税務調査と言えば、脱税などの疑いがある企業に対して行われるイメージが強いでしょう。しかし、実際には申告内容の調査で会計ミスなどを是正するために行われるケースが一般的であるため、どのような企業でも調査が入る可能性があるのです。
そこで本記事では、税務調査の目的や流れなどについて詳しく解説します。
目次
税務調査の基本
税務調査は名称を知っていても、具体的にどんな調査が行われるかご存じでない方も多いでしょう。そこで税務調査の内容について詳しく解説します。
目的は申告内容の確認
税務調査とは、納税者が提出した書類や内容に誤りがないか確認するための調査です。
脱税など税務上の不適切処理が見られる企業に対して行われるイメージが強いですが、目的は納税額の調査ではなく、申告内容の正確性や元となる帳簿の確認がメインです。
税務調査の種類
税務調査は、以下の2種類に分けられます。
・任意調査
・強制調査
任意調査とは、きちんと申告できているか確認するために実施される調査です。
一般的な「税務調査」は、任意調査を意味します。
任意調査が行われる場合、税務署から事前連絡が入ります。調査日程が調整されて、準備すべき書類なども伝えられます。その後決められた日時に税務署員がやってきて、調査を実施します。
なお任意調査という名称ですが、調査を拒否することはできないので気をつけましょう。
一方強制調査とは、国税局の査察部が行う調査であり、通称「マルサ」と呼ばれています。裁判所の令状を取得して、予告なしで調査を行います。脱税の疑いのある納税者に対して行われる強権的な調査です。
法人は要注意!
法人では、事業規模を問わず5~10年に1回ほどのペースで税務調査が行われます。そのため、日頃から帳簿を整理しておく必要があると言えるでしょう。
税務調査が行われる時期
税務調査が行われる時期に規定などのルールはありませんが、例年8~12月に行われる傾向にあると言われています。なぜなら、その他の時期は確定申告や3月決算の企業における法人税の申告などで忙しくなり、消去法で行われやすくなるようです。
税務調査の流れ
任意調査の場合、事前連絡があって日程を調整してから進められます。また任意調査は法人だけでなく個人事業主でも行われる可能性がありますので、おおよその流れをご紹介します。
通知
まず税務署から事前に税務調査を行う連絡が入ります。税理士に税務処理を任せているところでは、税理士に連絡が入るケースもあります。
日程調整
任意調査では日程が調整できるので、都合の良い日にちを伝えましょう。また税理士がいる場合には、同席できるようにスケジュールを調整しておくことをおすすめします。
事前準備
通知が来たときに、税務署から用意すべき書類について伝えられます。それらの書類を準備しておくのは当然ですが、他にも会社概要に関する書類や帳簿、帳簿作成の根拠になる資料、決算書類、売上関連書類、仕入れに関係する書類なども準備しておきましょう。一般的には、直近3~5年分の資料を用意しなければなりません。
調査
決められた日にちに税務官が訪問し、調査が行われます。調査自体はおおむね2日前後で済みますが、調査内容を踏まえて追加の質問が行われる場合があります。
質問された場合には、回答だけでなく関連する資料を作成しなければなりません。この場合、税務調査がすべて完了するまでには1週間~1ヶ月ほどかかる可能性があります。
調査結果の報告
調査が終了したら、結果が通知されます。調査結果は、以下の3種類に分けられます。
・是認
・修正申告
・更正
是認とは、申告内容に問題のない結果を指します。是認の場合、書面で税務処理に関して問題ない旨が伝えられますので、これで調査は完了します。
修正申告とは、申告のやり直しを求める結果です。そのため、税務署から指摘された内容を踏まえて改めて申告する必要があります。また申告漏れによって支払ってなかった税金を納税しなければなりません。
更正は、修正申告の指摘を受けても適切に対処しなかった企業に対して行われます。更正が伝えられた場合には追徴税額を納めなければなりませんので、修正申告の時点で適切に対応しておくべきだと言えます。
税務調査が入りやすい企業の特徴
税務調査の入りやすい企業には、以下のような特徴が挙げられます。
・事業規模が大きい
・売上の変動が大きい
・利益が極端に低い
それぞれ詳しく解説します。
事業規模が大きい
一般的に事業規模が大きな法人には、税務調査が入りやすいです。なぜなら、事業規模が大きいと納税額も巨額になり、多少の計算ミスでも税額に大きな差が生じやすいからです。
売上の変動が大きい
売上や利益の変動が年度ごとに大きい企業も、税務調査の対象になりやすいでしょう。なぜなら、変動が大きくなっていると会計が不適切ではないかと疑われやすいからです。
利益が極端に低い
同規模の企業と比較して税引き前当期純利益があまりにも少ない場合にも、会計が不適切ではないかと疑われる傾向にあります。税務処理に不自然な点があれば、税務調査のターゲットになりやすいでしょう。
税務調査に備えて、「電子印鑑GMOサイン」を導入しましょう
税務調査は、大規模な企業や脱税の疑いがあるところが受けるイメージを持っている方が多いです。しかし、実際には法人だけでなく個人事業主にも調査が入る可能性があり、適切に対応できなければ修正申告や更正を求められるかもしれません。
そのような事態に備えて、税務調査に必要な書類を簡単に揃えられる「電子印鑑GMOサイン」を導入しておきましょう。書類を電子上で保存できますので、税務署から書類の用意を求められたときにもサッと用意できます。税務調査が気になる方は、ぜひ「電子印鑑GMOサイン」をご利用ください。