MENU

派遣社員の社会保険への加入条件を解説!加入は派遣元企業で行う点に注意

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

 

 

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

 

\ まずは無料トライアル /

 

 

派遣社員として働いている方の中には、社会保険に入れるのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。実は、派遣社員であっても、一定の条件を満たせば健康保険や厚生年金などの社会保険に加入できます。しかし、加入条件や手続きは、同じ場所で働く直接雇用の社員とは異なる点もあります。そこで今回は、派遣社員の社会保険加入について、加入条件、加入手続き、加入のメリットなどをわかりやすく解説します。

目次

社会保険は5つ存在する

社会保険とは、国や地方自治体が運営する公的な保険制度であり、生活上のさまざまなリスクに対して一定の保障を提供するものです。日本の社会保険は、以下の5つの保険から成り立っています。

健康保険

病気やケガの際に医療費の一部をカバーする保険です。企業に勤務する人が加入する「被用者保険」や、自営業者やフリーランスの人が加入する「国民健康保険」などがあります。

年金保険

老後の生活を支えるための保険で、現役時代に保険料を納めることで、引退後に年金として受け取ります。「厚生年金」と「国民年金」が主な制度です。

介護保険

高齢者が介護を必要とする場合に、介護サービスを受けるための保険です。40歳以上のすべての国民が加入対象です。

労災保険(労働者災害補償保険)

労働者が仕事中や通勤途中にケガをしたり病気になったりした場合に、医療費や休業補償を提供する保険です。

雇用保険

失業した際に一定期間、生活費を支援するための保険です。また、職業訓練や再就職支援も行われます。

社会保険は、国民全体の生活の安定と福祉の向上を目指す重要な制度です。これらの保険により、個々の負担を軽減し、社会全体にリスクを分散させています。また各保険には保険料があり、主に所得に応じて計算され、企業と労働者が負担する仕組みになっています。

派遣社員が社会保険に加入するための条件

派遣社員であっても、一定の条件を満たせば、健康保険や厚生年金などの社会保険に加入することができます。加入条件は、社会保険の種類によって異なり、以下に詳細を説明します。

健康保険および厚生年金への加入条件

健康保険および厚生年金への加入は、次のAまたはBどちらかに該当する場合に可能です。

A)契約期間が2カ月以上で、1週間および1カ月の所定労働時間が正社員の3/4以上の人
  • 雇用契約期間:2カ月を超える、または2カ月を超える見込みがある
  • 1週間の所定労働時間:一般の社員の3/4以上である
  • 1カ月の所定労働日数:一般の社員の3/4以上である

上記すべての条件を満たす場合、加入が義務付けられます。

B)次の5つの条件をすべて満たす人

1週間の労働時間が30時間未満、もしくは1カ月の所定労働日数が15日未満であっても、下記の条件をすべて満たしている場合、保険に加入できます。

  • 1週間の所定労働時間が20時間以上
  • 2カ月以上の雇用が見込まれる
  • 月額の賃金が88,000円以上
  • 会社の従業員数が101人以上(2024年10月から51人以上)
  • 学生ではない

雇用保険への加入条件

  • 1週間の所定労働時間が20時間以上で、31日以上の雇用が見込まれる場合

ただし昼間学生は除外となります。

介護保険への加入条件

  • 40歳以上の健康保険加入者全員

労災保険への加入条件

  • 雇用されているすべての労働者 

労災保険への加入は雇い主(企業)の義務です。労災保険に関しては、労働者側が負担すべき保険料などはありません。

社会保険の手続き方法

社会保険の加入手続きは派遣元企業が行います。派遣先企業が提供する社会保険に加入するわけではありません。この点が派遣先で直接雇用されている社員との大きな違いです。

スムーズな手続きのために、事前に準備しておくべき書類や流れを理解しておくことが重要です。加入手続きには、以下の書類が必要です。

社会保険への加入手続きに必要なもの
  • マイナンバー
  • 年金手帳
  • 扶養家族がいる場合の扶養証明書類

また、これまでに国民健康保険に加入していた場合は、自分で脱退の手続きを行いましょう。手続きを忘れると、保険を2重で払うことになるため注意が必要です。脱退手続きは、住んでいる場所の各市区町村役場で行いましょう。

扶養内で勤務したい場合は注意が必要

扶養内で働くことは、家計を助けつつ、社会とのつながりを維持できる魅力的な選択肢です。扶養は、税制における扶養と社会保険における扶養に分けられます。

税制における扶養

所得税法上の扶養親族は、生計を一にする親族で、所得金額が一定額以下であるものを指します。扶養親族がいると、所得税の控除を受けられるなどのメリットがあります。

扶養親族の要件

生計を一にする親族(配偶者、子供、兄弟姉妹、父母、祖父母、曾祖父母、玄孫など)

所得金額の要件

年間の合計所得金額が48万円以下(給与収入がある人は年間103万円以下)

社会保険における扶養

社会保険における被扶養者とは、主に被保険者によって生計を維持されている者を指します。被扶養者になることで、被保険者と同じ健康保険や厚生年金保険に加入することができます。

被扶養者の要件
  • 主として被保険者によって生計を維持されている者
  • 主に被保険者の三親等以内の親族
  • 年間収入が130万円未満

年収計算のポイント

年収計算には、給与以外にも以下のようなものが含まれます。

  • ボーナス
  • 退職金
  • 雑収入
  • 副業収入

これらの収入もすべて考慮して、年収制限を超えないように注意する必要があります。

なお、扶養範囲内で働くための詳しい解説は次の記事で行っています。ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【2024年版】扶養範囲内で働けるのは年収いくらまで?税制上および社会保険上の年収の壁を徹底解説 パートやアルバイトで働く方にとって「扶養範囲内」で働くことは大きな関心事ですが、その具体的な仕組みやメリット・デメリットを理解していますか? この記事は、扶養...

社会保険に加入するメリット

社会保険に加入することには多くのメリットがあります。社会保険は、個人の生活の安定と社会全体の福祉を支える重要な制度であり、その恩恵は多岐にわたります。以下に、社会保険に加入する主なメリットを詳しく説明します。

健康保険

健康保険は、病気やケガの際に医療費の一部をカバーします。加入していると、以下のようなメリットがあります。

日本は国民皆保険制度を採用しているため、働き方によらず、健康保険への加入が義務付けられています。

医療費の負担軽減

病院や診療所での診療費、薬代などの医療費が大幅に軽減されます。通常、医療費の自己負担割合は3割程度です。

高額療養費制度

高額な医療費がかかった場合、一定額を超えた分が後で払い戻される制度です。これにより、突然の大病や長期入院による経済的負担が軽減されます。

出産手当金・出産育児一時金

出産時には出産育児一時金が支給され、産休中には出産手当金が支給されます。
※国民健康保険加入の場合、出産手当金は支給されません。

厚生年金

厚生年金保険は、老後の生活を支えるための基盤です。以下のメリットがあります。

老後の安定した収入

老後に年金を受け取ることで、生活の安定が確保されます。国民年金だけでは心もとない場合でも、企業の厚生年金に加入することで、将来的に受け取れる年金額を増やすことが可能です。

遺族年金・障害年金

加入者が死亡した場合、遺族には遺族年金が支給されます。また、病気やケガで障害が残った場合には障害年金が支給されます。

介護保険

介護保険は、主に高齢になり介護が必要になった場合に利用できます。メリットは次の通りです。

介護サービス利用の費用負担軽減

在宅介護や施設介護のサービスを受ける際に、費用が保険で一部カバーされるため、経済的な負担が減ります。

あわせて読みたい
介護保険とは?仕組みや対象者、要介護認定をわかりやすく解説 介護が必要になり、介護サービスを利用する際には介護保険を利用することが可能です。介護保険は健康保険とは異なり、40歳以上のすべての国民に加入が義務づけられてい...

雇用保険

雇用保険は、失業時や育児・介護のために休業する際にサポートを提供します。具体的なメリットは以下の通りです。

失業手当

失業した際に一定期間、失業手当が支給され、次の仕事が見つかるまでの生活を支援します。

育児休業給付金・介護休業給付金

育児や介護のために休業する場合に、給付金が支給されます。これにより、安心して休業期間を過ごすことができます。

職業訓練支援

再就職を目指す人に対して、職業訓練やスキルアップのための支援が提供されます。

労災保険

労災保険は、仕事中や通勤中に起きた事故や病気に対して保障を提供します。以下のようなメリットがあります。

労災保険への加入は雇用者側の義務であり、労働者側が行うべき手続きなどはありません。

医療費の全額負担

労災によるケガや病気の医療費は全額保険でカバーされます。

休業補償給付

仕事ができない期間中の収入を補償するための給付金が支給されます。

障害補償給付

労災により障害が残った場合には、障害補償給付が支給されます。

遺族補償給付

労災によって死亡した場合には、遺族に対して補償給付が支給されます。

派遣元企業が派遣先企業に通知すべきこと

ここまで派遣スタッフ目線での社会保険加入についてご紹介しましたが、派遣元企業にも注意すべき点があります。派遣労働者の社会保険等の加入の可否を判断し、手続きをする義務を負うのは、派遣元企業です。一方で派遣先企業は、派遣労働者を利用する際に、社会保険等の加入が正しくなされているか状況をチェックする必要があります。

派遣先への通知内容

一般的に派遣元企業は派遣先企業に対して、以下の内容を通知します。

  • 派遣労働者の氏名と性別
  • 派遣労働者の年齢。45歳以上である場合はその旨を記載する。また、18歳未満である場合は実年齢。
  • 無期雇用派遣労働者か有期雇用派遣労働者であるか
  • 派遣労働者が60歳以上であるか
  • 派遣労働者に係る健康保険、厚生年金保険、雇用保険の被保険者資格取得届の提出の有無および提出がない場合はその具体的な理由
  • 派遣労働者の派遣就業の就業条件の内容が、労働者派遣契約の就業条件の内容と異なる場合は、当該派遣労働者の就業条件の内容

出典:厚生労働省「派遣先への通知

労働者派遣契約には電子契約の導入もおすすめ

労働者派遣契約に関する省令改正により、2021年(令和3年)から労働者派遣契約の当事者(派遣元・派遣先)は、これまで書面が必須だった労働者派遣契約について、電磁的記録により作成すること(電子契約)が認められるようになりました。

業務効率化を図る上で、電子契約の導入は非常に有効な手段です。電子契約とは、契約書の作成から署名、管理までをデジタル化するシステムで、従来の紙ベースの契約書に代わるものです。電子契約は、時間・場所の制約がなく、迅速かつ安全に契約を締結できます。ここでは、電子契約の導入がおすすめの理由をご紹介します。

時間の節約

電子契約の最大の利点は、契約締結にかかる時間を大幅に短縮できることです。従来の紙ベースの契約では、契約書の作成、印刷、郵送、署名、返送など、多くのステップが必要です。一方、電子契約ではこれらの手順がデジタルで完結します。電子メールで契約書を送信し、オンラインで署名を行うことで、契約締結が迅速に行われるため、契約プロセスが数週間から数日に短縮されることもあります。

コスト削減

電子契約はコスト削減にも貢献します。紙ベースの契約書には、印刷費、郵送費、保管費用がかかります。一方で、電子契約はこれらの費用を削減できます。とくに、大量の契約書を扱う企業にとって、紙と郵送にかかるコストは無視できません。電子契約の導入により、これらのコストを大幅に削減できます。

セキュリティの向上

電子契約は、セキュリティ面でも優れています。紙の契約書は、紛失や盗難のリスクがありますが、電子契約ではデジタル署名や暗号化技術を使用することで、契約書の改ざんや不正アクセスを防ぐことが期待できるでしょう。また、電子契約システムは、アクセス履歴の記録や契約書のバックアップを自動的に行うため、契約書の管理がより安全で確実になります。

利便性の向上

電子契約は、利便性の面でも大きなメリットがあります。契約書の作成から署名、管理までをオンラインで行えるため、場所や時間に縛られずに契約業務を進められるでしょう。これにより、リモートワークや出張中でも迅速に契約を締結できるようになり、業務の柔軟性が向上します。また、契約書の検索や閲覧も簡単に行えるため、必要な情報に迅速にアクセスできるでしょう。

環境への配慮

電子契約は環境保護にも貢献します。紙の使用量を削減することで、森林資源の保護や二酸化炭素の排出削減につながります。企業が環境に配慮した取り組みを行い、社会的責任を果たすことは、企業イメージの向上にも寄与するでしょう。

法的有効性

電子契約は法的にも有効です。日本を含む多くの国では、電子署名法や電子商取引法が整備されており、適切に作成された電子契約書は法的効力を持ちます。

まとめ:派遣社員も条件を満たせば社会保険に加入できる

社会保険に加入することで、病気やケガ、失業や介護、老後の生活に至るまで、さまざまなリスクに対して幅広い保障が提供されます。また、個人の生活の安定を図るだけでなく、社会全体の福祉を支える重要な役割を果たします。派遣労働者として働く予定のある方はもちろん、派遣元企業も通知しなければいけない事項が多いため、きちんと知っておく必要があるでしょう。

 

電子契約を始めるなら今がチャンス!

 

 

ただいまGMOサインでは基本料金&送信料が2カ月間無料で利用できる超おトクなキャンペーンを実施中です。

ユーザー数や送信数などといった機能制限なし!しかも “2カ月間無料” でお試しいただけるチャンスですので、この機会にぜひお申込みください。また、無料期間中も解約することができます。 無料期間中に解約をした場合、料金は発生しませんのでご安心ください。

 

\ まずは無料トライアル /

 

 

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次