MENU

源泉徴収票の再発行のやり方 | 申請先や期間、退職後の対応方法を解説

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

 

 

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

 

\ まずは無料トライアル /

 

 

「源泉徴収票を紛失してしまったけれど、再発行してもらえるの?」と困った経験はありませんか。また、紛失したことを言い出しづらい、以前の勤務先が倒産してしまったからどこに頼めばいいかわからないとお悩みの方もいるでしょう。

本記事では、源泉徴収票の再発行について、申請先や依頼の流れ、必要な期間などを解説します。再発行を切り出しにくい場合の対応方法や、源泉徴収票の代わりになる書類についても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

源泉徴収票とは?

源泉徴収票という言葉は知っているけれど、どのような内容が記載されているのかわからないという方もいるでしょう。はじめに源泉徴収票の基本について解説します。

勤め先が発行する年収や源泉徴収税額が記載された書類

源泉徴収票とは、個人の年収や源泉徴収税額などが記載された書類で、主に「収入の証明」のために利用されます。発行元は、主に給与や報酬を支払っている事業者(つまり雇用主や依頼主)です。源泉徴収票は従業員や受給者に対して、その年に支払われた給与や報酬の総額、源泉徴収された所得税の金額などを記載し、年末調整後に交付されます。源泉徴収票に記載されている具体的な内容は以下の通りです。

  • 支払金額:勤め先が個人に支払った1年間の税込み給与
  • 給与所得控除後の金額:支払金額から給与所得控除額を差し引いた金額
  • 所得控除の額の合計額:基礎控除や配偶者控除などの合計額
  • 源泉徴収税額:納めた源泉徴収税の金額

源泉徴収票をもらうことで、個人の年収や支払った源泉徴収税額を把握できます。次に、源泉徴収票は一体どのようなケースで必要となるのか見てみましょう。

源泉徴収票の提出が求められるケース

源泉徴収票が必要なケースはさほど多くなくありませんが、暮らしに大きな変化がある際には「収入の証明」として提出を求められます。源泉徴収票が必要になる主なシーンは以下の通りです。

  • 確定申告
  • 賃貸住宅の契約
  • 転職
  • 住宅ローンの審査
  • 配偶者の扶養に入るとき
  • 配偶者控除を受けるとき
  • 子どもが保育園に入園するとき

確定申告や賃貸住宅の契約、住宅ローンの審査など、お金にかかわるシーンで提出を求められます。子どもが保育園に入園する際、年収確認のために提出しなければならないこともあるので、あらかじめ準備しておくようにしてください。

源泉徴収票の再発行は可能?

源泉徴収票の再発行は原則として可能です。源泉徴収票の発行元に対して、再発行を義務とする明確な決まりはありませんが、内部規定などで再発行に関するルールを定めている組織は多いでしょう。

そもそも源泉徴収票の交付義務は所得税法で定められています(違反するとペナルティが科されます)。また税務署としても源泉徴収票の交付や再発行について、指導を行っています。

(源泉徴収票)

第二百二十六条 居住者に対し国内において第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等(第百八十四条(源泉徴収を要しない給与等の支払者)の規定によりその所得税を徴収して納付することを要しないものとされる給与等を除く。以下この章において「給与等」という。)の支払をする者は、財務省令で定めるところにより、その年において支払の確定した給与等について、その給与等の支払を受ける者の各人別に源泉徴収票二通を作成し、その年の翌年一月三十一日まで(年の中途において退職した居住者については、その退職の日以後一月以内)に、一通を税務署長に提出し、他の一通を給与等の支払を受ける者に交付しなければならない。ただし、財務省令で定めるところにより当該税務署長の承認を受けた場合は、この限りでない。

出典:所得税法 | e-Gov法令検索

なお、源泉徴収票の交付は本人に行いますが、再発行の依頼に関しては本人でなくとも可能です。家族や転職先の代理人が依頼手続きを行う場合も実際に存在します。

源泉徴収票を再発行する流れ

源泉徴収票の再発行が可能であることを確認したら、次は依頼から発行までの流れをチェックしましょう。会社員のケースを例に挙げて、依頼から受け取りまでの流れを紹介します。

STEP

会社の経理担当に再発行をお願いする

源泉徴収票の紛失を経理担当者に伝えます。源泉徴収票の再発行に関するルールは社内規定で定められていることが多いため、再発行までに必要な期間や用意すべきものを確認しましょう。再発行が必要な理由も伝えるようにします。

郵送で再発行を依頼する場合は、返信用封筒や切手の同封も忘れずに行います。

STEP

再発行された源泉徴収票を受け取る

源泉徴収票の再発行が完了したら、担当者から連絡が来ます。再発行された源泉徴収票は、対面で受け取る場合もあれば、郵送やメール(電子交付)で受け取る場合もあるでしょう。受け取ったあとは内容に不備がないか確認します。

源泉徴収票の再発行には時間(2週間~1カ月程度)を要する場合もあります。源泉徴収票を利用する機会がなければそれほど問題はありませんが、提出機会があるのであれば速やかに再発行を依頼しましょう。

公務員の源泉徴収票の再発行について

公務員の源泉徴収票の再発行は、まず所属する部署の総務や人事担当者に連絡して再発行を依頼するのが一般的です。なお、国家公務員であれば国家公務員共済組合委連合会に、地方公務員であれば地方職員共済組合など加入している共済組合に直接請求する方法もあります。

年金受給者の源泉徴収票の再発行について

年金受給者の源泉徴収票の再発行は、日本年金機構または該当する共済組合に連絡して依頼します。再発行の申請は

  • 電話(ねんきんダイヤル)
  • オンライン(ねんきんネット)
  • 窓口(年金事務所)

で行うことができます。申請には、基礎年金番号や本人確認書類が必要です。再発行手続きには時間がかかる場合があるため、早めの依頼が推奨されます。手続きが完了すると、新しい源泉徴収票が郵送されます。

参考:日本年金機構「公的年金等の源泉徴収票をなくしたとき

なお、年金の源泉徴収票の再交付(再発行)は、紙の場合は過去8年分まで、電子データでの場合は過去5年分まで可能です。

源泉徴収票の発行にはどのくらいの時間を要する?

源泉徴収票は、依頼してからすぐに受け取れるわけではありません。一定の時間を要するため、必要な場合に備えて、早めに依頼しておくことが重要です。ここでは、源泉徴収票の発行までにかかる期間を解説します。

基本的には1週間ほどで受け取れる

発行依頼から受け取りまでは1週間ほどかかります。源泉徴収票が必要になることがわかったら、早めに依頼しておきましょう。依頼から受け取りまでの期間は、会社によって異なります。社内システム上即日で対応ができる場合もあれば、1カ月程度かかる場合もあります。通常は1週間ほどを目安に考えておくと良いでしょう。再発行依頼の際に、担当者に受け取りまでの日数の目安を確認しておくことをおすすめします。

最近は、給与明細とともに源泉徴収票も電子化(デジタル化)されている例が多く、再発行までの時間は短縮傾向にあります。

再発行には事務手数料を求められる場合もある

源泉徴収票の再発行に関しては組織内でルールが定められていることがほとんどです。基本的に再発行手数料はかからないことが多いのですが、なかには紛失防止の観点から事務手数料の徴収を定めている場合もあるでしょう。

源泉徴収票の再発行における注意点

源泉徴収票の再発行には、会社側・社員側別に注意したいポイントがあるので、押さえておきましょう。ここではそれぞれのポイントを解説していきます。

基本的に過去7年分まで再発行できる

「源泉徴収票には7年間の保管義務がある」と記載されているケースも多いのですが、実は源泉徴収票そのものには保管期間の定めはありません。ただし、源泉徴収票発行の際の情報元となる関係書類(源泉徴収義務者が保存する申告書)の保管期間が7年間と定められているため、源泉徴収票も7年間は保管されていると考えるのは自然なことといえます。再発行を依頼する際は、「いつ」の源泉徴収票を再発行したいのか、しっかりと伝えましょう。

参考:No.2503 給与所得者の扶養控除等申告書等の保存期間|国税庁

派遣の場合は「派遣先」ではなく「派遣元」に依頼する

源泉徴収票の発行元は、主に給与や報酬を支払っている事業者(つまり雇用主や依頼主)です。派遣社員の場合、派遣会社(派遣元)に雇用されて、派遣先で業務を行うことになるため、源泉徴収票の再発行は派遣元である派遣会社に依頼しましょう。

パートやアルバイトも源泉徴収票の再発行を依頼できる

パートやアルバイトで働いている方も源泉徴収票の再発行を依頼できます。源泉徴収票は、給与を支払っている事業者がその従業員(正社員、契約社員、パート、アルバイトなど問わず)に対して発行する義務があります。そのため、再発行の依頼も同様に可能です。

業務委託の場合、源泉徴収票の交付義務はない

名目上会社に属していても、雇用契約ではなく業務委託として働く方もいます。業務委託の場合、源泉徴収票の交付義務は通常ありません。業務委託契約では、報酬を受け取る受託者(フリーランサーや個人事業主など)は、原則として自ら所得税の申告と納付を行う必要があります。

なお、法人と個人間の業務委託契約では、報酬形態によって源泉徴収が必要なケースとそうでないケースがあります(※)。源泉徴収を行った場合、支払者は「支払調書」と呼ばれる書類を年末に作成し、税務署に提出します。受託者はこの「支払調書」などを基にして確定申告を行いますが、「支払調書」は企業が個人に交付する義務はありません。個人が確定申告をする際にも支払調書の添付は必要なく、報酬金額や源泉徴収税額などを記載すれば十分です。ただし、商慣習として個人に対しても支払調書の交付を行っている企業も一定数存在します。

※報酬・料金等の支払を受ける者が個人の場合の源泉徴収の対象となる範囲
  1. 原稿料や講演料など
    ただし、懸賞応募作品等の入選者に支払う賞金等については、一人に対して1回に支払う金額が50,000円以下であれば、源泉徴収をしなくてもよいことになっています。
  2. 弁護士、公認会計士、司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金
  3. 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬
  4. プロ野球選手、プロサッカーの選手、プロテニスの選手、モデルや外交員などに支払う報酬・料金
  5. 映画、演劇その他芸能(音楽、舞踊、漫才等)、テレビジョン放送等の出演等の報酬・料金や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金
  6. ホテル、旅館などで行われる宴会等において、客に対して接待等を行うことを業務とするいわゆるバンケットホステス・コンパニオンやバー、キャバレーなどに勤めるホステスなどに支払う報酬・料金
  7. プロ野球選手の契約金など、役務の提供を約することにより一時に支払う契約金
  8. 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金
出典:No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは|国税庁

所得証明書や確定申告書で代用できる場合も

源泉徴収票の保管義務を負うのは発行元のみで、受け取り人は保管義務を負いません。そのため、源泉徴収票を紛失したとしても、利用する機会がないのであれば再発行する必要はありません。

また、源泉徴収票の利用目的として大部分が占めるのが「収入の証明」です。そのため、自治体が発行する所得証明書や確定申告を行っているのであればその申告書で収入が証明できる場合は、源泉徴収票の添付が必要ないと判断されるケースもあります。

源泉徴収票の再発行が難しい場合、ほかの書類で代用できないか一度依頼元へ確認してみても良いかもしれません。

源泉徴収票の再発行でよく寄せられる質問

書類の再発行を依頼したいけれど、電話をしたくない、または勤務先が倒産していて連絡先がわからないとお困りの方もいるかもしれません。ここでは、源泉徴収票の再発行でよく寄せられる質問を紹介します。

退職後に再発行の電話をしたくないときはどうすれば良いでしょうか?

なんらかの事情で再発行の電話をしにくい、またはしたくないときは、代理人に発行依頼をしてもらいましょう。以前勤めていた会社とはいえ、退職時にトラブルがあった場合は連絡しづらい状況もあると思います。発行依頼で多大なストレスを感じるのなら、代理人に一任する方法がおすすめです。

代理人としては、税理士や司法書士などの専門家、転職先の経理担当が挙げられます。お願いすれば、書類の取得手続きをすべて代行してくれるため、ストレスなく書類を入手できるでしょう。

源泉徴収票の発行を会社から拒否されたらどうすれば良いですか?

まずは、総務部、人事部、または経理部に再度連絡し、源泉徴収票の発行を依頼します。この際、源泉徴収票の発行が法令に基づく義務であることをしっかりと伝えます。また、発行拒否の理由が社内の規定や手続き上の問題であるかもしれません。社内規定や手続きを確認し、これに従って再度依頼することを検討します。さらに、口頭での依頼がうまくいかない場合、文書(メールや書面)で正式に依頼します。この際、発行依頼の理由や必要性を明記し、発行拒否が税法上の義務違反であることを述べると良いでしょう。

最終的には、税務署に相談することも一つの手段です。税務署は源泉徴収票の発行が税法上の義務であることを認識しており、必要に応じて会社に対して適切な指導を行うことがあります。そもそも源泉徴収票が発行されていない場合は、税務署に「源泉徴収票不交付の届出書」を申請します。

源泉徴収票不交付の届出書
出典:国税庁「【記載例】源泉徴収票不交付の届出書

源泉徴収票不交付の届出書が受理されれば、税務署から会社側に勧告・指導が入ります。ただし、一度発行された源泉徴収票の再発行については、源泉徴収票不交付の届出手続きの対象とはならない点に注意しましょう。再発行に関してはあくまで社内のルールに従うのが基本です

勤め先が倒産したら源泉徴収票を発行してもらえませんか?

会社の倒産によって退職した場合は、破産管財人に連絡して源泉徴収票を発行してもらいましょう。破産管財人とは、破産手続きで発生した財産の管理・処分する権利を有する、破産財団に属する弁護士のことです。倒産した会社の破産管財人に連絡し、源泉徴収票の再発行に応じてもらってください。

破産管財人の所在がわからず連絡がつかないときは、税務署や税理士に相談しましょう。

まとめ:源泉徴収票の再発行はお早めに

発行してもらった源泉徴収票を紛失しても、一般的には再発行によって入手することが可能です。慌てる必要はありませんが、再発行には時間を要するケースもあるため、源泉徴収票を利用する機会があるのであれば早めに再発行を依頼しましょう。

「何度も発行してもらっているから切り出しづらい」「退職時にトラブルがあったから依頼しづらい」といった場合は、代理人に任せるのがおすすめです。転職先の経理担当や税理士など、代理人に該当する人は複数存在するため、必要に応じて相談しましょう。

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

 

 

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

 

\ まずは無料トライアル /

 

 

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次