AIを導入すると、業務効率化やコスト削減など多くの面で企業活動に役立ちます。本記事では、業務効率化などでAIが役立つ理由について詳しく解説します。具体的な活用事例もご紹介しますので、ぜひお役立てください。
また、AIの普及によってなくなる可能性がある仕事や逆にニーズが高まる仕事についてもご紹介します。
目次
業務効率化でAIが役立つ理由
現在、多くの企業でAIの導入を検討していますが、どのような理由や目的で使おうとしているのか詳しく解説します。
業務の自動化が可能
AIは作業内容を伝えたりプログラミングしたりするだけで、業務を自動で行ってくれます。また24時間行う必要がある業務でも問題なく対応できますので、業務によっては非常に役立っています。
作業が迅速かつ正確
人間と違って、AIは作業が非常に早く正確である点も大きなメリットです。特にデータ収集などの単純作業では圧倒的なスピードで業務を完了させられます。
コスト削減も可能
業務が効率的に行えるようになるため、残業代などのコストを削減できる効果もあります。特に単純作業は人間の手では時間がかかるケースが多いため、そのような作業が多い企業では非常に役立つでしょう。
AIが活用される意外な理由
AIは主に業務効率化やコスト削減で活用している企業が多いですが、他にも考えられる理由があります。その意外な理由についてご紹介します。
労働人口の不足を補うため
日本では年々少子高齢化が進行しており、労働人口も減少しています。そのため、業務で不足している部分を補うためにAIを導入する可能性が考えられます。
働き方改革への対応
国内で進められている働き方改革によって、有給休暇の消化率アップや残業時間の削減が推し進められています。このように労働時間には制約が設けられる傾向にあるため、効率的な業務の処理や労働力の補充のためにAIを導入するケースも考えられます。
業務効率化などに成功したAI活用事例
業務効率化などの目的でAIを活用する企業は増えています。
そこで具体的な活用事例をご紹介しますので、自社の業務にお役立てください。
チャットボットへのAI導入
AIの活用事例では、チャットボットにAIを導入するケースが多く見られます。
カスタマーサービスやヘルプデスクなどオペレーターが担当する業務をAIに代行させれば、顧客の問い合わせに24時間対応できるようになります。業務効率化だけでなく、顧客満足度の向上にもつながりますので多くの企業で行われています。
建設現場における異常検知
建設現場では、作業員の安全を確保するためにAIを導入する事例も見られます。
現場では危険な範囲があるため、作業員が知らずにその領域に足を踏み入れてしまうケースもあるでしょう。また重機を使っている現場では、重大な事故を起こす可能性が考えられます。
AIでは画像からこのような異常をいち早く検知できるため、作業員に警告する役割を果たせます。さらに画像から老朽化やひび割れが発生している部分を検知する機能もありますので、人間だけで作業するより事故やトラブルが起きる可能性を下げられるのです。
工場設備における異常発見
工場でも事故やトラブルを避けるために、AIを導入する企業が増えています。
画像だけでなく設備の作動音などもベースにして、AIが機器の劣化や故障を検知するのです。人間の感覚だけではわからない異常を未然に発見できるため、非常に役立つ事例と言えるでしょう。
AIで仕事がなくなる?
現代では、ChatGPTの登場などによってAIが急速に普及しています。しかし、AIに仕事を奪われてしまうのではないかという懸念を感じている方もいるでしょう。
AIは業務自動化や人件費削減などのメリットから、人間に任せる仕事が減ってしまう可能性が指摘されています。しかし、他にもAIの利用にはメリットがありますので、詳しく解説します。
単純作業を正確に行える
AIは単純作業ならば、正確かつ迅速に進められます。人間ではとても処理しきれないような量でも、ほとんど時間をかけずに処理できるでしょう。
また基本的に疲れずミスなく仕事ができますので、長時間労働によるミスがどうしても発生してしまう人間の仕事をカバーしてくれます。
創造性が期待されている
AIは単純作業に向いているツールであり、クリエイティブな仕事には向いていないと考えられていました。しかし、ChatGPTや画像生成AIなどの新しいツールの登場によって、人間が作るような自然な文章や画像に関する仕事もできるようになることが期待されています。
AIによってなくなると思われる仕事
AIには多くのメリットがありますので、将来的に人の手から離れてAIに任せられる仕事もあると考えられています。そこで、AIの普及によってなくなると予測されている仕事についてご紹介します。
ライター
ChatGPTの出現によって、ライターは今後淘汰されていく仕事と考えられています。ChatGPTで書いてほしいテーマを入力するだけで自動的に文章を作成できるため、実際に導入している企業が増えています。
ただし、webで収集したデータなどをもとに文章を作成するため不自然な箇所が見られるケースが多いです。またGoogleもChatGPTによる文章をSEOで不利にする施策を講じていますので、人間によって作成された文章が逆に人気が出る可能性があるでしょう。
一般事務
一般事務の仕事では、データ入力や経理などの作業がメインです。このようなルーティンワークが中心なので、AIに任せれば迅速かつ正確に仕事を済ませてくれるでしょう。
しかし、事務の仕事でも企業によって特色がありますので、ChatGPTなどに任せる場合には自社独自のデータややり方を学ばせる必要がある点に気をつけましょう。
工場作業員
工場作業員では分業化が基本であり、単純作業も多いです。そのため、単純作業は今後AIに取って代わられる可能性があります。また人間は長時間労働による集中力の低下やヒヤリハットなどの恐れがありますが、AIに任せればそのようなリスクを回避できるでしょう。
しかし、判断力を求められる仕事もありますので、完全にAI化されるのは現実的でないと思われます。
AIの普及でニーズが高まる仕事
AIが普及することによって失われる仕事がある一方で、逆にニーズが高まる仕事もあると考えられています。それらの業務についてご紹介します。
ゲノム・ポートフォリオ・ディレクター
ゲノム研究など先進的な医療分野では、AIによるシミュレーションが活用されています。AIでゲノム解析を進めて、その結果を生かして新しいアプローチを提案するゲノム・ポートフォリオ・ディレクターは人間が担当するようになるでしょう。医療の進化に関わる重要な業務ですので、今後ニーズは高まると考えられます。
介護
少子高齢化が毎年進んでいる日本では、高齢者のケアをどうするかが大きな課題になっています。そのため、高齢者との会話や繊細なケアはAIでは行えないと思われますので、介護分野では人間が活躍するでしょう。
AIをうまく使って、業務に役立てましょう!
AIは人間より非常に早いスピードで単純作業を完了させられる点や人間の目ではわからない異常を検知できる点から、業務効率化やコスト削減だけでなく、使い始められた当時では想定されていなかった事故の防止にも役立っています。またAIは学習機能がありますので、自社の業務で長く使っていけば他にも新しい発見を見つけられる可能性があるのです。
また、データの収集や分析などの単純作業だけでなく、学習したものをベースにクリエイティブな作業もできるようになりつつあります。
AIが行える業務範囲が広がれば、人間が担ってきた仕事を奪われるケースもある一方で、人間にしかできない仕事にも注目されています。
企業はAIを上手く活用しつつ、業務効率化しつつも人が担う必要のある仕事に時間を使って効率よく働きましょう。
GMOサインのAIに関する取り組み