コンプレックスを解消するために美容整形を受けたけれど、失敗してしまった
とお困りではありませんか。
と感じる人は少なくありません。
この記事では、美容整形に失敗したときの対処法をくわしく解説します。実際にあった失敗例や失敗を防ぐ方法も紹介するので、美容整形を受けて後悔している方、これから美容整形をしたいと考えている方は参考にしてください。
美容整形における失敗とは?
美容整形に失敗したとの声はよく聞くものの、どのような状態になると失敗したと感じるかは人それぞれです。ここでは、美容整形における失敗とはどのようなものかを紹介します。
患者さん側が思う仕上がりにならなかった
美容整形の失敗で最も多いのが、患者さん自身が思う理想の仕上がりにならなかったときです。患者さんは、自身のコンプレックスを解消するために美容整形を受けます。整形するからには、施術後の理想の姿をはっきりと思い浮かべているでしょう。
しかし、いざ施術を受けてみるとさほど変わらず、失敗したと感じるケースもあります。また、変化はしたものの、自分の理想とは程遠い状態に仕上がると、整形したことを後悔してしまうかもしれません。
切りすぎたり大きな傷跡が残ったりした
メスを使う施術で切りすぎる、または大きな傷跡が残ったりする失敗例もまれにあります。大きな傷跡が残るのは、医師の技術不足である可能性が高いでしょう。医師によって得意とする施術が異なるため、気になる部位の施術を得意とする医師に担当してもらうことがおすすめです。
切りすぎるのは、医師の技術不足のほか、患者・医師間のコミュニケーション不足の恐れがあります。医師が患者の希望通りの仕上がりだと感じていても、患者さんは理想とはまったく違う仕上がりだと判断するかもしれません。双方の認識を合致させるためにも、カウンセリングでくわしく希望する仕上がりを話しておくことが大切です。
美容整形の失敗例
美容整形に失敗したという方は非常に多く、施術を受けたクリニック、または別の院で修正対応を受けています。ここでは、実際にあった美容整形の失敗例をいくつか紹介しましょう。
目頭を切開しすぎて不自然な目元になった
目を大きくするために目頭切開を受けたけれど、切りすぎて逆に不自然な目元になってしまったケースです。目頭切開とは、目頭にある蒙古ひだを切ることで目を大きく見せられる施術です。両目が離れている方は、目の間の距離を近づけられることから、顔のバランスを整える効果も期待できます。
蒙古ひだを切る際は、どれくらい切るかを細かくシミュレーションすることが大切です。くわしく打ち合わせておかないと、双方の認識が食い違い、患者さんの理想の目元とかけ離れてしまいます。
ヒアルロン酸注射で鼻筋が太くなってしまった
鼻を高くするためにヒアルロン酸注射を受け続け、徐々に鼻筋が太くなってしまったケースです。ヒアルロン酸注射とは、気になる部分にヒアルロン酸を注入する施術です。鼻を高くする・唇をふっくらさせる・目元にハリを与えるなど、部位別に効果が期待できます。
ヒアルロン酸を注入することで一時的にコンプレックスは解消されるものの、注入量が誤っている・適切なヒアルロン酸を使っていないなどの理由から、鼻筋が太くなるケースもあります。
ヒアルロン酸は少しずつ体に吸収されていきます。しかし、太くなった鼻筋を今すぐどうにかしたいと考える方も多いでしょう。鼻筋部分にあるヒアルロン酸を溶解し、再度注入することで理想の仕上がりになるため、一度クリニックに相談することがおすすめです。
顎削りの手術を受けたにもかかわらず何の変化も見られなかった
顎削りの手術を受けたにもかかわらず、何の変化も見られなかったケースです。顎削りの手術とは、その名の通り顎の骨を削る手術で、骨を削ることにより、手術後はシャープな輪郭へと変わります。
手術に失敗した方は、別のクリニックに来院して修正手術を受けています。先端しか削られていなかった顎を理想の仕上がりになるよう削ったことで、患者さん自身が希望する顔立ちになったようです。
美容整形で失敗したときの対処法は?
美容整形で失敗したと感じても、どうすべきかわからないと悩む方も多いでしょう。ここでは、失敗したと思ったときにできる対処法を解説します。
まずは施術を受けたクリニックに相談
施術内容に不満がある場合は、施術を受けたクリニックに修正対応を依頼することが基本です。クリニックに連絡してカウンセリング予約をし、担当医師に話してみましょう。再施術をする場合は、理想の仕上がりを細かく話しておくことが大切です。
施術を受けたクリニックに不信感がある場合は、無理に同じクリニックで再施術を受ける必要はありません。クリニックのなかには、他院の施術の修正対応を行っているところもあります。そちらに相談すれば、失敗した部分を理想の状態に修正してくれるでしょう。
内容によっては修正が難しい場合も
美容整形の失敗のなかには、修正が難しいケースもあります。たとえば、埋没法による二重整形であれば、糸を抜いて再度施術をすればすぐに修正が可能です。しかし、目頭を切開しすぎた場合は、なくなった皮ふを再建させなければなりません。修正ではなく治療となるため、理想の状態になるまで時間が必要です。
場合によっては、修正対応の実績が豊富な医師でも修正が難しいこともあります。施術前のカウンセリング時に今の状態を話し、対応できるかを相談してみましょう。
修正はダウンタイム終了後に行う
修正の施術は、原則的にダウンタイム終了後に行います。美容整形の多くは、ハレや赤み、かゆみなどのダウンタイム症状を伴うとされています。症状がある間は施術が行えないので、落ち着いてから修正を受けなければなりません。
すぐに修正したい場合は、施術を受けるクリニックに相談することがおすすめです。クーリング治療を受けることで早めに修正できるかもしれないので、医師に話してみましょう。
美容整形の失敗を防ぐためのポイントは?
美容設計に失敗すると修正の施術を受けなければならないので、理想の姿に仕上がるまでに時間がかかります。また、手術を繰り返すことで肉体的なダメージが増す可能性もあり、修正手術のために金銭的な負担も増えてしまいます。
ここでは、美容整形の失敗を防ぐためのポイントを解説します。これから施術を受ける予定の方は、ポイントを参考にクリニックを選んでみてください。
担当医師の得意な施術や実績を確認
希望するクリニックに在籍する医師の得意な施術や実績を確認したうえで、医師を指名することが大切です。得意な施術、または実績が豊富な医師は、これまでの経験を活かして施術を行ってくれます。失敗するリスクを最小限に抑えられるので、慎重に施術をお願いする意思を選びましょう。
不明点・疑問点をカウンセリングですべて聞いておく
気になる悩みだけでなく、施術に関する疑問点があればカウンセリング時にすべて聞いておきましょう。気になることがあるのに、医師が話してばかりで何も聞けずに契約してしまったというケースもあります。疑問を抱えたままだと施術に対する不安が大きくなるため、事前に解決することが大切です。
施術の前には必ずカウンセリングが行われるので、医師の説明を聞いたうえで、気になる点をすべて質問しましょう。疑問点を解決できないときは、納得できるまで医師に相談することが大切です。
納得できないうちは施術契約を結ばない
疑問点や不明点を解決できない、または提案された施術に納得できない場合は、契約をしないことが大切です。前述したように、納得できていない状態で契約すると、モヤモヤした状態のまま施術を受けなければなりません。
施術後に理想の姿に仕上がらない可能性もあるため、自分自身がきちんと納得したうえで契約しましょう。医師や看護師に契約を勧められても、一旦持ち帰って検討するようにしましょう。
アフターフォローが充実しているクリニックを選ぶ
美容整形を受ける際は、アフターフォローが充実しているクリニックを選びましょう。
プチ整形であっても、施術後にトラブルが起こる可能性はゼロではありません。赤みやハレなどのトラブルが生じる恐れもあるため、フォロー体制が整っているクリニックに依頼することが大切です。
クリニックの公式サイトにアフターフォロー内容が記載されているため、事前にチェックしておきましょう。
美容整形の失敗に関してよく寄せられる質問
美容整形に失敗してしまった方は、さまざまな不安や疑問を感じているでしょう。ここでは、美容整形の失敗に関してよく寄せられる質問を紹介します。
美容整形に失敗したら返金してもらえる?
美容整形で失敗した場合、返金してもらえるかはクリニックによって異なります。クリニック別に美容整形を失敗した際の保証が違うため、公式サイトから確認することが大切です。なかには返金に応じるクリニックもありますが、必ず返金してもらえるとは限らないので、返金対象になるケースもチェックしておきましょう。
医療ミスが明らかである場合は、施術料金を返金してもらうことが可能です。ただし、医療ミスを立証することは非常に難しいため、返金してもらうことも困難であるといえます。
失敗しても返金されない可能性が高いのは、患者側にとってリスクだと言えます。このような状況にならないためにも、施術を受けるクリニック・医師選びを慎重におこなうことが大切です。
美容整形で失敗する確率はどれくらい?
美容整形で失敗する確率は、施術によって異なります。たとえば、まぶたに糸を挿入して二重ラインを形成する埋没法の失敗確率は1%であることに対し、瞼を切開して脂肪を取り除き、二重ラインを形成する切開法は5~10%にまで上がるとされています。
一点覚えておきたいのが、どのような施術にも失敗のリスクがあることです。必ず成功するとはいえないので、少しでも失敗のリスクを抑えるために、実績豊富な医師に施術を依頼しましょう。
クリニック以外に美容整形の失敗を話せる相談窓口はある?
クリニック以外に美容整形の失敗を相談できる窓口もあるので、クリニックに話しにくい方はそちらを利用することがおすすめです。失敗したことを相談できる窓口を見てみましょう。
・医療安全支援センター
・消費生活センター
・日本美容医療協会
医療安全センターは、医療に関するアドバイスや情報を提供してくれるところです。消費者ホットラインは美容整形の契約内容や解約について相談できるところ、日本美容医療協会は美容整形の施術に関する相談を受けつけている場所です。
美容整形で失敗したら、まずは施術を受けたクリニックに相談することがおすすめです。しかし、クリニックへの不信感から相談しにくいこともあるでしょう。その場合は、医療安全支援センターや日本美容医療協会などに話してみることが大切です。
失敗したままだとコンプレックスを解消できないので、1人で悩まず、相談してみてください。
美容整形に失敗したら修正対応を受けることが大切
コンプレックスを解消するために美容整形を受けたのに、希望していた仕上がりとは違う
と悩む人は多くいるものです。
失敗したと感じたら、そのままにせず、施術を受けたクリニックに相談することが大切です。相談することで修正対応をしてもらえるので、理想通りの姿になれるかもしれません。
施術を受けたクリニックに相談しにくい場合は、別のクリニックで修正対応を受けることがおすすめです。トラブルの内容を相談し、対応可能であれば希望する状態を詳しく話しましょう。