日常生活の中で、約束を交わす機会は多くあるでしょう。そして、ビジネスの世界でも日常的に多くの契約が交わされています。一見すると、この2つはよく似ています。また、同じものと考える方もいるかもしれません。しかし、両者には明確な違いがあります。
当記事では、契約と約束の違いについて解説を行っています。両者の違いを把握し、契約の重要性を理解したうえで、契約を行いましょう。
目次
約束とは?
約束とは、ある行為をする、もしくはしないと決めることです。約束は自分の中だけで行う場合もありますが、多くは他人に対し、内容を伝えます。そして、お互いに約束が守られる前提で物事を進めていきます。約束は日常でもよく行っている行為だと思います。たとえば、友人と待ち合わせをするのは約束です。
当然、約束を破ると信頼を裏切ることになります。そのため、一度約束をしたら果たせるように努力しなければいけません。しかし、あくまでも約束は道徳的なもので、実際には果たされない場合もあります。約束には拘束力がないため、果たされない場合には、諦めざるを得ません。
あわせて読みたい
口約束での契約に法的な効力はある?注意点やトラブルの防止法も解説!
仕事上だけでなく、生活を送るうえで「口約束」を交わすことは多いかと思います。ですが「所詮口約束だから」、「契約書があるわけじゃないから」と軽く考えてはいませ...
契約とは?
契約とは、当事者間の意思表示が合致し、法律行為が成立することを指します。たとえば、土地を売りたい人と、買いたい人がいるとしましょう。両者には土地の売買について相対立する意思表示があり、それを相手に対して伝えることで、意思表示が合致し権利義務が発生します。権利義務が発生することで、売り手は土地を引き渡す義務を負い、買い手は代価として指定された金額を支払う義務を負います。権利義務が生じることで、法律行為となるわけです。
契約では、一方が伝えるだけでなく、両者で合意することが重要なポイントです。そして、契約内容について権利義務が発生します。義務のため、契約内容に違反した場合には、ペナルティが科せられる場合もあります。裁判所によって、契約内容の履行を命じられたり、金銭による賠償を命じられたりすることもあるでしょう。
裁判所が関係することから、契約は法的な制度ともいえます。ただし、契約は原則として内容や方式について当事者が自由に決定することが可能です。そのため、両者の意思の合致があれば、基本的に有効な契約として成立します。
しかし、契約には一定の制限が設けられている場合もあります。たとえば、未成年者が法定代理人の同意を得ずに行った売買契約は、法定代理人や未成年者自身が取り消すことも可能です。また、書面によらない消費貸借契約のように、物の引き渡しなどがなければ成立しない契約も存在します。契約締結時には法律上の決まりを守らないと、契約が無効とされることもあるため注意が必要です。
あわせて読みたい
契約とは?意味や身近な具体例など、基本知識をわかりやすく解説!
仕事をしていると、さまざまな場面で契約書を目にします。 しかし、改めて「契約ってどんなもの?」と聞かれると、明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。 ...
契約が成立する条件
契約はお互いの意思表示があって初めて成り立つものです。つまり、一方の当事者が先に自分の意思を相手に伝える申し込みがなされ、それを受けたもう一方の当事者が承諾の意思表示を行います。このように、基本的に双方の合意がなされることで契約が有効となります。
もちろん、両方がすぐに合意できるわけではありません。申し込みをした側は安い金額で商品を引き渡すように求めるかもしれません。しかし、承諾する側はもっと高い金額で売りたいと言うかもしれません。お互いの意思を擦り合わせ、両者の納得できる内容で合意した時に、契約成立となります。契約締結時には、契約書を作成する場合が多くなっています。しかし、法に別段の定めがなければ、口頭での契約も有効です。
契約の種類
契約には大きくわけて2つの種類があります。1つは諾成契約(だくせいけいやく)です。これは、お互いに契約書を交わした時、もしくは口頭で契約した時に契約が成立します。具体的には、売買契約や委任契約、請負契約などが存在します。お互いの意思表示の合致があれば成立する契約です。
もう1つは要物契約(ようぶつけいやく)です。書面によらない消費貸借契約が該当し、相手方から物を受け取り、同じ種類、品質、数量の物を返還することを約して成立します。もちろん契約であることに違いはないため、初めに意思表示の合致が必要です。しかし、要物契約の成立には、意思表示の合致に加えて、目的物の引き渡しが必要となります。
約束と契約の違いとは
約束と契約は、どちらもなんらかの行為を行う意思があり、それを果たすためのものです。しかし、約束はあくまでも任意であって、法的な拘束力はありません。たとえ果たされないとしても、信頼を失うだけです。しかし、契約はそれを果たす義務があり、法的拘束力が発生します。
契約は原則として自由に締結する内容や方式を決めることが可能です。しかし、契約には法的なルールが定められている場合もあり、ルールに則っていない契約は無効とされる可能性もあります。一方の約束は法的なルールがなく、当事者が自由に決定可能です。そのため、約束では、どのような形であっても無効となることはありません。
契約の重要性を理解して取引をしよう
契約には法的拘束力があり、一度締結したら契約内容を履行しなければなりません。履行しなかった場合にはペナルティが科せされる場合もあります。また、契約には関係する法律があるため、締結するうえでは関係法令もしっかりと理解しておきましょう。