えるぼし認定とは「女性活躍推進法」にもとづく制度であり、女性社員の活躍を促進するために創設されました。また、えるぼし認定を受けた企業にはさまざまなメリットがありますので詳しく解説します。
目次
えるぼし認定とはどんな制度?
えるぼし認定とは、女性の活躍を促進する取り組みに積極的な企業であることを厚生労働大臣が認定する制度です。そのため、えるぼし認定企業では女性が活躍できる環境が整っていることを意味します。
当該制度は特定の評価基準を満たすことで認定され、5つの評価基準のクリア数によって段階が変わります。また2020年6月からは、3段階目(5つの基準をすべて満たした段階)よりも高い水準を満たした企業には、「プラチナえるぼし」認定が与えられることになりました。
えるぼし認定を取得するには、管理職に就いている女性の割合が一定の基準を上回ることや育児休暇を取得した女性社員が復帰する際に仕事と育児が両立できるようサポートすることなどが求められます。これらの基準は、多様なキャリア選択が可能であるかどうかを示しており、女性のキャリア形成における貴重な指針となっているのです。
つまり、えるぼし認定は女性の社会的活躍を促進して、女性社員の仕事と家庭生活の両立を支援する制度なのです。そのため、えるぼし認定は従業員の生産性を高めつつ、重傷員自身の生活をサポートすることを目指す制度と言えるでしょう。
えるぼし認定の評価基準
えるぼし認定は、以下の5つの項目で評価されます。
①採用
②継続就業
③労働時間等の働き方
④管理職比率
⑤多様なキャリアコース
それぞれ詳しく解説します。
採用
採用では、中途採用を含む雇用が男女間で同等であるか、または企業内の正社員ポジションに占める女性の比率が業界平均を上回っているかどうかが評価されます。
継続就業
女性の継続就業の年数が男性と比較した際に7割以上となっているか、あるいは10年以上の経験を持つ女性が男性の8割以上となっているかが基準となっています。
労働時間等の働き方
直近の事業年度における各月の残業時間と休日出勤の平均がそれぞれ45時間未満であるかどうかが判定されます。
管理職比率
企業内の管理職ポジションにおける女性の割合が業界平均を上回っているか、または昇進した女性の比率が男性の8割以上であるかが評価されます。
多様なキャリアコース
非正規社員から正社員への登用、キャリアアップのための職種変更、退職後の再雇用、30歳以上の正社員採用における4つの項目のうち、大企業は2つ以上・中小企業は1つ以上を満たすことが求められます。
これらの基準を満たした企業には、えるぼしマークが授与され、女性社員が働きやすい環境であることを証明できるのです。
4つのランクがあるえるぼしマーク
「えるぼしマーク」には、3つのランクの「えるぼし」とさらにその上のランクである「プラチナえるぼし」の4つのランクがあります。えるぼし認定には5つの評価基準がありますが、これらの評価基準をいくつ満たしているかでランクが決まります。
えるぼし認定基準(1段階目)は、評価基準の中から1~2つをクリアしていることが求められます。その他にも「女性の活躍推進企業データベース」に毎年実績を公表し、2年以上連続して改善を続けた実績があることが求められます。
えるぼし認定基準(2段階目)は、評価基準の中から3~4つをクリアしていることが必要です。また、えるぼし認定基準(1段階目)と同様の実績が必要です。
えるぼし認定基準(3段階目)は、5つの評価基準をすべてクリアする必要があります。ただし、かなりハードルが高いので認定されるのは困難と言えるでしょう。
さらに上位であるプラチナえるぼしでは、5つの評価基準をすべてクリアした上でえるぼし認定基準(3段階目)以上に高レベルな取り組み状況を毎年公表していることが求められます。なお、これらの評価項目以外にも行動計画の策定などの基準を満たさなければなりません。
えるぼし認定によるメリット
えるぼし認定企業では、さまざまなメリットが受けられます。具体的なメリットについてご紹介しましょう。
優秀な人材を獲得しやすい
えるぼし認定を取得すれば、社会に対して女性などの社員の活躍を推進している企業であることをアピールできます。そのため、求職者にも働きやすい企業であることが伝わるでしょう。
人材確保は労働力人口が減少し続けている現在の日本では深刻な問題の一つです。そのため、優秀な人材に対してアプローチしやすい点は大きなメリットと言えます。
生産性の向上が期待できる
育児休暇取得の推進や職場復帰のサポートなどが充実していると、社員のモチベーションアップによる生産性の向上が期待できます。また仕事と家庭の両立ができる企業はそれほど多くないので、働きやすい企業であることを社会にアピールして知名度や売上の向上も期待できるでしょう。
両立支援等助成金が支給される
両立支援等助成金とは、女性が活躍できる職場を作るための助成金です。両立支援等助成金の対象は、女性を積極的に採用したり、キャリアパスを整備しているなどの取り組みを行ったりしている企業なので、えるぼし認定企業では支給される可能性が高いと言えます。また受給できれば、各種取り組みにかかるコストをカバーできるでしょう。
えるぼし認定を目指して、充実した企業で働きましょう!
えるぼし認定は女性の活躍をメインにした制度ですが、企業全体が働きやすい職場になるため、男性社員にも恩恵が期待できます。また生産性の向上などビジネス的側面だけでなく、仕事と家庭の両立など個人的側面にも有意義ですので、企業と社員の双方にとってプラスになるでしょう。
ぜひえるぼし認定企業を目指して、働きやすい職場を作りましょう!