MENU

ドロップシッピングとは?仕組みやメリット・デメリット、始め方を詳しく解説

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

自社商品を販売したいけれど、在庫リスクや人員不足が不安で躊躇してはいませんか。リスクを抑えて販売事業を開始する方法に、ドロップシッピングがあります。

この記事では、ドロップシッピングとは何か、どのような流れで行うのかを解説します。メリットとデメリット、始め方までを詳しく紹介するので、販売事業の展開方法に悩んでいる方はぜひご覧ください。

目次

ドロップシッピングとは?

ドロップシッピングとは、ユーザーが購入した商品を、メーカーや卸売業者が直接発送するものです。通常、販売事業を行う企業は商品を発注し、在庫を確保したうえで商品を販売します。在庫があればユーザーはすぐに商品を受け取ることができるため、顧客満足度も向上させられるでしょう。

しかし、店舗側は在庫を確保し、それを保管するスペースも用意しなければなりません。スペースにかかる費用の負担だけでなく、売れない在庫を抱えるリスクも生じるので、企業側は不安を覚えるでしょう。

不安なく販売事業を始めたい方におすすめなのが、ドロップシッピングです。ユーザーが購入した商品はメーカーから直接発送されるシステムであり、スペースの用意も在庫の確保も必要ありません。リスクを抑えて商品を販売できます。

ドロップシッピングは「無在庫販売」などとも呼ばれます。

ドロップシッピングの仕組みと流れ

ドロップシッピングは、主に以下の流れで進みます。

  1. ユーザーが商品を購入する
  2. 商品の購入を確認した企業がメーカー・卸売業者に発送依頼する
  3. メーカー・卸売業者がユーザーに商品を発送する

通常のネットショッピングとの違いは「誰が商品を発送するか」です。企業とメーカー・卸売業者の連携がしっかりできていれば、ユーザーもすぐに商品を受け取れ、顧客満足度が下がることはありません。

企業は在庫リスクや発送の手間を省き、メーカーは売上による利益を得ることが可能となるため、それぞれにとってメリットのある販売方法といえます。

ドロップシッピングの種類

ドロップシッピングには2つの種類があり、それぞれで特徴が異なります。

  • DPS型:ドロップシッピングサイトを通じて販売事業を行う
  • 直接契約型:メーカーや卸売業者と契約して販売事業を行う

DPS型は、ドロップシッピング向けの商品を展開するドロップシッピングサイトを通じて事業を行うものです。サイトを活用できることから、販売事業における手間が少なく、初心者でも始めやすいといえます。

直接契約型は、メーカーや卸売業者と直接契約を締結し、商品を販売するものです。企業側で販売したい商品を選ぶことができるので、競合との差別化を図れます。独自の取扱商品を用意することで、大きく利益を上げられるでしょう。

ECサイト運営やアフィリエイトとの違いは?

ドロップシッピングの仕組みは大体把握したものの、ECサイト運営やアフィリエイトとは何が違うの?と気になる方も多いでしょう。ここでは、それぞれの言葉との違いを紹介します。

EC運営サイトとの違い

ECサイト運営とドロップシッピングの主な違いは、在庫管理商品発送の2点にあります。

従来のECサイト運営では、販売する商品の在庫を自社で確保し管理しなければなりません。注文を受けると、自社で商品を梱包し、顧客に直接発送します。つまり、在庫管理から販売、発送までの全プロセスをECサイト運営者が担当するのです。

一方、ドロップシッピングでは、販売者は在庫を持たず、注文を受けた後にメーカーや卸売業者(サプライヤー)に発注します。商品の梱包と発送はサプライヤーが行います。販売者は主に販売と顧客対応に集中し、サプライヤーは在庫管理と配送が担当です。

この仕組みにより、ドロップシッピングでは販売者の初期投資と在庫リスクが低減され、サプライヤーは自社製品の販路を拡大できるというメリットがあります。ただし、品質管理や配送スピードなどで課題が生じる可能性もあるため、信頼できるサプライヤーとの連携が重要となります。

アフィリエイトとの違い

アフィリエイトとドロップシッピングの主な違いは、販売の直接性収益モデルにあります。アフィリエイトは、運営するブログやサイトなどに商品広告を掲載し、ユーザーが広告をクリックして商品を購入したり、資料請求などのアクションを起こしたりすることで、広告主から報酬を受け取る仕組みです。

一方、ドロップシッピングは、自身で商品を販売し、注文を受けた後に仕入れ先から顧客に直接商品を発送してもらう販売方式です。

アフィリエイトもドロップシッピングも、自身で在庫を持つ必要がない点は共通しています。しかし、アフィリエイトは商品の紹介や広告が主な役割であり、実際の販売や顧客対応は行いません。これに対し、ドロップシッピングは自身が販売者となり、価格設定や顧客対応を直接行う点が大きく異なります。

知っておきたいドロップシッピングのメリット

ドロップシッピングは在庫リスクがない、商品発送の手間を省けるなどのメリットのほかにも魅力があります。

在庫リスクを抱えずに商品販売ができる

ドロップシッピング最大のメリットは、先述したとおり在庫リスクがない点です。通常の商品販売の場合、需要の高い商品を多く仕入れていれば、売れた分だけ企業の利益になります。しかし、供給が少なくなれば売上は減少し、在庫がいつまでも残ってしまうため、在庫スペースにかかる費用で赤字になるかもしれません。

ドロップシッピングを利用することで在庫確保の必要がなくなれば、リスクを低減できます。需要のある商品を取り扱い、ユーザーが購入したらメーカーに発送してもらえばいいだけですから、販売における懸念を払拭できるでしょう。

低コストで販売事業を展開できる

ドロップシッピングは在庫を確保せずに行う販売方法であるため、仕入れ費用とスペースにかかる費用をカットするだけでなく、在庫管理の手間も省けます。在庫管理の手間をなくせば最低限のスタッフで運営できるため、人件費も抑えられるでしょう。

商品発送の手間がない

ドロップシッピングでは、発送にかかる手間や費用を削減できます。通常のECサイト運営では、ユーザーが商品を購入した後、運営企業が在庫から商品をピッキングし、梱包して発送しなければなりません。発送業務をメーカーや卸売業者にお任せすれば、スタッフの手間を大きく減らせるでしょう。

注意すべきドロップシッピングのデメリット

ドロップシッピングにはさまざまなメリットがある一方で、知っておきたいデメリットもあります。メリット・デメリットのどちらも把握したうえで事業を開始する必要があるので、ここで注意点を解説します。

競合が多く価格競争が激しい

ドロップシッピングは競合が多いため、価格競争に勝ち抜く工夫を施さなければなりません。取り扱う商品を企業が決める直接契約型であれば、競合企業が取り扱わない商品を選ぶことで差別化が図れます。独自の魅力的な商品を売り出すことで、ある程度の利益を望めるでしょう。

しかし、サイトを通じて販売を行うDPS型は多くの競合企業が参入しているため、差別化を図りにくいのが実情です。同じ商品を取り扱う際に自社を選んでもらうためには、価格競争に勝ち抜かなければなりません。

どこよりも安い価格で商品を提供すればユーザーから選んでもらいやすくなるものの、自社利益は低くなります。自社利益をある程度確保したうえでユーザーに選んでもらうには、どのくらいの価格帯に設定すべきかを慎重に見極めましょう。

利益が出にくい

通常のネットショッピング運営に比べ、利益が出にくい点もデメリットとして挙げられます。在庫を確保するタイプの販売方法は、まとまった商品を発注することで割引を受けることが可能です。安く仕入れた商品を定価で販売すれば、差額分を利益にできるでしょう。

しかし、ドロップシッピングの場合、そもそも仕入れが発生しないため「大量仕入れによって仕入れ値を下げる」ことができません。仕入れ値を下げることができず、さらに競合企業との価格競争によって販売価格が下がると、当然利益を出しにくくなります。

価格以外の価値を消費者に提供するなど、他社との差別化が必要になるでしょう。

外部の発送業者との連携をしっかりしなければ顧客の信用を失う恐れがある

ドロップシッピングは、メーカー・卸売業者といった発送業者としっかり連携していなければ、顧客の信用を失う恐れがあります。商品発送をメーカーや卸売業者にお任せするため、発送業務の手間がない点は企業にとって大きなメリットです。しかし、発送内容に問題があると、販売元企業の信用問題につながります。

たとえば、梱包の仕方が雑で到着時に商品に傷がついていた、業者側の不備で配送に遅延が生じたにもかかわらず、何の対応もなかったなどが代表的な事例です。販売元企業が発送したわけではなくても、ユーザーはその企業に疑念を抱くため、信用を失ってしまうかもしれません。

発送を依頼するメーカーや卸売業者とは、日頃からコミュニケーションをとっておきましょう。その際に、梱包の仕方や配送に遅延が生じた際の対応方法などを確認しておくことがおすすめです。

ドロップシッピングの始め方

ドロップシッピングは通常のネットショッピングとは始め方が異なるため、手順を確認することが大切です。

ここでは、ドロップシッピングを始める手順と、ショップの宣伝方法を解説します。

ドロップシッピングを始める手順

ドロップシッピングを始める際は、以下の流れで進みます。

  1. DPS型と直接契約型のどちらを行うかを決める
  2. 取り扱う商品を検討する
  3. 商品を取り扱う競合他社のサイトをチェックする
  4. ネットショップを立ち上げる
  5. サイトを宣伝する

まずはDPS型と直接契約型のどちらの方法で事業を行うかを決めましょう。どちらにもメリットがあるため、自社に適したタイプを選ぶことが大切です。次に、取り扱いたい商品を選定し、同商品を展開する競合他社のサイトをチェックします。

競合他社の商品紹介ページを確認し、どのように商品の魅力をアピールしているかを確認します。競合に勝ち抜くには、商品をより魅力的に見せなければなりません。メリットをしっかり伝えられるよう、紹介部分に工夫を施しましょう。

次に、販売事業を行うネットショップを開設します。ショップを一通り整えたら、集客を始めましょう。ネットショップの集客はSNSの活用がおすすめです。宣伝方法については、次で詳しく詳しく紹介します。

宣伝にはSNSを活用することがおすすめ

ネットショップの宣伝には、SNSを活用しましょう。SNSにはX(旧Twitter)・Facebook・Instagram・TikTokなどがあります。いずれも利用者数が多いため、広く宣伝できます。

ネットショップを宣伝する内容を投稿する際は、ハッシュタグをつけて検索されやすいようにしておきましょう。ショップで取り扱う商品に関連するキーワードを検索したユーザーが投稿にたどり着きやすくなります。

あわせて読みたい
日本で人気のSNSとは?種類や用途、特徴などを解説!ビジネスでの活用事例もご紹介 Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略称であるSNS。日本で一般的にSNSが認知されたのは、2004年にサービスを開始したmixiやGREEで...

ドロップシッピングで商品の販売事業を始めよう

ドロップシッピングとは、企業が商品販売、メーカー・卸売業者が発送を担う販売方法です。販売業務における工程を分担することで、それぞれが負担の軽減や利益の獲得などのメリットを得られます。とくに企業側は在庫リスクを抱えずに販売事業を行えるため、すぐにでも事業を開始することが可能です。

ドロップシッピングは競合他社が数多く存在するため、他社に負けないよう工夫を施すことも大切です。工夫によってユーザーの興味を引きつけることができれば、ドロップシッピングで利益を得られるでしょう。

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次