MENU

PDFの契約書に印鑑を押す方法 スマホでも可能!かんたんに電子署名を行う方法を解説

おトクなキャンペーン実施中【2025年2月28日まで】

2025年2月28日までのお申し込み限定で、GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方が有料プラン「契約印&実印プラン」へプランアップしていただくと、お申し込み月を含めた2カ月分の月額基本料金・送信料無料 でご利用いただけます

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスですので、この機会をお見逃しなく!

\ GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方必見 /

以下のフォームからGMOサインの「無料プラン」利用登録が可能です

プライバシーポリシーにご同意の上お進みください。

 

>>>>> 電子契約に関するお役立ち資料はこちら <<<<<
全て
無料 でダウンロード可能!

 

期間限定キャンペーン実施中

2025年2月28日までのお申し込み限定で、GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方が有料プラン「契約印&実印プラン」へプランアップしていただくと、お申し込み月を含めた2カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスですので、この機会をお見逃しなく!

以下のフォームからGMOサインの「無料プラン」利用登録が可能です

プライバシーポリシーにご同意の上お進みください。

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

PDFの契約書が届いたんだけど、印鑑を押すにはどうしたらいい?
電子署名って法的に有効なの?

結論からいうと、PDFの契約書には印鑑を押す必要はありません。ではどのようにするのかと言うと、従来の紙契約における印鑑の代わりとして、電子署名やタイムスタンプが用いられます。電子署名は、電子署名法に基づく法的に有効な手段として認められているもので、安心して契約締結に利用できます。

ただし、商慣習に従い、電子署名やタイムスタンプに加えて「電子印影」を付与することで、信頼性を高めるケースもあります。

この記事では、PDFの契約書に印鑑を押す(電子署名や電子印影を入れる)方法をお伝えします。電子署名が初めての人にも、パソコンやスマホでかんたんにできる方法をお伝えしますので、ぜひ参考にして下さい。

難しい操作なく今すぐPDFの契約書に電子署名したい方は、電子印鑑GMOサインを使った署名がおすすめです。GMOサインでは、直感的な操作でPCやスマホからPDFをアップロードして電子署名や電子印影を入れられます。

月に5通までであればお試しフリープランの範囲ですので、無料で利用可能です。以下の手順をチェックしてPDFに電子署名を入れてみてください。

GMOサイン無料プランの登録方法はこちら(クリックして開く)
STEP
届いたメールを確認し「アカウント登録手続きへ」をクリック
STEP
情報を入力したら「アカウントを登録してログイン」をクリックして完了

\ クレジットカードの登録も不要なので安心して利用できます /

GMOサインでPDFに押印する方法はこちら(無料プランで可能)
STEP
「ファイルを選択」をクリックして署名を行いたいPDFを選択する
STEP
アップロードできたら「署名依頼情報の入力へ」をクリックする  
STEP
「署名者」のアイコンをクリックして署名者(自身)の情報を入力する

この際に「所属/指名」で名前の選択ができない場合は、左側メニューの「ユーザー管理」から「詳細」→「編集」と進み、ロールを「管理者+署名者」に変更してください。

STEP
情報を保存したら「署名位置の設定へ」をクリック
STEP
署名したい箇所に、署名ボックス(ペンマーク)をドラッグ&ドロップする
STEP
「送信する」をクリックする
STEP
「続けて自分で署名」をクリックする
STEP
書面内の署名ボックス(ペンマーク)をクリックする
STEP
署名方法を選択し「この画像で署名する」をクリックする

GMOサインでは、無料プランでも「テキストで作成」「画像で作成」「手書きでサイン」の3タイプに対応しています。ご自身のサインを画像でお持ちの方は、登録しておくことも可能です。

STEP
書面に署名が追加されたことを確認して「完了する」をクリックする
STEP
「文書管理」からダウンロードアイコンをクリックして「文書ダウンロード」を行う

文書ダウンロードをクリックすると、電子署名されたPDFファイルがダウンロードされます。あとはそのファイルを先方にメールなどで送信すれば完了です。

目次

PDFの契約書には印鑑不要|ただし電子署名が必要です

PDFなどの電子データ化した契約書のやりとりによって契約を締結することを「電子契約」と呼びます。電子契約の場合は、捺印が不要である代わりに電子署名が必要です。紙の契約との違いを詳しく解説します。

電子契約に印鑑が不要な理由と法的根拠

電子契約の場合、紙の契約書を用いた契約手続きとは適用される法律が異なるため、印鑑は不要です。

紙の契約書を取り交わす場合、民事訴訟法第228条4項により、署名または押印による印影があればその文書上の取引内容が真正に成立したと推定されます。

(文書の成立)第二百二十八条

4 私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。

出典:e-Gov法令検索

一方で、電子契約における契約書は電子データであるため、署名や押印行為は物理的にできません。そのため電子契約では、紙の文書の成立を証明する民事訴訟法第228条4項ではなく、電子署名法第3条が適用されます。

(電磁的記録の真正な成立の推定)第三条

電磁的記録であって情報を表すために作成されたもの(公務員が職務上作成したものを除く。)は、当該電磁的記録に記録された情報について本人による電子署名(これを行うために必要な符号及び物件を適正に管理することにより、本人だけが行うことができることとなるものに限る。)が行われているときは、真正に成立したものと推定する。

出典:e-Gov法令検索

電子署名法第3条では電子ファイル上に押印や印影を求めていないため、電子契約には印鑑が不要なのです。

むしろ、電子ファイルに対して印影の画像を埋め込むリスクが指摘されています。本来は契約主体者本人しか保有し得ない印鑑の印影画像が流出することで、印鑑を持たない人に印影を不正利用される可能性があるためです。印影のスキャンは、契約書の偽造リスクを高めるため避けたほうがよいでしょう。

電子署名とは?契約書として有効?

電子契約の有効性の証明について、電子署名法第3条では「電子署名」があれば取引内容が真正に成立したものと推定されるとしています。

電子署名とは、電子ファイルが改ざんされていないこと・署名者本人が意思をもって署名したことを証明するものです。「公開鍵暗号方式」という方式を利用することで証明します。

電子署名を利用する場合、認証機関を通して本人認証・審査を受け、電子証明書を発行してもらいます(※)。この時に、「この電子ファイルに電子署名をしたのはこの人本人である」ということを証明するために「公開鍵」と「秘密鍵」を生成します。それぞれの概要は以下の通りです。

※当事者型電子署名の場合。立会人型電子署名の場合は、当事者に代わってサービス提供事業者の電子署名を利用する。

スクロールできます
公開鍵暗号方式公開鍵と秘密鍵を使用する安全性の高い暗号方式
公開鍵電子証明書と併せて相手方(受信者)と共有する
秘密鍵送信者のみが保管しておき、送信するデータを暗号化する際に使う
ハッシュ値ハッシュ関数を使ってデータを圧縮することで生成されるもの
秘密鍵を使ってさらにこれを暗号化したもの(電子データ)が電子署名

送信者は、秘密鍵を使ってデータを暗号化し、その暗号化されたデータを復号に使用する公開鍵(電子証明書に含まれる)とともに受信者に送付します。受信者はファイルを受け取った後、送付された公開鍵を使用して電子署名からハッシュ値を復元し、そのハッシュ値を元の電子文書をハッシュ化したものと比較して、データに改ざんがないか確認します。このプロセスにより、契約書のデータは第三者による偽造や改ざんから保護され、送信者と受信者は同一の文書内容を確認きるのです。

このように仕組みを説明されると難しく聞こえますよね。ですが、実際に電子署名を入れる方法は全く難しくありません。

電子署名は、電子文書の法的証拠力を担保するために必要な仕組みを備えた署名方式であるということだけ押さえておきましょう。

電子署名は「テキスト・電子印鑑(印影)・手書き」とあわせて付与するのが一般的

電子署名は、上述したように電子データ上の仕組みです。電子文書を見ただけでは契約が成立しているかどうかがわかりません。

そのため、電子署名を行う際は「文章上のテキスト」「印影画像」「手書きサイン」のいずれかを付与することで契約成立を示すのが一般的です。視覚的にも署名済みであることがわかるように工夫がされているというイメージです。

ただし、電子契約で重要なのはあくまで電子署名です。「印影画像やデジタル上の手書きサイン自体は法的効力を持たない」という点は理解しておきましょう。

PDF文書に電子署名や電子印鑑(印影)を押す方法

実際に、電子署名や電子印鑑の押印(印影の付与)をする場合、どのような流れになるのでしょうか。さまざまな方法がありますが、いくつか手軽な方法を紹介します。

電子契約サービスの利用(無料プラン&スマホでも可能)

電子契約サービスを利用すれば、電子署名や電子印影の付与をスムーズに進められます。ここでは例として「電子印鑑GMOサイン」を使った電子署名と印影の入れ方を解説します。画像付きでお伝えするので、流れに沿って進めてみてください。

GMOサインは、350万社以上の企業が導入(※1)しており、3,000万件以上の電子契約が結ばれてきた(※2)実績のある電子契約サービスです。PCやスマホでPDFファイルをアップロードして、かんたんな操作で電子署名と印影を入れることが可能です。

クレジットカード登録なしで利用できる無料のフリープランもあるため、試しに利用してみてください。

※1 導入企業数は「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。 自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)

STEP

公式サイトからログインして「契約を締結」をクリックする

STEP

「ファイルを選択」をクリックして署名を行いたいPDFを選択する

STEP

アップロードできたら「署名依頼情報の入力へ」をクリックする  

STEP

「署名者」のアイコンをクリックして署名者(自身)の情報を入力する

この際に「所属/指名」で名前の選択ができない場合は、左側メニューの「ユーザー管理」から「詳細」→「編集」と進み、ロールを「管理者+署名者」に変更してください。

STEP

情報を保存したら「署名位置の設定へ」をクリック

STEP

署名したい箇所に、署名ボックス(ペンマーク)をドラッグ&ドロップする

STEP

「送信する」をクリックする

STEP

「続けて自分で署名」をクリックする

STEP

書面内の署名ボックス(ペンマーク)をクリックする

STEP

署名方法を選択し「この画像で署名する」をクリックする

GMOサインでは、無料プランでも「テキストで作成」「画像で作成」「手書きでサイン」の3タイプに対応しています。ご自身のサインを画像でお持ちの方は、登録しておくことも可能です。

STEP

書面に署名が追加されたことを確認して「完了する」をクリックする

STEP

「文書管理」からダウンロードアイコンをクリックして「文書ダウンロード」を行う

文書ダウンロードをクリックすると、電子署名されたPDFファイルがダウンロードされます。あとはそのファイルを先方にメールなどで送信すれば完了です。

Acrobat Reader

「Acrobat Reader」はAdobe社が提供するPDFファイルの閲覧・編集用ソフトウェアです。

Acrobat Readerに搭載されている注釈機能のひとつ「スタンプ」には、日付印や検印、ネーム印などの電子印鑑のフォーマットがあらかじめ用意されています。「承認済」などの汎用的な印影もそろっています。方法は以下の通りです。

STEP

デジタルIDの取得・作成

電子署名を入れるためには、「デジタルID」と呼ばれるIDの取得が必要です。

Acrobat Readerを起動したら、以下の順にクリックして進めてください。

  1. 「編集」
  2. 「環境設定」
  3. 「署名」
  4. 「IDと信頼済み証明書」
  5. 「詳細」
  6. 「追加」
  7. 「今すぐデジタルIDを作成」
  8. 「次へ」

続いて、デジタルIDを保存しておく場所を選択します。「新しいPKCS#12 デジタル ID ファイル」を設定し、「次へ」をクリックしましょう。登録者情報の入力欄が表示されるので、名前とメールアドレスを入力します。会社名や部署名などは、未入力のままでも登録できます。

入力内容を確認の上、「次へ」をクリックすると、作成までの操作は完了です。

STEP

PDFファイルに電子署名を追加

デジタルIDの作成が完了したら、PDFファイルに実際に電子署名を追加していきます。電子署名を追加したいPDFファイルをAdobe Acrobatで開いたまま、以下の順にメニューを選択しましょう。

  1. 「ツール」
  2. 「証明書」
  3. 「開く」

上部に表示される「電子署名」という項目をクリックし、任意の場所にドラッグ&ドロップで署名を挿入します。ドラッグ&ドロップが終わると、「デジタルIDで署名」というダイアログが表示されるため、「続行」をクリックします。

先程電子署名を作成したときに登録したパスワードを、左下のパスワード入力欄に入力し、「署名」をクリックします。以上で、電子署名を追加する手順は完了です。

STEP

証明書の書き出し

電子署名を追加した側は、証明書の追加完了後に「書き出し」を行う必要があります。以下の順にメニューをクリックしてください。

  1. 「編集」
  2. 「環境設定」
  3. 「署名」
  4. 「IDと信頼済み証明書」
  5. 「詳細」
  6. 「書き出し」
  7. 「データをファイルに保存」

「書き出しオプション」という項目が表示されるため、「データを電子メールで送信」「データをファイルに保存」のどちらかを選択し、生成されたファイルを、受け取り側に送信してインストールしてもらいましょう。

STEP

証明書の読み込み

電子署名済みのファイルを受け取る側は、証明書のインストールが必要です。送信者から送られてきた電子証明書をダブルクリックして、「連絡先の信頼を設定」をクリックしましょう。

その後「この証明書を信頼済みのルートとして使用」と「証明済み文書」の2つのチェックボックスにチェックを入れて「OK」をクリックすると、送信された証明書の本文が表示されます。

WordやExcel

書類をMicrosoft WordやMicrosoft Excel(以下Word、Excel)で作成し、PDFファイル化する場合は、WordやExcelファイルで電子印鑑を作成して押印する方法がよいでしょう。作り方の一例として「テキストボックス」を使った方法を紹介します。

STEP

テキストボックスを挿入

メニューの「挿入」から「テキストボックス」を選択し、縦書きテキストボックスに名字などの文字を入力します。文字を好みの大きさに調整し、テキストを赤色にしておきましょう。

STEP

図形を挿入

再び「挿入」から「図形」メニューをひらき、楕円を選択します。縦書きテキストボックスを囲むように楕円を配置し、線の色をテキストと同じ赤色に変更すれば完成です。

STEP

デザインを調整

さらにフォントの書体を明朝体に変更したり、テキストボックスの背景を「塗りつぶしなし」に設定して背景を透過させたりすれば、よりハンコらしくなります。

また、テキストボックスと楕円を同時に選択したまま右クリックし、「グループ化」を選択すれば、作成した電子印影の画像を文書内で移動させても形が崩れません。

STEP

電子署名を付与する

署名を入れたいセルや行を選択したら、「挿入」から「テキスト」を選択し、「署名欄」で「MicrosoftOfficeの署名欄」をクリックします。署名の設定に必要な情報を入力してください。署名欄に署名者の入力を行ったら完了です。

ソフトウェアの利用

上記のほかにも、WordやExcelまたはPDFファイルに電子印鑑を押すことができるソフトウェアを、多くの会社が公開・販売しています。

なかには、電子署名を利用したなりすまし防止機能や、電子印鑑にシリアル番号を付与する偽造防止機能などが備わったものもあります。

なお、Mac標準のソフト「プレビュー」には、自署の署名や印影を取り込んでPDFファイルに貼り付けられる機能が備わっています。Macユーザなら「プレビュー」の機能を利用してもよいでしょう。

あわせて読みたい
電子印鑑の作成方法を画像・動画付きでわかりやすく解説!無料で使えるアプリ・ツール・ソフトも紹介【... 電子印鑑とは、従来の物理的な印鑑(ハンコやスタンプなど)のデジタル形式の代替物です。従来行われてきた紙への押印行為を電子化したもので、PDFファイルなど電子文書...

電子署名を使用する3つのメリット

電子署名を使用することには以下のようなメリットがあります。

  • 郵送や印紙のコストを削減できる
  • 時間や場所を選ばずに契約締結作業が可能
  • 書類が減り保管場所の心配がない

郵送や印紙のコストを削減できる

電子署名による契約締結なら、紙の契約書の取り交わしに必要なコストを削減できます。紙の契約書を取り交わす場合には以下のような費用がかかります。

  • 契約書の印刷代
  • 専用の複式申込書などの発注代
  • 紙の申込書の郵送代
  • 紙の申込書を持って行く際の交通費

紙の申込書の場合、書き損じた場合には新しい紙を使わなければなりません。さらに、契約書を持って出向いたのに、先方がその日に印鑑を持っておらず再訪問が必要になるなど、さまざまな手間とコストがかかります。

電子データをオンラインでやりとりする電子署名なら、多くのコストを削減できます。

時間や場所を選ばずに契約締結作業が可能

電子署名の工程はオンラインで完結するため、時間や場所を選ばずに対応することが可能です。

紙の書面であれば、紙自体がある場所にはんこを持って赴き、さらに次の回付先へ書類を回すなどの物理的な手間がかかります。一方、電子署名であれば、パソコンやスマホだけで内容の確認と電子署名の処理、次の人へ送信するといった手続きがすべて完了します。

急ぎで決裁が必要な社内処理などにもすぐに対応が可能です。移動中や出張で事務所にいないときでも、手続きが遅れる心配がありません。

書類が減り保管場所の心配がない

電子署名で手続きを完了することによって紙の書類が減り、保管場所を設ける必要がなくなります。

紙の書類の場合、契約書などの重要書類は厳密に管理・保管しなくてはなりません。場合によっては、いつでも目的の書類を取り出せるようにしておく必要があり、万が一紛失すると大問題になります。

電子化された書類ならデータとしてパソコンやサーバー、クラウドに保存でき、検索機能を使って容易に見つけ出せます。紛失のリスクもほとんどなく、紙の管理に関わる悩みもなくなるでしょう。

あわせて読みたい
電子契約をスムーズに導入する5ステップ!具体的な手順やポイントを徹底解説 業務効率化や多様な働き方を実現させる手段の一つとして導入が進む電子契約。電子契約はオフィスにいなくても契約業務を進めることが可能なうえ、契約書の印刷や郵送に...

PDFの契約書に印鑑(電子印影)を入れる際の注意点

電子印鑑による取引は非常に便利ですが、PDFファイルに電子印影を入れる場合はいくつか注意点があります。

  • なりすましや不正利用のリスクがある
  • 電子署名のない印影のみでの契約は、法的効力を認められない場合がある

なりすましや不正利用のリスクがある

印影のデータを複製してしまえば、まったく同じ印影を第三者が利用できてしまうため、なりすまし契約や不正契約に悪用されるリスクがあります

さらに、社印など、重要な契約に利用する印鑑の印影をスキャンして利用する場合、本物の印影データを第三者へ渡すことになります。印影画像が不正利用されれば、重大なトラブルにつながるリスクがあるでしょう。

電子署名のない印影のみでの契約は、法的効力を認められない場合がある

契約書の電子データに印影の画像を付与しただけの契約では法的効力を認められない場合があります。

電子取引における契約書に法的効力(証拠力)を持たせるためには、電子証明書と公開鍵暗号方式による電子署名の仕組みが必要です。電子署名の証拠力については、電子署名法第3条に明示されています。

また、本人確認や改ざん防止が担保されていなくてはなりません。印影画像を入れただけでは、契約内容に同意したのが本当にその人本人であったか、契約締結後に契約書が改ざんされていないかという証明ができません。よって、裁判で論点になった場合、証拠力不十分となる可能性があります。

解決策|電子署名の仕組みがある電子契約システムでリスクを軽減しよう

社外との取引に使う契約書である場合は、電子署名の要件を満たした電子契約システムの導入を検討することをおすすめします。

GMOサインのような電子署名法に準拠したシステムでは、本人確認や改ざん防止の機能が備わっているため、安全な契約が可能になります。タイムスタンプ機能によって契約締結時刻が記録され、事後的な改ざんを防止できます。

また、システムによる厳格な本人確認プロセスにより、なりすましのリスクも大幅に低減。さらに、クラウド上で契約書が管理されるため、印影データの漏洩も防げます。電子契約システムを活用することで、効率的かつ安全な契約が実現できるのです。

不正利用やなりすましがあった場合、不利益をこうむるだけでなく社会的な信用も失墜しかねません。裁判に負けて大きな損失となる場合もあります。リスク回避のために、ぜひ導入を検討してみてください。

電子契約システムの中でもGMOサインは、350万社以上の企業が導入(※1)しており、3,000万件以上の電子契約が結ばれてきた(※2)実績のある電子契約サービスです。

使いやすい操作画面でかんたんに法的有効性を持った電子署名を入れられるので、ぜひお試しください。

※1 導入企業数は「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。 自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)

PDF契約書と印鑑に関するよくある質問

PDFにスマホで印鑑を押すことは可能ですか?

スマホで電子的に印鑑を押す方法には、電子契約サービスのスマホアプリを使うといったものがあります。

電子契約サービス「GMOサイン」ではスマホアプリも用意されており、スマホ上でPDFファイルのアップロードと電子署名(電子印影の挿入)が可能です。

GMOサインスマホアプリのダウンロードはこちらから

PDFに押印できる無料の電子契約サービスはありますか?

GMOサインでは、無料で機能をお試しできるフリープランを用意しています。月に5通までの電子署名が可能なので「とりあえず1枚だけ押印したい」という方にもおすすめです。

フリープランでも、法的に証拠力を持つ電子署名の条件も満たしているため、安心して利用できます。

押印をかんたんにする電子印鑑の使用には対策も必要

PDFの契約書に法的な有効性を持たせるには、押印ではなく電子署名が必要となります。とはいえ、紙の契約書を使用していた商慣習の名残から、電子契約書にも印鑑(電子印影)を入れるケースが多いです。

電子署名(電子印影)は、AdobeやMicrosoftなどが提供するソフトウェアを使って入れることができます。また、電子契約サービスにはかんたんな操作で電子署名を入れられるものが多く、スマホを使った電子署名や送信、契約書の一元管理も可能です。

複雑な操作が苦手な方は、GMOサインのような電子契約サービスの利用を検討してみてください。

GMOサインは操作性の良さが特徴で、国内シェアNo.1(※1,2)を獲得している電子契約サービスです。無料のフリープランでも月に5通までPDFファイルへ電子署名(電子印影)を入れられるので、ぜひお試しください。

※1 導入企業数は「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。 自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)

おトクなキャンペーン実施中【2025年2月28日まで】

2025年2月28日までのお申し込み限定で、GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方が有料プラン「契約印&実印プラン」へプランアップしていただくと、お申し込み月を含めた2カ月分の月額基本料金・送信料無料 でご利用いただけます

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスですので、この機会をお見逃しなく!

\ GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方必見 /

以下のフォームからGMOサインの「無料プラン」利用登録が可能です

プライバシーポリシーにご同意の上お進みください。

 

>>>>> 電子契約に関するお役立ち資料はこちら <<<<<
全て
無料 でダウンロード可能!

 

期間限定キャンペーン実施中

2025年2月28日までのお申し込み限定で、GMOサインの「無料プラン」をご利用中の方が有料プラン「契約印&実印プラン」へプランアップしていただくと、お申し込み月を含めた2カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスですので、この機会をお見逃しなく!

以下のフォームからGMOサインの「無料プラン」利用登録が可能です

プライバシーポリシーにご同意の上お進みください。

電子契約に関するお役立ち資料はこちら
全て “無料” でダウンロード可能!

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を 無料 でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次