GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!
2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。
GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!
2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。
GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!
2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。
GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!
OEM(Original Equipment Manufacturing)は、自社で開発した商品の製造費用や生産能力にお悩みの企業や起業家の方に知っておいてほしい重要な概念です。
本記事ではOEMとは何か、どのような目的で利用するのかを詳しく解説します。OEMを活用することでいくつものメリットが得られるため、該当する方はぜひ内容を詳細に把握しておきましょう。
OEMのメリットとデメリット、OEMを選ぶときのポイント、OEMと類似する概念であるODM(Original Design Manufacturing)との違いについても紹介するので、商品の生産にお困りの方は、ぜひご覧ください。
OEMという言葉を耳にするけれど、具体的には何を指すのかわからない方も多いかもしれません。ここでは、OEMとは何か、そしてODMやPBとの違いについて解説します。
OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、他社から製造依頼を受けて商品を製造する企業のことです。
自社で商品を開発したものの、生産場所を確保できない、生産にかかる費用を用意できないといった悩みを抱える企業は少なくありません。このような悩みを持つ企業に利用してほしいのがOEMです。商品の生産をすべて外注できるため、問題をまとめて解決できます。
OEMは以下の2つのパターンに分かれます。
前者は、OEM企業が企画した商品を他社に売り込む形です。提案を受けた企業は、持ち込まれた商品を確認し、良好だと判断した場合に自社ブランドとして販売します。
後者は、企画・開発を担当する企業が、OEM企業に製造を委託する形です。商品を開発したものの、製造場所を確保できない、または製造コストを抑えたい企業にとって有用です。
似た言葉にODMとPBがあります。それらとOEMの違いを正しく理解しておきましょう。それぞれの特徴は以下の通りです。
OEM(Original Equipment Manufacturing) | 他社から委託された商品製造を請け負う企業 |
---|---|
ODM(Original Design Manufacturing) | 他社から委託を受け、商品企画から製造までを担う企業 |
PB(Private Brand) | 外部の製造業者によって製造された、企業ブランドの商品 |
ODM(Original Design Manufacturing)は、依頼先企業が企画から製造までを担当します。企画済みの商品を製造するOEMとは異なり、ODMは初めから企画を担当し、依頼された企業に対して全工程を引き受ける点が特徴です。OEMは製造を依頼する企業が主導権を持ちますが、ODMは依頼を受ける企業が主導権を持ちます。
PB(Private Brand)は、外部の製造業者が製造した、委託企業のブランド商品です。OEMやODMが企業そのものを指すのに対し、PBは商品自体を指します。企画・開発は自社で行いますが、製造はOEMまたはODMのいずれかに委託することが一般的です。
生産場所を確保できない、または予算が厳しいと悩む企業にとって、OEMは非常に有効な手段といえます。ここでは、OEMを利用する目的について詳しく解説します。
OEMを利用することで、開発や生産にかかる費用を削減することが可能です。優れた商品を開発して販売しても、必ずしも成功するとは限りません。予算を費やした商品が売れなければ、多大な負債を抱えるリスクがあります。そのため、リスクを恐れて商品開発に踏み切れない企業も多いでしょう。
OEMに委託すれば、開発費用はかかりますが、生産費用を大幅に削減できます。全体的なコストを抑えられるため、売上不振による負債のリスクを軽減しながら商品開発に専念できます。
OEMに委託することで生産能力を確保でき、急な需要の高まりにも対応できるため安心です。開発した商品が複数のユーザーに支持され、思わぬ大ヒットとなることもあります。最低限の生産能力しかない場合、需要に供給が追いつかず、ユーザーから不満を持たれるかもしれません。
OEMの利用により生産能力を確保することで、市場の動向に合わせた柔軟な対応が可能です。需要が高まっているときは生産数を増やし、需要が落ち着いた頃に生産数を減らすといった調整もできます。これがOEMの大きな魅力です。
新商品開発に注力できる点も、OEMの大きなメリットです。新商品の開発に着手したいが、前商品の需要が完全に落ち着いておらず、市場から撤退しにくいケースもあります。商品製造に多大な予算を割いている場合は、撤退の判断に苦労することもあるでしょう。
OEMを利用していれば、前商品の製造を続けつつ新商品開発に取り組むことが可能です。製造してほしい商品と生産数を伝えるだけで、オーダー通りに商品を作ってもらえるため、市場からの撤退タイミングに悩む必要はありません。
需要が減少した、または完全になくなったタイミングで生産中止を伝えるだけで済むため、新商品の開発に専念することができます。
OEMには委託側にさまざまなメリットがある一方で、製造する側にも嬉しいポイントがあります。ここでは、委託側と受注側それぞれのメリットを紹介します。
商品の製造を依頼する企業側のメリットは、以下の通りです。
製造費用を抑え、スペース確保の必要がない点は前述した通りです。委託側は商品を企画し、細かな仕様を決めてサンプルを作成すれば、後はOEMに任せることができます。製造に必要な時間や人員を削減でき、その分を新商品の企画に充てられるでしょう。
商品を製造するOEM側のメリットは以下の通りです。
さまざまな企業から製造の依頼を受けることで、安定した収益を得やすいのがOEMの特長です。有名ブランドの商品製造依頼を受ければ、安定した供給が見込めるため、企業利益も増加するでしょう。
さらに、さまざまな商品製造に関わることで、社員の能力が向上するだけでなく、実績も積むことができます。技術力の高いスタッフが在籍し、製造実績が豊富なOEM企業は、信頼を得やすいでしょう。有名ブランドからの依頼も増える可能性があるため、アピールポイントを企業の公式サイトなどに掲載することが推奨されます。
委託側・受注側それぞれにメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。
製造を委託する側のデメリットは以下の通りです。
商品製造をOEMに一任するため、製造に関するノウハウや技術力を育てることができません。このため、新商品を開発する度にOEMに頼ることになります。企業にとって魅力的なメリットがある一方で、自社製造が難しくなることを覚えておきましょう。
OEMに製造を依頼する場合、委託費用が発生します。製造する商品の仕様や個数に応じた費用を用意する必要があるため、製造コストと委託費用を比較することも重要です。
製造依頼を受ける側が注意すべきデメリットは以下の通りです。
OEMは他社からの依頼で商品を製造するため、自社ブランドを立ち上げても周知しにくいというデメリットがあります。自社ブランドの商品を開発しても、他社の依頼に追われてマーケティングに時間を割けなければ、自社ブランドの商品を効果的にアピールすることが難しいでしょう。
また、生産数は委託企業の指示によって決まるため、利益が安定しにくい点にも注意が必要です。需要の高い商品の生産を請け負えば安定した利益が見込めますが、需要がなくなれば生産数も減少し、企業利益も少なくなります。
自社商品の製造を依頼する際には、OEMの活用が非常に効果的です。ここでは、委託先を選ぶ際のポイントを紹介します。
開発した商品の仕様に対応し、自社の要望を満たしてくれる委託先を選ぶことが大切です。評判の良いOEM企業に依頼しても、商品の仕様に対応できないという事例も存在します。OEM企業は得意とする商品のジャンルや生産環境が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
OEMのホームページから、企業がどのような商品を製造してきたかをチェックすることが可能です。依頼したい商品と実績が合致していれば、商品の仕様に対応しやすく、要望も受け入れてもらえる可能性があります。まずはホームページを確認してください。
製造にかける予算内で委託できるかをチェックしましょう。希望条件に最適な委託先を見つけても、費用が高ければ利用を躊躇してしまいます。赤字になるリスクもあるため、予算を決め、その範囲内で対応してくれる企業を選ぶことが重要です。
予算の範囲内でコストを抑えたい場合は、複数の企業から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。同じ条件で出してもらった見積もりを比較することで、最適な価格で依頼できる企業を見つけやすくなります。
希望するロット数をどれくらいの期限で生産してくれるかも確認しておきましょう。ロット数とは、1回に生産する数量の単位です。たとえば、1ロットが100個で2ロットを依頼する場合、200個を生産して納品することになります。
自社で定めたロット数を希望するスケジュールで納品できるかを事前に確認することが重要です。具体的な数量と納期を提示することで、OEMが生産可能かどうかを判断しやすくなります。
商品の品質を確保する体制が整っているかを確認することも重要です。自社の要望通りの商品を生産してもらっても、納品された商品に欠陥があると販売できません。欠陥品を販売してしまうと、企業の信用問題に発展するため、品質管理が徹底しているOEM企業に依頼しましょう。
品質管理については、OEMのホームページなどで確認できることもあります。欠陥を見逃さないためにどのような管理体制を整えているかをチェックし、信頼できる企業に生産を任せることが重要です。
商品納品後のサポート体制も、チェックしておく重要なポイントです。充分な品質管理があっても、軽微な欠陥のある商品が納品されることもあります。欠陥を発見した際の対応方法についても確認しておきましょう。
アフターサービスが充実している企業は、納品後のサポートも受けられます。OEM企業が提供するアフターサービスには以下のようなものがあります。
OEM企業から効率的な販売促進のサポートを受けることで、ユーザーの興味を引き、購買意欲を高める方法をアドバイスしてもらえます。マーケティングの知識が不足している企業にとって最適です。
需要が安定している商品のリニューアル案を提案してもらえるアフターサービスもあります。商品仕様を熟知しているOEM企業が、新規ユーザーの獲得と既存ユーザーのリピートを促すリニューアル商品を提案します。
商品を熟知しているOEMは、ユーザーからの専門的な相談にも対応してくれます。自社に専門知識がなくても、OEMが代行してユーザーの疑問を解決するため、リピート率の向上が期待できます。
OEMは、自社が企画・開発した商品の製造を代行してくれる企業です。自社で商品を生産する環境が整っていなくても、OEM企業がその環境を提供してくれるため、開発した商品を市場に売り出すことができます。生産工程を代行してもらうことで、新商品の開発に注力できる点も、OEM利用の大きな魅力です。
OEM企業は数多く存在するため、依頼したい商品ジャンルにおける豊富な受注実績がある企業を選びましょう。サポート体制やアフターサービスが充実している企業を選ぶことで、納品後もさまざまな支援を受けられるため、OEMのメリットを最大限に享受できます。
2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。
GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!
電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます。
\ “無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /
\ 各社サービスを一覧でチェック! /
GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。
※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)
GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。