MENU

行政のネットワークで使われているLGWANとは?その役割や活用例などについて解説

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

IT化やDX化にともない、行政のネットワークではセキュリティ対策が図られています。その一環として導入されているのがLGWAN(総合行政ネットワーク<読み方:エルジーワン>)であり、ふるさと納税など全国の自治体で導入されているのです。

本記事では、行政のネットワークの中核的な存在として利用されているLGWANの役割や活用例について詳しく解説します。

目次

LGWANとは

LGWAN(Local Government Wide Area Network、 総合行政ネットワーク)とは、地方公共団体などのネットワークを相互的に接続したインターネットサービスです。地方公共団体間における情報交換などを目的に構築されたシステムであり、2003年から全市町村において接続が開始されています。

また、地方公共団体における組織認証基盤であるLGKPIと呼ばれるセキュリティシステムによって、その安全性が担保されています。LGPKIには電子文書における改ざんを未然に防ぐ機能などが付けられており、地方公共団体におけるセキュリティ対策に役立っているのです。

LGWANの役割

インターネットが普及する前には地方公共団体ごとに専用回線を開設していましたが、膨大なコストがかかっていました。その上、専用回線の維持にもかなりのコストが必要だったのです。そこでLGWANを導入することで専用回線を統一して、コスト削減に成功しました。

またLGWANは市民向けサービスでもネットワークを利用した書類の電子化などのサービスを積極的に推進する役割を果たしています。特にセキュリティ面の安全性が向上したため、より強固な情報セキュリティ体制が確立されました。

あわせて読みたい
地方自治法施行規則が改正、自治体も電子契約サービスを選べるように 2021年1月29日、地方自治法施行規則第12条の4の2第2項が削除、即日施行となり(令和3年1月29日官報第422号)、地方自治体も電子署名法に基づく電子署名を用いて契約を締...

リモート接続型のLGWAN

リモート接続型のLGWANとは、自治体などにおける閉域ネットワークで使われているLGWANを外部の一般的なインターネットからも利用できるようにしたサービスを指します。専用のIDとパスワードを用いることで、許可されていない外部デバイスからの接続を遮断するセキュリティ対策が施されているため、安心して使えます。

また事前に認証されたデバイス以外からの接続の遮断や通信内容の暗号化によって、優れたセキュリティ体制を実現しているのです。

LGWAN とLGWAN-ASPの違い

LGWANに類似したサービスとして、LGWAN-ASPが挙げられます。LGWAN-ASPとは、LGWANにASP(Application Service Provider)を組み合わせたサービスであり、各自治体におけるITの格差を少なくする取り組みを補完しています。つまり、LGWAN-ASPはLGWANの積極的な利用を促進しているサービスなのです。

LGWAN-ASPにはLGWANを介してアプリケーションが使えるようにする機能がありますが、他にも基本的なプロトコルやドメインなどインターネットで情報発信を行う際などに欠かせない技術面についてのサポート機能なども存在します。

LGWAN-ASPの活用例

LGWAN-ASPの活用は全国で広まっており、特に地方公共団体のふるさと納税システムや電子決裁システムで幅広く活用されています。それぞれ詳しく解説します。

ふるさと納税システムの活用例

ふるさと納税は在住している自治体ではなく、ほかの地方公共団体に納税を行う特殊な税制であるため、専用の情報処理システムを使って税務処理などが正しく行われる仕組みを確立しています。またふるさと納税に必要な書類を自動で作成したり、入金を受け付けたりするシステム上の処理もふるさと納税システムで行われています。

なお、これらの仕組みはすべてSaaS型のクラウドシステムで行われているため、地方公共団体はシステムに費用をあまりかけずにサービスを確立しているのです。

電子決裁システムの活用例

電子決裁システムとは、インターネットを通じて契約や決裁などをスピーディーに行う仕組みを指します。従来の電子サービスでも書類の押印や署名はパソコンやタブレットなどから行えましたが、セキュリティの観点では本人が行ったかどうか確認が難しいといった懸念がありました。

しかし、電子決裁システムではそうした情報の真実性を担保するために、LGWAN-ASPなどの優れたセキュリティ性能を用いたネットワークでサービスを実行することで、押印や署名などが適切に行われたことを証明できるような仕組みになっています。

企業や個人で電子決裁を行うなら、「電子印鑑サービスGMOサイン」がおすすめ

電子決裁サービスは、自治体などの行政だけでなく企業や個人でも利用できます。多くのサービスがありますが、特におすすめなのが電子印鑑サービスGMOサインです。

GMOサインは、安全性とコストパフォーマンスに優れたGMOインターネットグループが提供する電子決裁サービスであり、手軽に押印や署名を行えます。非常に使いやすくセキュリティに優れたサービスなので、ぜひ導入をご検討ください。

あわせて読みたい
電子公印とは?法的効力や自治体で進む公文書の電子データ化を解説 近年、業務の効率化や生産性の向上などを目的にあらゆる書類の電子化が進んでいます。これは民間のみならず行政も対象となっており、古きハンコ文化、紙文化からの脱却...
あわせて読みたい
【弁護士監修】電子契約の仕組みとは?書面契約との違いやメリット、証拠力についてどこよりもわかりや... 5分でわかる「電子契約」基本講座 https://www.youtube.com/watch?v=8vkZJdLhcew \ 月額料金&送信料ずっと0円 / まずはGMOサインを無料で試してみる 新型コロナウイ...

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次