MENU

グループホームと有料老人ホームの違いとは?施設やサービスなど比較して解説

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

グループホーム有料老人ホーム、どちらがあなたやご家族に適しているでしょうか?高齢者の生活の質を向上させるためには、適切な施設選びが重要です。グループホームは、少人数の認知症高齢者が家庭的な環境で生活することに重点を置いています。一方、有料老人ホームは、さまざまな介護レベルの高齢者を受け入れ、より専門的な医療や介護サービスを提供しています。それでは、どのようなメリットがそれぞれの施設にはあるのでしょうか?

本記事ではグループホームと有料老人ホーム、二つの施設について、違いを紹介します。

現在介護業界ではDX化が急速に進んでいます。DX化の要素の一つ「電子契約」について、次の記事で詳しく解説しています。介護業界で業務改善に取り組まれている方必見の内容です。ぜひご覧ください↓

あわせて読みたい
介護業界で電子契約を活用!具体的なメリットや導入手順を徹底解説 日本の介護業界は、少子高齢化により要介護者数が増加し、人手不足が深刻化しています。この問題を解決するためには事務作業の効率化が急務ですが、救世主として注目さ...
目次

グループホームと有料老人ホームの基本的な違い

グループホームと有料老人ホームは、どちらも高齢者が安心して生活を送るための介護施設です。ただし、提供されるサービスや対象となる高齢者の状態、施設の規模や雰囲気など、多くの点で異なります。

対象となる高齢者の違い

グループホームは、主に認知症を患う高齢者を対象としています。認知症の進行を遅らせ、高齢者ができるだけ自立した生活を続けられるようにサポートする施設です。具体的には、要支援2以上の認知症高齢者が主な対象であり、家庭的な環境の中で共同生活を送ります。

一方、有料老人ホームは、自立した生活を送る高齢者から、日常生活に多くの支援が必要な要介護状態の高齢者まで、幅広いニーズに応える施設です。介護付き有料老人ホーム住宅型有料老人ホーム健康型有料老人ホームの3種類があり、それぞれ異なる入居対象者に最適なサービスを提供しています。入居者一人ひとりの状態に応じたきめ細やかなケアが提供され、より専門的な介護サービスを受けることが可能です。

施設の規模と雰囲気

グループホームは、通常5~9人の少人数で構成される家庭的な環境が特徴です。小規模なので、入居者一人ひとりが互いに支え合い、日常生活の中でコミュニケーションを取りながら生活します。このような環境は、認知症高齢者にとって安心感を提供し、社会的孤立を防ぐ効果もあります。

一方、有料老人ホームは、小規模から大規模までさまざまなタイプがあり、施設によってはホテルのような豪華な設備とサービスを提供しています。また、健康で自立した生活が送れる人向けの有料老人ホームでは、多様なレクリエーションやイベントが提供されるため、活動的な高齢者に適しているでしょう

提供されるサービスの種類

グループホームでは、入居者が日常生活の中でできる限り自立を保ちながら生活できるよう、必要な支援が行われます。具体的には、食事の準備、掃除、洗濯などの家事を入居者同士で分担し、スタッフはそのサポートを行います。また、認知症の進行を遅らせるための各種プログラムや活動も組み込まれています。

一方、有料老人ホームでは、食事提供、健康管理、入浴・排せつ介助などの介護サービスのほか、リハビリテーションサービスや趣味活動など、施設によって提供されるサービスはさまざまです。入居者がそれぞれのニーズに合わせたサポートを受けることができます。

入居条件と退去要件

グループホームの入居条件は、主に認知症の診断を受けた高齢者で、一定の介護度を満たす必要があります。また、地域に根ざしたサービスを提供するため、施設のある自治体に住民票があることが原則です。退去要件としては、介護度の進行や医療状態の変化など、施設での生活が困難になった場合が挙げられます。

有料老人ホームでは、施設によって入居条件が異なり、自立した高齢者から重度の介護が必要な高齢者まで対象はさまざまです。退去要件は施設によって異なりますが、一般的には医療状態の重大な変化や、施設のルール違反などが理由となります。

あわせて読みたい
グループホームとは?入居条件や費用、メリットを簡単に解説 認知症の高齢者にとって、住み慣れた地域でできる限り自立した生活を送ることは、心身ともに大きなメリットがあります。グループホームは、そのような希望を叶える介護...
あわせて読みたい
有料老人ホームとは?介護付・住宅型・健康型の違いをわかりやすく解説 高齢化社会が進む現代、親の介護に悩む方は少なくありません。介護が必要になった場合、自宅で介護を続けるか、施設に入居するかという選択肢があります。その中でも、...

介護・医療サービスの違い

グループホームと有料老人ホームは、どちらも高齢者のサポートを目的としていますが、提供される介護や医療サービスには明確な違いがあります。自身や家族にとって最適な施設を選択する上で、違いを把握しておくことが重要です。

医療・介護体制の整備状況

グループホームでは、基本的には医療職員の配置義務がなく、日常生活に必要な最低限の健康管理のみを提供しています。しかし、緊急時の対応や通院支援など基本的なサポートは行われています。

一方、介護付き有料老人ホームでは、看護師が常駐し、協力医療機関と提携することで、より専門的で充実した医療サービスを提供しています。そのため、継続的な医療ケアが必要な高齢者や、より複雑な健康問題を抱える方には、有料老人ホームがより適しているといえるでしょう。とくに、慢性疾患の管理や定期的な健康チェックが必要な方は、有料老人ホームの方が安心して生活できるでしょう。

「住宅型」および「健康型」有料老人ホームは、原則として介護サービスが提供されていません(※外部サービスとして利用することが可能なケースはあります)。

また、グループホームと介護付き有料老人ホームでは、介護スタッフの配置基準は同様に、入居者三人に対して一人以上のスタッフが配置されています。

自立支援とリハビリサービス

グループホームでは、入居者の自立を促すための支援が主な目的です。日常生活の中でリハビリを兼ねた活動が行われ、入居者ができるだけ自立した生活を送れるように支援されます。

一方、有料老人ホームの中には、専門のリハビリスタッフによる個別のリハビリプログラムが提供される施設もあります。

認知症ケアのアプローチ

グループホームはとくに認知症高齢者を対象としており、入居者が安心して生活できるよう、認知症ケアに特化したサービスを提供しています。スタッフは認知症ケアの専門知識を持ち、共同生活を通じて認知症の症状の進行を遅らせることを目的としています。

一方、介護付き有料老人ホームでは、認知症の方も受け入れていますが、ケアの方法は施設によって異なり、認知症ケアに特化したプログラムを提供する施設もあれば、一般的な高齢者と同様のケアを提供するところもあります。

生活環境と日常生活の違い

グループホームと有料老人ホームは、高齢者の生活環境と日常生活において大きな違いがあります。個々のニーズや生活スタイルに合った施設を選ぶために、以下では、居住空間、日常生活の自立度、娯楽と余暇活動、外出の自由度について詳しく解説します。

居住空間とプライバシー

グループホームは、少人数での共同生活を基本としており、家庭的な環境が特徴です。一方、有料老人ホームは、個室が中心でプライバシーが保たれやすく、ホテルのような設備を備えた施設もあります。グループホームでは、共有スペースでの交流が促される一方で、有料老人ホームでは個々の生活スタイルに合わせたサービスが提供されます。

日常生活の自立度

グループホームは、認知症高齢者の自立を支援することに重点を置いており、入居者が日常生活の中でできる限り自分のことを自分で行うように促されます。一方、有料老人ホームでは、入居者一人ひとりの介護度に応じたサポートが提供され、より手厚い介護サービスを受けることが可能です。

娯楽と余暇活動

グループホームでは、認知症の方々が社会とのつながりを保ち、楽しみながら認知症の進行を遅らせるための活動が多く行われます。一方、有料老人ホームでは、趣味活動やレクリエーションが豊富に用意されており、個人の趣味や興味に合わせたプログラムを選ぶことができます。

外出の自由度と制限

グループホームの入居者は、認知症の状態によっては外出が制限される場合がありますが、安全を確保できる状況であれば外出支援が行われます。一方、有料老人ホームでは、健康状態や安全性を考慮しつつ、比較的自由に外出することが可能です。外出時のサポート体制も整っています。

入居にかかる費用の違い

グループホームと有料老人ホームは、高齢者が安心して生活できる環境を提供するための施設です。しかし、費用負担は異なります。初期費用や月額費用、追加費用など、経済的な側面から適切な施設を選ぶことは、利用者とその家族にとって重要なポイントといえます。

初期費用と月額費用の違い

グループホームの初期費用は、一般的に数万円~数十万円程度であり、有料老人ホームに比べて低めに設定されています。一方、有料老人ホームの初期費用は、施設やサービス内容によって大きく異なり、数百万円から数千万円にのぼる場合もあります。

月額費用に関しては、グループホームは10万円から20万円程度が一般的です。一方、有料老人ホームは10万円から30万円と幅があります。

これらの費用には、食費、管理費、介護サービス費などが含まれていますが、施設によって内訳は異なります。

追加費用の違い

追加費用は、個別の介護サービスや特別な医療サービス、日用品の購入などによって発生します。グループホームでは、基本的な生活支援と介護サービスが含まれていますが、特別な要望には追加費用がかかることがあります。有料老人ホームでは、サービス内容が豊富であるため、選択したサービスに応じて追加費用が発生します。

追加費用については、事前に施設とよく相談し、明確にしておくことが重要です。

費用対効果と選択肢

費用対効果を考慮する際には、施設が提供するサービスの質や内容、自身の健康状態や介護の必要度を考える必要があります。グループホームは比較的低価格でアットホームな環境を提供しますが、医療サービスや高度な介護が必要な場合は、介護付き有料老人ホームの方が適しているかもしれません。

また、地域によっては公的な補助やサポートが利用できる場合もあるため、利用可能な公助を調べることも一つの選択肢です。

経済的なサポートと補助

高齢者の住まい選びにおいて、経済的なサポートや補助は安心材料になります。自治体や国からの補助金、介護保険の利用、税制優遇措置など、利用可能なサポートは多岐にわたります。

また、非営利団体や地域コミュニティによる支援も存在することがあります。これらのサポートを活用することで負担を軽減し、経済的な不安を和らげることが可能です。

あわせて読みたい
介護施設に入るには?入居条件や施設の種類、入居手順を解説 日本には、民間の老人ホームや地方自治体が運営する施設など、さまざまな介護施設が存在します。いざ介護施設を利用したいと思っても、一体どのような条件を満たせばそ...

メリットとデメリットの比較

グループホームと有料老人ホームの入居によって、高齢者本人の生活の質や家族の関係性には大きな影響があります。以下では、グループホームと有料老人ホームのメリットとデメリットを比較し、その後、どのようなポイントを考慮して施設を選ぶべきか、そして施設選びが家族とのコミュニケーションにどう影響するかについて掘り下げていきます。

グループホームのメリットとデメリット

グループホームは、認知症の高齢者を対象とした少人数制の施設です。共同生活を通じて、認知症の進行を遅らせることが期待できます。メリットとしては、家庭的な環境での生活、個々の能力に合わせた活動、そしてほかの入居者との密なコミュニケーションが挙げられます。

しかし、デメリットとしては、入居待ちが長いこと、医療サービスの限界、そして入居者同士の相性問題があります。

有料老人ホームのメリットとデメリット

有料老人ホームは、自立した高齢者から介護が必要な高齢者まで幅広く対応しています。メリットとしては、24時間体制の介護サービス(※介護付き有料老人ホームの場合)、多様なレクリエーション、そして高いプライバシーが保たれるなど、それぞれの目的に合った施設を選べることにあります。

一方、デメリットとしては、高額な費用、大規模な施設による個人の孤立、そしてスタッフとの距離感が挙げられます。

適切な施設選びのポイント

適切な施設を選ぶには、まず、高齢者本人の健康状態、介護の必要性、そして生活スタイルを考慮する必要があります。また、施設の立地、費用、提供されるサービスの質も重要な選択基準です。施設を訪問し、実際にスタッフやほかの入居者との交流を体験することも、適切な選択をする上で役立ちます。

家族との関係性とコミュニケーション

高齢者が施設に入居する際、家族との関係性は大きく変わる可能性があります。しかし、定期的な訪問、連絡の取り合い、そして共に過ごす時間を大切にすることで、家族間の絆を保つことができます。施設選びの過程で家族全員が意見を出し合い、高齢者本人の意向を尊重することが重要です。

ほかの施設との比較

グループホームと有料老人ホーム以外にも高齢者施設はあり、それぞれ異なるニーズに応えるために設計されています。施設を選ぶ際は、自身や家族の健康状態、介護の必要性、そして何よりも生活スタイルの好みを考慮することが重要です。

以下では、グループホームと比較しながら、代表的なほかの施設の特徴について簡単に紹介します。

特別養護老人ホーム(特養)とグループホームの比較

特別養護老人ホーム、通称「特養」は、要介護度が高い高齢者を対象とした施設です。特養では、24時間体制の介護サービスが提供され、医療と連携した手厚いケアが受けられます。

一方、グループホームは認知症高齢者を主な対象とし、少人数での共同生活を通じて、家庭的な環境の中での自立を促します。特養は、介護が必要な高齢者に安定したサポートを提供する点で優れていますが、グループホームは認知症の方々により個別化されたケアを提供し、家族のような温かい雰囲気で生活できる点が魅力です。

あわせて読みたい
特別養護老人ホームとは?入居条件や必要な費用、空き状況を解説 通常の生活が難しくなった高齢者を対象とした介護施設に、通称「特養」と呼ばれる特別養護老人ホームがあります。 入居に条件はあるものの、民間の介護施設と比べて比較...

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とグループホームの比較

サービス付き高齢者向け住宅、通称「サ高住」は、比較的自立した高齢者を対象に、必要に応じて介護や生活支援サービスを提供する賃貸住宅です。プライバシーが保たれ、自分のペースで生活できる点が特徴です。サ高住は自立した生活を送りたいが、将来的な介護の必要性に備えたい方に適しています。

一方、グループホームは共同生活を基本とし、認知症高齢者に特化したケアを行います。

あわせて読みたい
サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違いは?施設別の特徴とメリット・デメリットを解説 老後に住む場所を探しているけれど、サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームなどさまざまな施設があり、どれを選べばいいかわからないとお困りではありませんか。...

まとめ:グループホームと老人ホームの違いを比較しながら最適な選択をしよう

グループホームは認知症高齢者向けの少人数制施設で、家庭的な環境で自立を支援します。一方、有料老人ホームは自立から介護が必要な高齢者まで幅広く対応し、個室中心でプライバシーが保たれ、生活支援や食事の提供、介護、健康管理のサービスなどを提供します(※施設種別によって提供されるサービスは異なります)。

グループホームは共同生活を通じて認知症の進行を遅らせることに重点を置き、有料老人ホームではより多様なサービスと活動が提供されます。

あわせて読みたい
親の介護は施設に任せるべき?メリットや費用面での対策、介護離職を避けるための工夫を解説 親が高齢になり介護が必要になった際、自分で介護するのか、それとも施設に入所してもらうのかは非常に悩ましいテーマです。介護サービスの利用に対する費用面の問題は...
介護業界が抱える課題を「GMOサイン」が解決します!

高齢化社会がますます加速する日本国内において、介護業界は「人手不足」「現場の負担の増大」「地域格差」など、さまざまな課題を抱えています。

電子印鑑GMOサインは、そんな介護業界を「契約」の面で徹底的にサポートします。

GMOサインは国内シェアNo.1(※)の電子契約サービスです。介護サービス提供時には利用者との間で契約を交わします。サービス提供者は契約の確認や署名捺印のために利用者のもとを何度も訪れなければならない、そのようなケースもあるでしょう。また、遠方で暮らす家族の方の同意を得なければいけない場面もあります。

そのような介護における契約時に役立つのが、自宅にいながらでも契約書の確認から署名まで行える電子契約サービスです。利用者の利便性向上はもとより、紙の契約書の廃止によるコスト削減、また契約締結までの時間短縮など、電子契約サービスは今後の介護業界において必須のツールになります。

GMOサインは、電子契約におけるあらゆる基本機能の提供はもちろん、パソコンやスマートフォンを利用しない高齢者のためにタブレット端末を利用した手書きサイン機能も用意しております。さらにGMOサインは、利用者との契約だけでなく、現場で働く方々との雇用契約や業務委託契約にもおすすめです。

まずはお試しフリープランにて、電子契約の一連の流れや操作性をぜひ体感してみてください。

月額料金&送信料ずっと0円

3分でわかるGMOサイン

※1 「電子印鑑GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントとする 。自社調べ(2023年11月)
※2 電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の送信数(タイムスタンプのみの契約を除く。電子署名法の電子署名の要件より)。自社調べ(2023年12月)

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次