを付与する
  • 「取引年月日」「取引金額」「取引先」で検索可能な状態で保存する

実際は、書類の重要度に応じてさらに細かい条件が指定されています。厳密な条件について知りたい方は、国税庁の適用条件を参照してください。

また、電子契約の結果生成された契約書のPDFは、電子データの状態のまま保存しておく必要があります。管理の必要上、電子データを保存したうえで紙の印刷物を別途保管することは可能ですが、電子データを誤って削除してしまわないように注意が必要です。

GMOサインのような電子契約サービスを利用すれば、電子ファイルがクラウド上に保存されるため、電子帳簿等保存法の条件についても心配ありません

紙の契約書をPDF化する場合、原本の保存が推奨される

紙の契約書をPDFで保存する場合、訴訟リスクの観点では紙の原本を保存しておく必要があります。民事訴訟法の観点では、契約書の「原本」を破棄すると訴訟の際に不利になる可能性を否定できないためです。

民事訴訟法の運用に必要な細目を定める民事訴訟規則では、訴訟時の証拠書類について以下のように定めています。

(文書の提出等の方法)
第百四十三条  文書の提出又は送付は、原本、正本又は認証のある謄本でしなければならない。
2 裁判所は、前項の規定にかかわらず、原本の提出を命じ、又は送付をさせることができる

(太字は編集部)
(出典:民事訴訟規則

契約書をすべてPDFに置き換えたい方もいらっしゃるでしょう。しかし、契約書を紙で取り交わした場合、PDFの契約書はあくまで「文書の写し」として扱われるため、原本に比べて証拠力が弱いとみなされます。

訴訟時に備えるためには、PDFのバックアップデータとは別に原本を保管しておくことを推奨します。原本を保管していないこと自体を罪に問われることはありませんが、証拠力が下がるリスクを回避するためにも保管しておきましょう。

契約書のPDF化に関するよくある質問(FAQ)

契約書はPDFでも有効ですか?

法的にはPDF形式でも契約書は有効です。

契約手続きを電子取引により行った場合は、契約書PDFに電子署名法が定める電子署名がなされていれば、紙の契約書と同等の証拠力を担保できます。

PDFの契約書に押印は必要ですか?

電子取引において押印(印影画像の付与)は不要で、代わりに電子署名などに代表される代替措置が必要となります。印影の有無は証拠力に関係ないため割愛できます。

ただし、契約が成立したことをわかりやすく示すという視認性の観点で、従来の商慣習にならい印影画像などを電子署名と併せて付与する場合が一般的です。

契約書をPDF化して保管する場合、原本はどうしたら良いですか?

紙で取り交わした契約書をPDF化する場合、訴訟リスクの観点で、原本も別途保管しておくことを推奨します。破棄しても罪に問われることはありませんが、民事訴訟規則上、PDFの契約書データはコピーとみなされます。紙の原本を提出できないと裁判で不利になる可能性があるため、保管しておきましょう。

契約書のPDFを裁判の証拠として提出できますか?

可能です。ただし、紙で契約書を交わしたもののコピーなのか、電子取引によって生成された契約書ファイルなのかによって扱いが異なるので注意が必要です

紙で交わした契約書をスキャンしたPDFファイルの場合、民事訴訟規則上は「文書の複製」として扱われます。提出は可能ですが、原本と同等の効力を持たないため、不利になる可能性があります。

電子取引によって生成された契約書ファイルの場合、電子署名があれば、紙で取り交わした契約書と同等の効力を持ちます。

契約書はPDFで作成すれば印紙は不要ですか?

不要です。契約書にかかる印紙税は文書にかかる税金であるため、電子取引における契約書(電子データ)への課税は発生しません。(参考:国税庁回答

電子契約書は印刷してはいけないのですか?

電子取引における電子契約書を印刷しても問題はありません。ただし、電子取引によって生成された取引文書を、印刷物のみ保存することは電子帳簿等基本法により禁止されており、電子データの保存が義務付けられています。

GMOサインを利用して契約書のPDF化を進めよう

紙の契約書を用いる印鑑文化は縮小傾向にあります。契約書のような重要書類でも、IT技術の発展により十分な証拠力を担保できるようになり、電子化が進んでいます。

テレワークの普及により、契約締結業務や管理業務を効率化する観点でも、多くの企業が契約書の電子化を進めている状況です。今後ますます電子契約の機会は増えることが予想されるため、早めの導入をおすすめします。

GMOサインは、350万社以上の企業が導入(※1)しており、3,000万件以上の電子契約が結ばれてきた(※2)実績のある電子契約サービスです。わかりやすい画面でかんたんに電子契約を進められるうえ、電子署名により証拠力も担保できます。

フリープランでも月5通までの契約書送信が無料で可能です。3ステップで登録を完了でき、クレジットカードの登録は不要なので、安心してお試しください。

※1 導入企業数は「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。 自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)

おトクなキャンペーン実施中【2025年5月31日まで】

2025年5月31日までのお申し込み限定で、GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方が有料プラン「契約印&実印プラン」へプランアップしていただくと、お申し込み月を含めた2カ月分の月額基本料金・送信料無料 でご利用いただけます

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスですので、この機会をお見逃しなく!

\ GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方必見 /

以下のフォームからGMOサインの「無料プラン」利用登録が可能です

プライバシーポリシーにご同意の上お進みください。

 

>>>>> 電子契約に関するお役立ち資料はこちら <<<<<
全て
無料 でダウンロード可能!

期間限定キャンペーン実施中

2025年5月31日までのお申し込み限定で、GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方が有料プラン「契約印&実印プラン」へプランアップしていただくと、お申し込み月を含めた2カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスですので、この機会をお見逃しなく!

以下のフォームからGMOサインの「無料プラン」利用登録が可能です

プライバシーポリシーにご同意の上お進みください。

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を 無料 でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次