新しい飲食店が開店する際には、プレオープンが実施されることがよくあります。招待された経験のある方もいらっしゃるでしょう。
プレオープンは飲食店の開業準備において必須事項ではありませんが、営業を成功させるために実施しておいた方が得策です。プレオープンを実施することで、正式にオープンした後も、スムーズに営業できるようになります。
それでは、プレオープンではどのようなことをすべきなのか、またどのような準備をしておけばいいのでしょうか。招待すべき人や注意点などについても把握しておきたいところです。
本記事では、これから飲食店を新規で開業する予定の人に向けて、プレオープンについて解説します。
目次
プレオープンとは
プレオープンとは、新規開業の店舗を正式にオープンさせる前の段階で、試験的にオープンしてみることです。基本的に招待された人のみ参加でき、料金に関しては通常、正式にオープンした後の料金よりも安く設定をします。無料の場合もありますが、その場合は「レセプション」と呼ばれプレオープンとは区別されます。
プレオープンの日程は1日だけでなく、数日程度にわたって行われることが一般的です。プレオープンの期間が終わったら、正式に営業が開始されます。また、正式なオープンのことをグランドオープンといいます。
プレオープンの目的
プレオープンは、グランドオープンのリハーサルとして実施され、主に次のようなことを目的としています。
接客オペレーションの確認
飲食店の営業では、来店客に席を案内して注文を尋ねて料理を提供する、退店後に食器を下げる、というのが基本的な接客オペレーションです。単純な流れのように感じるかもしれませんが、初めてだとスムーズにいかないことも多くありますし、イレギュラーなことが起こる場合もあります。接客オペレーション通りにできたとしても、予想外に時間がかってしまうこともあるでしょう。
グランドオープン前に、接客オペレーションが問題なくできるかどうかを確認するのが、プレオープンの目的の1つです。プレオープンの段階で問題点を発見し改善することで、グランドオープン後に大きな失敗を避けられます。
設備や環境の確認
調理をするための設備や、客席の環境などを十分に整えたつもりでも、実際に営業を開始すると不備が見つかることもあります。プレオープンの際に、設備や環境に不備を発見できれば、グランドオープン前に対処することが可能です。
宣伝
プレオープンを実施することで、飲食店の開業を招待客に対してPRできます。料理の味やサービスなどに満足してもらえれば、グランドオープン後にも来店してもらえる可能性が高まります。また招待客が、さらに友人や知人などを連れてきてくれる場合もあるでしょう。
それに加え、プレオープン中に店舗付近を通りかかった人へのPR効果も期待できます。外から見ても新しい飲食店が開店することがわかるため、「グランドオープン後に行ってみよう」と考える人も出てくるでしょう。また、SNSで情報を拡散してくれる人もいるかもしれません。
フィードバック
プレオープンの招待客からは、ぜひ率直な感想を伝えてもらうようにしましょう。良かった点、不満だった点をフィードバックしてもらうことで、サービスの改善などに役立てることができ、グランドオープン後に質の高いサービスを提供できるでしょう。
プレオープンに招待する人
プレオープンを実施する際には、主に次のような人を招待するケースが多いです。
家族や親族
自分の家族や親族など身内であれば、率直な意見を伝えてくれやすく、サービスの改善につなげられます。また、自分のお店を開業できたことの報告にもなるでしょう。
友人
仲の良い友人などもプレオープンへの招待客に最適です。付き合いの長い友人であれば、家族同様に、率直な感想を伝えてくれるはずです。たとえ、プレオープンでスムーズにいかないことがあっても、大目に見てくれます。
開業でお世話になった人
飲食店を開業するには、物件探しから内装工事やメニューの開発までさまざまな準備が必要で、多くの人が関わります。開業すると決めてから、実際に準備をしてプレオープンに至るまで、さまざまな人のお世話になっているでしょう。
準備に関わった人なら、多かれ少なかれ思い入れがあるため、プレオープンに招待すれば、グランドオープン後も来店してもらえる可能性が高まります。
近隣住民
一般の人を招待したい場合には、お店の近隣住民がおすすめです。近隣住民であれば、グランドオープン後も来店してくれる可能性が高いでしょう。ただし、あまり大人数を招待すると、対応が追いつかなくなるため、無理なく対応可能な人数に絞るのが無難です。
インフルエンサー
グランドオープン後の集客につなげたいなら、インフルエンサーを招待するのが効果的です。インフルエンサーに、お店の開業に関するSNS投稿をしてもらえれば、大きな宣伝効果が期待できるでしょう。
ただ、インフルエンサーにもさまざまなタイプの人がいるため、選定が重要です。選定を間違えると、あまり効果が得られなかったり逆効果になってしまったりする場合もあります。
プレオープンのために必要な準備
プレオープンを行うためは、次のような準備をあらかじめ済ませておく必要があります。
従業員の募集をかける
お店の規模や営業時間などを考慮して、必要な人数の従業員を募集しましょう。採用する従業員が決まったら、雇用契約を締結します。パートやアルバイトなどの雇用形態でも雇用契約は必要です。
紙の契約書を使用しても問題ありませんが、電子契約にする方法もあります。電子契約サービス国内シェアNo.1(※)の電子印鑑GMOサインなら、対面契約のオプションを用意しているため、対面で手軽に電子契約が可能です。用意しておいたタブレット端末で、採用者から手書きでサインしてもらい本人確認書類を添付するだけで済みます。グランドオープン後に従業員を増員したいときなどにも便利です。
飲食店を開業するなら、ぜひGMOサインの利用をご検討ください。
※電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)
日程や価格を決める
プレオープンを実施する具体的な日程や料金を決めましょう。プレオープンは1日だけでなく数日にわたって開催するのがおすすめです。そうすれば、問題点が見つかったときには、次の日程で改善したオペレーションを試行できます。このように複数日程で徐々に改善していければ、1日目はうまくいかないことが多かった場合でも、日数を経るにつれて、良くなっていくのが実感でき、自信を持ってグランドオープンに臨めます。
プレオープン中の価格は通常の半額程度に設定するのが一般的です。オペレーションがうまくできるか自信がなければ、もう少し安く設定してもいいでしょう。
招待客を決めて告知する
プレオープンに誰を招待するのか具体的に決めて、招待状を送りましょう。自信がなければ、少人数にしておくのが無難です。
調理や接客のトレーニングを行う
プレオープン当日にきちんとオペレーションをこなせるように、調理や接客会計など一通りのトレーニングをしておきましょう。お客さんが店内にいることを想定して、早さや手際の良さなども考慮して行います。トラブルへの対応なども想定しておくといいでしょう。
プレオープンを実施する上での注意点
プレオープンを実施する際には、次のような点に注意が必要です。
原価を割らない価格設定にする
通常よりも安い価格設定にするとはいっても、原価分くらいは回収できる価格設定にしておきましょう。原価を割る価格設定だと、オープン後の経営にも影響が出てくる可能性があります。また、提供するメニューを原価の安いものに限定するなどの方法を採るのがいいでしょう。
悪評が立たないようにする
プレオープンでは、予想外のトラブルが発生することもあります。トラブルとまではいかなくても、オペレーションに時間がかかってしまったり、手際良くこなせなかったりすることも起こり得ます。
招待客が親族や友人などの場合には、さほど問題はありません。しかし、近隣住民など一般の人を招待している場合には、悪評の原因になることもあるため注意しましょう。
うまくいかないことがあった場合には、きちんと謝り笑顔で接客することが大事です。
プレオープンを成功させるためのポイント
プレオープンを成功させるためには、次のようなポイントを押さえておきましょう。
招待客の属性で日程を分ける
親族や友人などは、良くない点を指摘してくれ、もし失敗しても大目に見てくれるため、率直な意見を次回以降のプレオープン日やグランドオープンに活かせるでしょう。
これに対して、近隣住民などの場合には、良くない点があっても具体的な指摘はしてくれないことも多いです。また、不満に感じたら、グランドオープン後は来店してもらえない可能性もあります。
そのため、招待客の属性で日程を分けるのがおすすめです。親族や友人などを対象にした日程を先に済ませ、後の日程で近隣住民を対象にして行えば、親族や友人からの指摘を活かせます。つまり、一般の近隣住民へのプレオープンを、グランドオープンに近い意識で行うことができ、グランドオープンにスムーズにつなげることができるのです。
クーポン券などを用意する
招待客に対して渡すクーポン券などを用意しておきましょう。クーポン券を受け取れば、グランドオープン後も来店してもらえる可能性が高まります。うまくいけばリピーターになってもらえるかもしれません。
反省会を行う
プレオープンを無事に済ませた後は、必ず反省会を行いましょう。良かった点と改善の余地がある点を洗い出してみて、グランドオープン後の営業に活かします。
うまくいった場合でも、細かな点を振り返ってみると、改善できる場面も多くあるはずです。プレオープンだからこそ許されていたような場面もあるでしょう。グランドオープン後は、求められる接客スキルも高くなるため、反省点を活かして十分なトレーニングを積んでおきましょう。
まとめ:プレオープンがグランドオープン後の成功につながる
プレオープンは、店舗をグランドオープンする前にリハーサルのような形で、招待客を限定してオープンすることです。主に接客オペレーションの確認や設備の確認、宣伝などを目的として実施します。
プレオープンがうまくいけば、招待客はグランドオープン後もリピーターになってくれる可能性が高いため、しっかりと準備した上で臨むようにしましょう。そして、プレオープンでうまくいかなかったことは、きちんと改善してグランドオープン後に活かすことが大切です。