MENU

OEMの種類と委託側・受託側それぞれのメリット・デメリットを徹底解説

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

「自社ブランド商品で差別化を図りたい」
「費用を抑えながら高品質な製品を開発したい」

OEM製品は、企業にとって、こうした課題を解決する強力なツールとなり得ます。しかし、OEM製品の仕組みやメリット・デメリット、ODMとの違いを理解していないと、思わぬ落とし穴にはまってしまうこともあるでしょう。

本記事では、OEM製品について徹底解説し、ビジネスにおける可能性を広げるためのヒントを提案します。

目次

 OEM製品とは 

OEM(Original Equipment Manufacturing)製品とは、他社ブランドの製品や部品を製造する企業やその製品のことを指します。たとえば、ある企業がコンピュータを販売しているものの、自社で製造せず他の企業に製造を依頼し、自社ブランドで販売する場合、その製造を担当する企業がOEMとなります。

OEM製品は家電、自動車、IT機器、アパレルなど幅広い分野で利用されています。OEMの利点としては、製造コストの削減や生産効率の向上が挙げられるでしょう。また、販売企業は製造の手間を省き、マーケティングや販売に注力できます。一方で、製造を外部に依存するため、品質管理のリスクが伴います。OEMを行うためには、適切なパートナー選びと契約管理が重要となるのです。

「ODM」との違い

OEMとODMは、どちらも他社に製品を製造・開発を委託するビジネスモデルですが、委託する範囲に違いがあります。

ODM(Original Design Manufacturing)は、製品の設計から製造までを一手に引き受ける企業やその製品のことです。ODMメーカーは、依頼元の企業が要求する仕様やデザインに基づいて新たな製品を開発し、製造します。つまり、ODMメーカーは製品のデザイン、開発、製造の全プロセスを担当します。

たとえば、家電メーカーが新しいスマートフォンを市場に参入する際、ODMメーカーにそのデザインと製造を一任するケースなどです。ODMの利点は、委託企業が製品開発にかかる時間やコストを大幅に削減できる点にあります。また、ODMメーカーの専門知識や技術力を活用することで、革新的な製品を迅速に市場に投入することが可能です。

一方、OEMの場合、製造部分が受託会社の主な役割で、基本的に企画・設計は委託会社(依頼元の企業)が行います。

 OEMの​種類について

OEMの種類は主に以下の2種類に分けられます。

ブランド企業主導型

ブランド企業が製品の企画・設計を行い、製造はOEMメーカーに委託する形態です。委託を受けるOEMメーカーは、ブランド企業の指示に従って製造を行うため、品質や納期などの管理が比較的容易です。ブランド企業は、自社のブランドイメージを維持しながら、開発・製造コストを削減できます。

OEMメーカー主導型

OEMメーカーが製品を企画・開発し、ブランド企業に提案する形態です。OEMメーカーは自社の技術力やノウハウを活かして製品を企画・開発するため、独創的な製品を生み出せます。ブランド企業は自社ブランドのラインナップを拡充したり、新しい市場に進出したりすることも可能です。

OEMメーカー主導型は、ODMに近い形態ともいえます。

OEMが進んでいるクルマ業界

クルマ業界は、古くからOEMが盛んに行われており、近年その傾向はさらに加速しています。とくに、大手自動車メーカーは積極的にOEMを活用し、生産台数の拡大やコスト削減、海外市場への進出などを実現しています

自動車の開発・製造には多額の投資が必要となるため、自社だけですべての車種を開発・製造するのは非効率です。また、自動車は世界中で多くの人に求められており、自社だけではその需要に対応しきれない場合もあります。自動車の技術は日々進歩しており、常に最新の技術を採り入れるためには、他社との協業が不可欠といえるでしょう。

OEM車には、どの様な車種がありますか? | トヨタ自動車WEBサイト

 OEMの​メリット

OEMは、委託者側(製品の企画・販売を行う側)と受託者側(製品の製造を行う側)それぞれに、多くのメリットをもたらします。ここでは、委託者側と受託者側それぞれのメリットをご紹介します

委託者側のメリット

コスト削減

OEMを利用することで、製造設備や労働力の確保にかかる初期投資を避けられます。OEMメーカーは大量生産を行うため、スケールメリットを活かしてコストを抑えることが可能です。また、製造プロセスの効率化や資材の大量購入によるコスト削減も期待できます。

結果として、製品あたりの製造コストを抑え、販売価格を競争力のある水準に設定することができ、利益率の向上につながります。

時間短縮

OEMメーカーを活用することで、製品の開発から市場投入までの時間を大幅に短縮できます。OEMメーカーは既存の製造ラインや技術を持っているため、新たに設備を整える必要がありません。そのため、製品の設計やプロトタイプの作成、試作、量産までのプロセスを迅速に進行することが可能となります。

結果として、市場の変化に素早く対応でき、新製品の投入タイミングを逃さず、競争優位を確保できます。

専門知識の活用

OEMメーカーは特定の製品や部品に関する専門知識や技術力を有しているため、高品質な製品を提供することが可能です。委託企業は自社で専門的な技術を開発する必要がなく、OEMメーカーのノウハウを活用することで、製品の品質を向上させられるでしょう

さらに、技術的な課題や製造上の問題をOEMメーカーに委ねることで、製品開発にかかるリスクを軽減し、安心して製品を市場に投入できます。

リスク分散

OEMを利用することで、製造に関するリスクをOEMメーカーに分散できます。たとえば、自社で製造プロセスをすべて抱え込むのではなく、一部をOEMメーカーに委託することで、製造設備の故障や生産ラインの停止といったリスクの回避(分散)が可能です。また、需要の変動に対しても柔軟に対応できるため、在庫リスクやキャッシュフローの安定化が図ることができます。

結果として、企業の財務的な安定性を確保しつつ、市場の変動にも迅速に対応できる体制を整えられるでしょう。

集中とリソースの最適化

OEMを利用することで、企業はマーケティング、販売、R&D(Research and Development、研究開発)などのコアビジネスに集中できます。製造に関する日常的な管理業務をOEMメーカーに委ねることで、経営資源を戦略的な活動に振り切ることが可能です

こうすることで、持続的な成長を実現するためのリソースを最適に配分できます。結果として、製品の競争力を向上させ、市場での成功を目指せるでしょう。

受託者側のメリット

安定した受注

OEM契約により、受託者は安定した受注を確保できます。とくにOEM契約は長期契約が多いため、定期的な生産スケジュールを立てやすく、計画的な生産が可能です。工場の稼働率が高まり、設備や人材の効率的な運用が実現できるでしょう。

安定した受注は収益の安定化にも寄与し、企業の財務基盤を強固にする要因となります。また、長期的なパートナーシップを構築することで、継続的なビジネスの発展が期待できます。

技術力の向上

OEM受託者は、多様な製品の製造経験を通じて、自社の技術力や生産ノウハウを向上させることができます。新しい技術や製品に対応するためのスキルや知識を蓄積し、競争力を強化することが可能です。

こうした経験は将来的に自社ブランド製品の開発や他のOEM契約の獲得にも役立つでしょう。多様な顧客のニーズに対応することで、技術的なチャレンジに対する柔軟性と問題解決能力が高まり、企業の成長を促進します。

ブランド認知度の向上

高品質な製品を提供することで、OEMメーカーとしての信頼性や認知度を高めることができます。有名ブランドとの取引を通じて、自社のブランドの価値や市場での地位を向上させることが可能です

新たなビジネスチャンスの創出や他の企業からのOEM依頼の増加が期待できます。高い品質と信頼性を維持することで、業界内での評判が向上し、長期的な成功を得られるでしょう。

市場拡大の機会

OEM契約を通じて、新しい市場や顧客にアクセスする機会が増えます。委託企業の販路や販売ネットワークを活用することで、自社の市場における存在感を強化できるでしょう

結果として、直接販売するよりも短期間で広範な市場に進出することが可能となります。さらに、異なる市場ニーズに対応する製品を提供することで多様な顧客層にアピールし、市場シェアを拡大するチャンスを得られるでしょう。

OEMのデメリット

OEMは、自社ブランド製品を他社に製造委託することで、開発・製造コストの削減や短納期での製品供給などが可能となる魅力的なビジネスモデルです。しかし、デメリットもあることを知っておきましょう。ここでは、委託者側と受託者側それぞれのデメリットをご紹介します。

委託者側のデメリット

品質管理の難しさ

OEMメーカーに製造を委託する場合、自社で製造するよりも品質管理が難しくなります。OEMメーカーが製品の品質基準を十分に守らなかった場合、不良品が発生するケースもあり、最終製品の品質に悪影響を与えるリスクがあります。

そうなれば、顧客からの信頼を失う可能性や返品・交換対応のコストが増加する可能性もあるでしょう。品質を維持するためには、OEMメーカーとの緊密な連携と定期的な品質監査が必要です

供給チェーンのリスク

OEMメーカーに依存しすぎてしまうと、供給チェーンに関するリスクが増大する可能性もあります。たとえば、OEMメーカーが生産遅延を起こした場合、自社製品の市場投入が遅れ、売上機会を逃す可能性もあるでしょう。

また、自然災害や政治的な不安定さによって供給が中断されるリスクも考えられます。供給チェーンのリスクを軽減するためには、複数のOEMメーカーを利用する、またはバックアッププランを用意することが重要です

ノウハウの流出リスク

OEMメーカーに製造を委託することで、自社の製品技術やノウハウが流出するリスクもあります。とくに高度な技術を持つ製品の場合、競合他社に技術が漏れることで、自社の競争優位性が損なわれる可能性があるでしょう。

知的財産を保護するためには、厳格な契約書の作成やOEMメーカーとの秘密保持契約(NDA)の締結が必要です。

あわせて読みたい
NDA(秘密保持契約)とは?必要条項やメリット、締結までの流れを解説 NDAは「Non-Disclosure Agreement」の略称であり、日本語では「秘密保持契約」と呼ばれます。主に、ビジネスの現場において双方が業務上知り得た秘密を、外部に公開しな...

コスト管理の難しさ

OEMメーカーに製造を委託することで、コスト管理が複雑化することがあります。OEMメーカーが提供する見積もりに隠れたコストが潜んでいることもあれば、不測の費用が発生する可能性もあるでしょう。

また、為替レートの変動や原材料費の上昇など、外部要因によるコストの増加も考えられます。コストを適切に管理するためには、詳細なコスト分析と定期的なコストレビューが必要です

柔軟性の低下

OEMメーカーとの契約により、製造プロセスや生産計画において柔軟性が低下することがあります。市場の変化や顧客のニーズに迅速に対応するためには、OEMメーカーとの調整が必要となり、即時の対応が難しいケースもあるでしょう。

市場の変動に対応するためには、OEMメーカーと緊密なコミュニケーションを保ち、柔軟な契約条件を設定することが求められます。

受託者側のデメリット

価格競争の激化

OEM事業は一般的にコスト競争が激しいため、価格交渉の結果として利益率が低くなるリスクがあります。委託企業が多くのOEMメーカーと取引している場合、もっとも低価格を提示する企業が選ばれることが多く、厳しい価格競争に巻き込まれることは避けられません。

このため、利益確保が難しくなり、とくに中小企業では財務的に圧迫される可能性があります。価格競争を避けるためには、独自の技術力や品質を強みとして差別化を図ることが重要です

生産負荷の変動

OEM事業は委託企業の需要に応じて生産量が変動するため、生産ラインの稼働率が不安定になり、人員の配置や資材の調達が難しくなることがあります。OEMメーカーは、状況により生産計画を柔軟に調整する必要があると考えましょう。

とくに、委託企業からの注文が突然増加したり、減少したりした場合、生産スケジュールの調整が困難となり、納期の遵守やコスト管理に影響を与える可能性があるでしょう。この変動リスクを管理するためには、柔軟な生産体制の構築が求められます。

品質責任の増大

OEM製品の品質に問題が生じた場合、OEMメーカーが責任を負うことになります。具体的には顧客からのクレーム対応やリコール対応、修理・交換などのコストが発生する可能性があるため、大きなリスクとなるでしょう。

品質管理体制の強化や製品検査の徹底を行うことで、品質リスクを最小限に抑えることが重要です。品質トラブルを未然に防ぐために、継続的な品質改善活動や従業員の教育・訓練も必要と考えてください。

ブランド力の欠如

OEM製品は委託企業のブランドで販売されるため、OEMメーカー自身のブランド力を築く機会が限られます。自社の認知度や市場での存在感が向上しにくくなり、新規顧客の獲得や自社製品の販売に支障をきたすことがあります。

長期的には、自社ブランドの展開やマーケティング活動を行い、OEM事業と並行してブランド力を強化する戦略が求められるでしょう。

OEMについて正しく理解し、上手に活用しよう

OEMは、委託者側と受託者側それぞれに多くのメリットをもたらす魅力的なビジネスモデルです。製品開発・製造に関する課題を抱えている企業にとって、OEMは有効な選択肢の一つといえるでしょう。ただし、OEMにはデメリットもありますので、自社の状況や目的に合致しているかどうかを慎重に検討することが重要です。

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】
この機会をお見逃しなく!

 

GMOサイン9周年を記念しておトクなキャンペーン実施中

2024年11月30日までにGMOサインの有料プラン「契約印&実印プラン」にお申し込みいただくと、申し込み月を含めた3カ月分の月額基本料金・送信料が“無料”でご利用いただけます。
※12月1日~12月31日のお申し込みの場合は「2カ月無料」です。

GMOサインをお得に利用開始できるチャンスは【今だけ】この機会をお見逃しなく!

電子契約サービスの導入を検討中の方必見!

 

電子契約サービスごとの違いや選び方などについて、下記の記事でわかりやすく比較しています。ぜひご参考にしてください。また、各社のサービスをまとめた比較表を“無料”でダウンロードできます

“無料” で使える電子契約サービスをまとめました! /

\ 各社サービスを一覧でチェック! /

 

 

電子契約サービスを導入するなら「GMOサイン」が断然おすすめ!

 

GMOサインは、導⼊企業数No.1 ※ の電子契約サービスで、350万社以上の事業者にご利用いただいております。また、自治体などにおいても広く導入されています。同⽔準の他社サービスと比較をしても、使用料がとてもリーズナブルなのが特徴です。さらに、無料で試せる「お試しフリープラン」もあるので手軽に利用できます。各種機能も充実しているため、使い勝手も抜群です。ぜひ一度お試しください。

※ 導入企業数は「GMOサイン(OEM商材含む)」を利用した事業者数(企業または個人)。1事業者内のユーザーが複数利用している場合は1カウントする。内、契約社数「100万社」(複数アカウントをご利用の場合、重複は排除)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

GMOサインが運営する公式ブログ「GMOサインブログ」の編集部です。
電子署名/電子サイン/電子印鑑(デジタルハンコ)/脱印鑑(脱ハンコ)/電子文書/電子証明書/電子帳簿保存法など、電子契約にまつわる様々なお役立ち情報をお届けします。

電子サイン・電子契約・電子署名のことなら「電子印鑑GMOサイン」
目次